- 2024年9月1日
【バックナンバー】サピックス6年生 8月マンスリー実力テスト・平均点・動画解説・難易度分析(24年8月29日実施)
2024年8月29日実施、サピックス6年生8月マンスリー実力テストの平均点・算数解説・難易度・所感を公開中です。
2024年8月29日実施、サピックス6年生8月マンスリー実力テストの平均点・算数解説・難易度・所感を公開中です。
2024年8月27日、8月28日実施、サピックス4年生 夏期講習マンスリー確認テストの平均点・算数解説・難易度・所感を公開中です。
今回の「和差算とやりとり算」では、特に新しく「やりとり算」を学びます。特に「やりとり算」については5年生で「比・割合」を学習してから、一気に文章題の中心的な分野になってくることもあり、ここでは来年になった時に困らない整理方法・考え方を意識して身につけてもらうことが重要です。
2024年8月26日実施、サピックス5年生 夏期講習マンスリー確認テストの平均点・算数解説・難易度・所感を公開中です。
新しく学習する内容はたった一つだけとなりますが、他の問題も復習の意味合いで一通りやってみて間違えた問題を丁寧に押さえるようにしておきましょう。
今回の「場合の数②」は、通称「イチイチ問題」と言われる単元を学習します。割とワンパターンですが、注意力を必要とする部分もありますので、丁寧に進めることが重要です。
今回の「立体図形③」は、通称「水問題」と言われる単元を学習します。 前半部分は、容器に入った水の量について、「柱体の体積」の考え方である「底面積×高さ」の考え方を用いて解くことが出来ます。後半部分の「石入れ」が「水問題」らしい問題に突入していきますので、頑張って身につけましょう。
今回の「文章題②」は、「つるかめ算」と「過不足算」の復習中心のNOですが、新しく「弁償のつるかめ」を学習します。こちらは「応用問題」に入っていますが、「応用なのでやらなくていい」と言うものではなく、新しい技術としてクラス帯によらず必ず学習して欲しいものになります。
X(Twitter)にて大きな反響を呼んだ、”サピックス偏差値55→72に伸びた!” ポスト。投稿者のお母様と、現役コベツバ生のキテレツくんを取材しました。
2024年7月13日・7月20日実施、サピックス6年生7月復習テストの平均点・算数解説・難易度・所感を公開中です。
2024年7月19日実施、サピックス5年生 7月復習テストの平均点・算数解説・難易度・所感を公開中です。
2024年7月16日、7月17日実施、サピックス4年生 7月復習テストの平均点・算数解説・難易度・所感を公開中です。
2024年7月14日実施、四谷大塚5年生第4回公開組分けテストの平均点・算数解説・難易度・所感を公開中です。
2024年7月13日実施、四谷大塚4年生第4回公開組分けテストの平均点・算数解説・難易度・所感を公開中です。
2024年7月7日実施、サピックス4年生7月組分けテストの平均点・算数解説・難易度・所感を公開中です。
2024年6月30日実施、四谷大塚第2回合不合判定テストの平均点・算数解説・難易度・所感を公開中です。
筑駒含む5戦全勝!コベツバweb授業やトップガン特訓で、楽しく学び続けられた理由とは?お子様が惹きつけられたポイントをお話しいただきました。