各No(ナンバー)についての話
- 2025年2月14日
【5年生:NO2 平面図形(2) 解説動画付】今週の学びの話をしよう
4年生で一度学習したことが多いとは思いますが、その復習が多い段階でいち早く5年生の分量に慣れてもらって1週間で学習内容を自分のものにできる学習週間・計画をいち早く組み立ててもらうことが重要です。
- 2025年2月12日
【4年生:NO1大きな数 解説動画付】今週の学びの話をしよう
新小4のみなさま。ようこそ中学受験コベツバへ。「今週の学びの話をしよう」では、毎回の算数学習単元での重要ポイントについて、参考になる情報を提供して参ります。『StandBy』は本日2/7より新小4の皆様もご利用頂くことができるようになりましたので、是非ご活用頂ければ幸いです。
- 2025年2月12日
【6年生:NO1 数の性質 解説動画付】今週の学びの話をしよう
新6年生の1回目の授業です。入試まで約1年間、よろしくお願いいたします。No1は各学年同じですが、復習中心ということもあり、土特を含めて6年生のカリキュラムに慣れてもらって一週間の単位でしっかりと吸収できる体制を作り上げることが重要です。
- 2025年2月9日
【5年生:NO1 平面図形(1) 解説動画付】今週の学びの話をしよう
5年生のスタートということで分量が増えたように感じるかもしれませんが、この量はこなして行く必要があります。決してSAPIXだけの問題ではなく全国の受験生がこれくらいの量をやっている、と認識してもらうと良いでしょう。
- 2025年1月18日
【4年生:NO36平面図形 解説動画付】今週の学びの話をしよう
今週の「平面図形」の単元は、これまでによく学習してきた内容に加えて、一度習っただけの「ブーメラン」という解法と、それに加えてやや難易度の高い「等積移動」、更にはステップCの問題を用いて「30度問題」を学習します。また類題では、テキストのp7 1番と相性が良く、実際テストで出題されても全くおかしくない「半径×半径」というポイントも一緒に学習していきましょう。
- 2025年1月18日
【5年生:NO37平面図形総合 解説動画付】今週の学びの話をしよう
今回は1問1問が骨がある問題に感じるかもしれませんが、なんとかポイント動画を活用し、最低でも同じ問題であれば解ける状態にまで到達してもらうことが重要です。
- 2025年1月12日
【4年生:NO35文章題 解説動画付】今週の学びの話をしよう
今回の「文章題」は、半分は復習の内容、残りの新しく習うものは「相関表」「得点表」と表の整理を扱います。また復習の中でも「弁償のつるかめ」は怒涛の夏期講習で触れたきり登場の機会がないポイントですから、すっかり忘れてしまった人は思い出しておきましょう。