最新のテストの解説・難易度分析は以下の記事よりご覧下さい。
※振替日程や全ての部の試験実施日時を調査の上、全てのテスト終了後に配信しております。コベツバでは、2025年3月2日実施、 サピックス新6年生 3月組分け・入室テストの算数解説・難易度・所感をテスト当日夜9時以降に公開予定です。[…]
※振替日程や全ての部の試験実施日時を調査の上、全てのテスト終了後に配信しております。
コベツバでは、2025年1月13日実施、 サピックス新6年生 1月組分けテストの算数解説・難易度・所感を公開中です。
新6年1月組分けテストは「夏に割合と比が登場してから技術を更新・新しく習得した単元」と「割合に関わらずに低学年から積み上げてきた単元」の両方が満遍なく出題されてくるため、双方の学習が大事になってきます。
「割合と比を含むもの」はこの半年間で習ったものなので「まだ覚えているのでは?」と思われるかもしれませんが、この半年間あまりに急に新しいものを大量に習ったため整理できていないお子様が例年多い印象です。6年生以降さらにその上に積み上げる学習を行うことになりますので、優先的に復習を行いましょう。
サピックス新6年生 1月組分けテストの例年の平均点
過去数年の算数の平均は以下の通りです。
平均点 | 偏差値60ライン | |
---|---|---|
得点 | 74.3点 | 103.1点 |
得点率 | 49.53% | 68.73% |
4科目合計の平均点・偏差値60ラインについて知りたい方は以下の対策記事をご覧ください。また、以下記事では、6年生の組分けテストの向き合い方や対策方法についてもご紹介しております。
今回お話ししますサピックス3月組分けテストの概要・平均点・対策については、以下のラジオでもご紹介しておりますので、よろしければご視聴ください。※新4年生のみにフォーカスした[…]
コベツバでは、スタンバイ SAPIX(サピックス解説・対策)で制限時間つきの組分け模擬試験2本を配信中です。(得点が割れやすい大問2〜5番レベルの重要問題を全分野ピックアップしております。)
解説動画、ポイント動画つきでのご提供になりますので、テスト対策としてお役立てください。また、それぞれの問題がサピックスのどのNOに関連しているかの対応表もございますので、間違えた問題は、その問題だけではなく、テキストまで戻ってしっかり復習していただけます。
サピックス新6年生 1月組分けテストの所感・難易度分析
新6年生、1月組分けテストでした。
全体感を見ていきますと、レベルAが103点と約7割、レベルBが47点と約3割、レベルCの出題はなく、標準からやや難し目のセットとなりました。
思考力問題は大問5番(2)のみで他は技術系となっており、技術志向の強い内容となりました。
また、レベルCの出題がなく、レベルBをつけた問題群のうちレベルC寄りの問題もなく、最上位層にとっては解きやすい内容だったのではないかと想像します。
いずれにせよ、まずは偏差値帯によらずレベルAを確実にできるようにポイントごと復習してもらうことが第一となります。
いよいよ、6年生が見えてきました。
頑張りましょう。
思考力については、中長期で訓練していくことで少しずつ磨いていくことが出来ます。コベツバweb授業の「思考力テスト講座」を使って毎週取り組んで年単位で鍛えていくことが良いでしょう。
この記事では、中学受験算数で大切になる「思考力」とは何か? 近年のトレンドと学校別の思考力のパターン、そしてその伸ばし方についてお話しいたします。時に、思考力は「地頭」とほぼ同一のものとして語られます。「思考力を伸ばす」と[…]
■2番(6):倍数個数のベン図(2個) 高学年用、1からの個数を求めて引く
途中から始まっていることで煩雑さが追加されているタイプの問題。
とはいえ、ここまでは解き切れる馬力は欲しいところです。
■4番(3):ダイヤグラムの選択パターン、ダイヤグラムの距離一定
出発到着バラバラの出会い追いつきとくれば、ダイヤグラム描き、を判断できるようにしておきましょう。
■5番(2):整理方法の工夫、着眼点を探す
まず、(1)の流れで整理していくことで①を解くことができます。
その上で、あとは平均の中央から考えていくことで少し落ち着いて考えると発想ができます。
最後に数える時は慎重さが要求されました。
■6番(2)(3):区切り面積、チョウチョ
動かして作図をしながら考える習慣があれば簡単にイメージできるはずです。
作図をすることを面倒がらない、少なくともイメージできるところまでは作図を恐れない姿勢が問われた印象です。
使う技術は区切り面積やチョウチョの基本でした。
■7番(2)(3):じゃんけんの和差注目、比例式
(2)、一見すると思考力問題と思いきや、一回の操作の和差、全体の差なのでじゃんけんの和差で解くことができます。
(3)、そのままじゃんけんを使うのかと思いきや、割合なので、整理していくと、比例式で解くパターンに収束しますが、そこに気づくことができるかどうかが問われました。
サピックス新6年生 1月組分けテストの算数解説動画
今回の記事では、 1月組分けテストの解説動画を配信させて頂き、 分からなかった問題の解消にお役立て頂くことを目的としております。
ただし、StandByメンバー様との公平性の観点よりご意見を頂きましたため、大変申し訳ございませんが、一部の解説動画はメンバー様限定とさせていただきます。是非無料体験登録の上、ご覧ください。
※テストが実施された当月か、翌月に無料体験を申込まれた方は、無料体験内容にこのテストは含まれます。
今回の模試で注目すべき2題
その他の問題の解説
コベツバからのお知らせ(コベツバweb授業)
また、コベツバでは、「中学受験算数で必要になる土台となる技術を体系的に復習したい」「(難関入試に必要とされる)思考力を伸ばしていきたい」というお子様に向けて、コベツバweb授業を配信しております。
ポイント別に分かれた教材・テストや、思考力を求められるテストを配信しており、ライバルとも切磋琢磨できるオンライン教材です。
利用学年や目的に合わせた学習コース診断もございますので、一度ご覧ください。