こんにちは。
こちらの記事では、予習シリーズの算数学習単元での重要ポイントについて、参考になる情報を提供しております。
ご登録頂きますと、以下のテキスト・問題の全問解説とポイント動画が全てご覧いただけます。
テキスト名 | 配信内容 |
---|---|
予習シリーズ | 全問 |
演習問題集 | 全問 |
最難関問題集 | 全問 |
今週の学び
6年生の「総合(第10回~第13回)」で、復習の単元となります。今回の総合の単元も、前回の復習の単元と同様に、登場するほとんどの技術は既に第10回から第13回までで学習済のものが中心となります。それらを用いて実際の入試問題を解いていく訓練を積むのが今回の単元となります。形を変えて出題されると解けなかった場合には、やはり定着や適応に課題があると考えて謙虚な気持ちで受け止めて、復習していくことが重要になります。
以下、新出の論点や、これまで掲載が少なかった論点について挙げておきます。
尚、第10回~第13回の記事をご覧になりたい方は以下をクリックして下さい。
・第10回の記事へ
・第11回の記事へ
・第12回の記事へ
・第13回の記事へ
️「補助点の利用」:最難関問題集「5番」
あまり扱うことがない四角柱以外の立体を切断する際も、補助点の利用が効果を発揮します。切り口の延長と辺の延長を求めて、面上にある補助点を活用することで切り口を求めることができます。是非ここで一度経験しておきましょう。
️「ダブル切断」:予シリ「練習問題 5番」
これまでもテキストで複数の問題を経験してきたかと思いますが、苦手な人も多い技術ですので、意識して経験を積んでおく方が望ましい論点です。
️「あまりの世界」:予シリ「練習問題 6番」
使い方さえ身につけてしまえば非常に易しい問題に変わるのが、「あまりの世界」です。ここでも経験しておきましょう。
️「円の回転数=中心の移動距離÷円周」:最難関問題集「8番」
実際の入試での出題頻度も決して高いわけではありませんが、知識として知っているかどうかで差がつきやすい論点でもあり、長期記憶に残るようにここでも触れておきましょう。
なお、『StandBy for 予習シリーズ』にて、これらのポイントを含む「全問解説・ポイント動画」を公開しております。
以上です。
今週の学習のご参考になれば幸いです。