- 2024年7月24日
【6年生:夏期講習NO3割合(1) 解説動画付】今回の学びの話をしよう
今回もほぼ完全に復習で「全体=かかった時間のLCM〇」「起点=分母のLCM〇」「比例式」「LCMセットの仕事算」が主なポイントになります。
今回もほぼ完全に復習で「全体=かかった時間のLCM〇」「起点=分母のLCM〇」「比例式」「LCMセットの仕事算」が主なポイントになります。
2024年7月13日・7月20日実施、サピックス6年生7月復習テストの平均点・算数解説・難易度・所感を公開中です。
今回の「和と差に関する問題」はほぼ完全に復習で「平均の面積図」「3つのつるかめ」「得点表」「積同士の差→面積図」が主要なポイントになります。復習以外の問題で言いますと、E-2、E-3が「範囲が関わってくる問題」で、更にE-3が「思考力問題」という構成です。
今回の「数の性質(1)」は、これまでの復習に加えて「公倍数±(数直線)」「3つのベン図」「LCMセット(振り出し戻り)」「振り出し戻りの図形的応用」の4つを学習します。
今回の「ニュートン算」は、5年生の終わりに学習したことを忘れてしまっている場合は丁寧に学習し直す必要がありますが、あわてる必要はありません。5年末の学習内容から新しいことは決して多くありません。
今回の「平面図形」は、これまで特に分野別補充プリントで学習してきた内容の復習が中心です。入試でも出題される問題も多いので、時筋を確実に見つけるようにしましょう。
2024年6月30日実施、四谷大塚第2回合不合判定テストの平均点・算数解説・難易度・所感を公開中です。
筑駒含む5戦全勝!コベツバweb授業やトップガン特訓で、楽しく学び続けられた理由とは?お子様が惹きつけられたポイントをお話しいただきました。
2024年6月30日実施、サピックス6年生7月組分けテストの平均点・算数解説・難易度・所感を公開中です。
今回の「速さ」は、いつも以上に難易度が高く難関校・最難関校の「速さ」攻略に繋がる重要な単元となります。授業後の1回目の出来がよくない人がたくさんいるかと思いますが、踏ん張って身につけて身につけてもらいたいと思います。
2021年度の異例の夏期講習の日程・カリキュラムを踏まえた上で、4〜6年生それぞれの目標・家庭学習法をご紹介します。
今回通常のA-Eで用いる全てのポイントは既に一度は学習済の内容で、また少し中休み的な単元になります。ただし、「立体の切断」においては、最難関校・難関校の頻出ポイントでどこの学校で出題されても正答率が低くなる「ダブル切断」を学習することになりますので、難関校志望者はいつも以上に切断の学習を丁寧に行うことをお勧めします。
2024年6月13日実施、サピックス6年生6月マンスリー確認テストの平均点・算数解説・難易度・所感を公開中です。
今回用いる全てのポイントは既に一度は学習済の内容で、また少し中休み的な単元になります。ただし、「ポイントの活用範囲を広げる」問題構成になっていますので、「ああ、この問題はこういう場合だから、このポイントを使って解くのか」というように学習済の技術が使える問題の幅を増やしていくことを目的に学んで頂くと良いでしょう。
2024年6月9日実施、四谷大塚6年生 第3回公開組分けテストの平均点・算数解説・難易度・所感を公開中です。
2024年6月9日実施、第2回志望校判定サピックスオープンの平均点・算数解説・難易度・所感を公開中です。
NO15は「点の移動」です。これまで触れる機会が少ない「点の移動」を一気に学ぶことになりますので、なかなかハードな単元になります。特に重要なポイントとしては、「①秒後解法」と「影武者(シャドー)」となります。