最新のテストの解説・難易度分析は以下の記事よりご覧下さい。
※振替日程や全ての部の試験実施日時を調査の上、全てのテスト終了後に配信しております。コベツバでは、2025年3月2日実施、 サピックス新5年生 3月組分け・入室テストの算数解説・難易度・所感をテスト当日夜9時以降に公開予定です。[…]
※振替日程や全ての部の試験実施日時を調査の上、全てのテスト終了後に配信しております。
コベツバでは、2024年6月30日実施、 サピックス5年生 7月組分けテストの算数解説・難易度・所感を公開中です。
サピックス5年生 7月組分けテストの例年の平均点
過去数年の算数の平均は以下の通りです。
平均点 | 偏差値60ライン | |
---|---|---|
得点 | 72.3点 | 102.5点 |
得点率 | 48.20% | 68.33% |
4科目合計の平均点・偏差値60ラインについて知りたい方は以下の対策記事をご覧ください。
今回お話ししますサピックス3月組分けテストの概要・平均点・対策については、以下のラジオでもご紹介しておりますので、よろしければご視聴ください。※新4年生のみにフォーカスした[…]
コベツバでは、スタンバイ SAPIX(サピックス解説・対策)で制限時間つきの組分け模擬試験2本をご用意しております(得点が割れやすい大問2〜5番レベルの重要問題を全分野ピックアップしております)。
解説動画、ポイント動画つきでのご提供になりますので、テスト対策としてお役立てください。
また、それぞれの問題がサピックスのどのNOに関連しているかの対応表もございますので、間違えた問題は、その問題だけではなく、テキストまで戻ってしっかり復習していただけます。
サピックス5年生 7月組分けテストの所感・難易度分析
5年生、7月組分けテストでした。
全体感としてはレベルAが113点、残り37点がレベルBということで標準的な難易度セットとなりました。
大問4番(3)と大問5番が思考力問題、大問6番が技術系の応用問題という印象の出題になりました。
レベルAの多くの問題が技術系の基本問題中心で何度か経験してきたものばかりのはずです。
ここから先、割合の学習に入っていって頭の中が習ったことで溢れるような状態になってきますので、今のうちに学習してきた論点の抜け漏れは抑えた上で夏休みを迎えられるように復習して欲しいと思います。
思考力については、中長期で訓練していくことで少しずつ磨いていくことが出来ます。コベツバweb授業の「思考力テスト講座」を使って毎週取り組んで年単位で鍛えていくことが良いでしょう。
この記事では、中学受験算数で大切になる「思考力」とは何か? 近年のトレンドと学校別の思考力のパターン、そしてその伸ばし方についてお話しいたします。時に、思考力は「地頭」とほぼ同一のものとして語られます。「思考力を伸ばす」と[…]
以下、レベルBの問題に対してコメントしておきます。
■2番(8):2つの消去算
どういう切り口で攻めていくかに迷う問題ですが、3つのパターンが考えられるので整理する判断ができれば、消去算に持ち込むことができたかと思います。
たまに見かける問題でした。
■4番(3):整理方法の工夫、着眼点を探す
一発で仕留めることが難しい応用問題です。
分子で整理した上で、約分する数で整理していくアプローチで解くことができます。
■5番(2)(3):整理方法の工夫
各段の状態を書いて整理していく判断ができるかどうかが問われました。
■6番(2)(3):問題の誘導に従う、差集め算、試行検証
一見、アプローチに迷う問題ですが、鍵になるのは「長い方に比べて10本多く必要で、あと15cm」という文言で、ここから差集め・過不足型の整理をしようと判断できるかどうかが問われました。
(2)は(3)を解くための誘導としての問題でした。
この誘導がなくとも解くことは可能ですが、利用することで短時間で(3)を解くことができる問題でした。
サピックス5年生 7月組分けテストの算数解説動画
今回の記事では、7月組分けテストの解説動画を配信させて頂き、 分からなかった問題の解消にお役立て頂くことを目的としております。
ただし、StandByメンバー様との公平性の観点よりご意見を頂きましたため、大変申し訳ございませんが、一部の解説動画はメンバー様限定とさせていただきます。是非無料体験登録の上、ご覧ください。
※テストが実施された当月か、翌月に無料体験を申込まれた方は、無料体験内容にこのテストは含まれます。
今回の模試で注目すべき3題
その他の問題の解説
コベツバからのお知らせ(コベツバweb授業)
また、コベツバでは、「中学受験算数で必要になる土台となる技術を体系的に復習したい」「(難関入試に必要とされる)思考力を伸ばしていきたい」というお子様に向けて、コベツバweb授業を配信しております。
ポイント別に分かれた教材・テストや、思考力を求められるテストを配信しており、ライバルとも切磋琢磨できるオンライン教材です。
利用学年や目的に合わせた学習コース診断もございますので、一度ご覧ください。