【6年生:NO33規則性 解説動画付】今週の学びの話をしよう

こんにちは。

「今週の学びの話をしよう」では、毎回の算数学習単元での重要ポイントについて、参考になる情報を提供致します。

『StandBy』サービスが提供する「重要ポイント動画」や「解説動画」の一部を公開いたします。ご登録頂きますと、サピックス算数テキストであるデイリーサポートのNo33の全問解説・ポイント動画・類題動画が全てご覧いただけます。

   
   
   
サピックス(SAPIX)算数テキスト全問動画解説 サービススタンバイ(StandBy) 「数年先まで予約不可能になったトッププロ家庭教師を一家に一台」 詳細はこちら
   
   
   

 

NO33は「規則性」です。

今回の「規則性」は総復習がメインで、これまで学習して来た様々なポイントを使った応用問題がバラバラに並んでいる内容になっています。また、上位帯は発展的ポイントである「フラクタル数列とままこだて」、立体切断において「共通範囲」を学んで頂きます。

重要なポイントは以下の通りです。

1: 全員共通で学習すべきもの

様々な群数列(A-4、B-3、B-4、C-4)

通常の群数列、個数増殖の群数列、グループ内変化の群数列、それぞれどう言う問題が出題されてもできるようにここで確認しておきましょう。

五角数・六角数(C-2)

女子校中心に入試での出題も考えられる問題で、こちらもしっかりと復習しておきましょう。

 

2: 上位帯が学習すべきもの

フラクタル数列とままこだて(D-2)

フラクタル数列→2のn乗番目に注目で解く数列です。「ままこだて」で最後に残る数は、フラクタル数列で並ぶと言うことを知っておくと早く解くことができます。また、E-1の場合は、「1つおきに取る」のが崩れてしまっているので、フラクタル数列で求めることはできないことも注意しておきましょう。

共通範囲(今週の立体切断)

共通範囲の問題は、作図を行おうとして煩雑になってしまう傾向があります。従って、

・基準の立体を1つ書く
・2つ目の立体は書かずにイメージして、1つ目の立体との交点のみ、マークする
・交点を結んで共通範囲の立体を捉える

というのが手順になります。

手順さえ身につければ、あとは切断後の求積と変わりません。

以上です。

今週の学習のご参考になれば幸いです。