予習シリーズ5年生(改訂前:2021年度以前) 算数:上第3回 多角形の性質のおはなし

こんにちは。

こちらの記事では、予習シリーズの算数学習単元での重要ポイントについて、参考になる情報を提供しております。

また、『StandBy for 予習シリーズ』サービスが提供する解説動画の一部を公開しております。
ご登録頂きますと、以下のテキスト・問題の全問解説とポイント動画が全てご覧いただけます。

テキスト名配信内容
予習シリーズ例題・類題・練習問題・チャレンジ問題
演習問題集チャレンジ・練習問題・応用問題
応用演習問題集全問

算数テキスト全問動画解説 サービススタンバイ(StandBy) 「数年先まで予約不可能になったトッププロ家庭教師を一家に一台」 詳細はこちら

 

今週の学び

5年生の第3回は「多角形の性質」です。いよいよ5年生らしく学習する論点が少しずつ増えてきましたが、しっかりと毎週の学習を丁寧に行って一歩一歩進んで行きましょう。5年生は割合を学習して、割合を使う平面図形の学習に比重が移っていく学年ですが、意外と割合を使わない平面図形の分野に6年生になってから穴が見つかるケースも多い為、抜け漏れなく確実に身につけて欲しいと思います。

以下、重要な論点についてコメントします。

外角の和=360°:予シリ「必修例題4」「練習問題1」、演習問題集「練習問題3」「応用問題2」

️入試まで使い続ける技術です。特に正多角形の内角1つ分を出すのに使います。「内角1つ+外角1つ=180°」と「外角の和=360°」を使って求めに行くことができるようにしておきましょう。

対角線の本数:予シリ「必修例題5」、演習問題集「練習問題2」

知識問題ですが、この知識を前提にした応用問題もあることから理屈まで含めて必ず抑える必要がある問題です。忘れても自分で導き出せるようにしておきましょう。

️ガ作り:予シリ「応用例題1」「練習問題3」、応用演習問題集「応用問題A-1」

多くの角度の和を求めさせる問題で、特に一筆書きがかける図形の場合に使います。凹部分に線を入れて、和ごと移動させていく方法です。その後の角度の和の捕まえ方まで含めて自分でいつでも使えるようにしておきましょう。

30°問題:予シリ「必修例題6」「練習問題4」、演習問題集「練習問題6」、応用演習問題集「応用問題B-2」

これから入試まで恐らく数百回、あるいはそれ以上出題される論点です。30°・90°・60°という正三角形を半分にした三角形を見つけた際に辺の長さの関係を使う技術です。特に自分で補助線を引く所に難しさがありますが、「30°を保ったまま直角に下ろす」というのが共有の方法です。何度も練習して是非早い段階で身につけて欲しいと思います。

半分パズル:予シリ「応用例題2」「練習問題2」、演習問題集「応用問題3」

最難関校・難関校で毎年のように出題される応用性が高く、深い論点です。今回は主に直角三角形から長方形を作らせる形の半分パズルでこのタイプは2021年に広島学院で出題されています。もう一つの「高さの和」を使う半分の形もあり、こちらは2020年に筑駒や聖光学院で出題されておりポイント動画で抑えておいておくと良いでしょう。

 

なお、『StandBy for 予習シリーズ』にて、これらのポイントを含む「全問解説・ポイント動画」を公開しております。

 

以上です。

今週の学習のご参考になれば幸いです。