※振替日程や全ての部の試験実施日時を調査の上、全てのテスト終了後に配信しております。
2025年5月11日実施、サピックス5年生 第1回志望校診断サピックスオープンの解説動画、難易度分析を公開中です。
サピックスの4-5年生のサピックスオープンについての目的・全般的な分析・対策は以下の記事をご覧ください。
ここでは、4年生で実施される実力診断サピックスオープン(SO)、5年生で実施される志望校診断サピックスオープン(SO)について詳細に分析し、これまで何度も受けて来たマンスリー確認テストや組分けテストと比較した上で違いを明らかにし、その対策[…]
サピックス5年生 第1回志望校診断サピックスオープンの例年の平均点
過去3年分の平均点データです。
平均点 | 偏差値60ライン(≒アルファクラス基準) | |
4科合計 | 247.3点(49.46%) | 307.4点(61.48%) |
算数 | 68.7点(45.80%) | 94.9点(63.27%) |
サピックス5年生 第1回志望校診断サピックスオープンの難易度・所感
5年生、第1回志望校診断サピックスオープン(SO)テストでした。
全体感としてはレベルAが94点、レベルBが44点、レベルCが12点と高難易度のセットとなりましたが、例年通りの難易度でもありました。
大問5番と6番が思考力で配点にして60点分が思考力問題となり、他は全て技術系という構成でした。
技術系の問題については、レベルB以外の問題は基本となり、また思考力問題もレベルAの問題はなんとか読解、整理して解いて欲しい問題で、四則演算にこれらを合わせておおよそ偏差値60前後のラインだと想像されます。
何はともあれ技術系、思考力それぞれの弱点を把握して今後の学習に活かしてもらうことが重要です。
思考力については、中長期で訓練していくことで少しずつ磨いていくことが出来ます。コベツバweb授業の「思考力テスト講座」を使って毎週取り組んで年単位で鍛えていくことが良いでしょう。
この記事では、中学受験算数で大切になる「思考力」とは何か? 近年のトレンドと学校別の思考力のパターン、そしてその伸ばし方についてお話しいたします。時に、思考力は「地頭」とほぼ同一のものとして語られます。「思考力を伸ばす」と[…]
以下、レベルB以上の問題に対してコメントしておきます。
■2番(5):周の延長解法、植木算(両はじ有)
周の延長解法に加えて全部を書くことができないので、のりしろのイメージで延長した正三角形の一辺を求めることができます。
■4番(3):整数の割り算と約数線分図
最後は外側の一辺が、たて・横それぞれの約数になっていることに気づけるかどうかが勝負でした。
■5番(2)(3):整理、試行検証
丁寧に整理して、試行検証できるかどうかを問う標準的な難易度の思考力問題でした。
■6番(2)(3):整理、調整、真ん中平均、(2)の考え方を他の位に転用
(1)から真ん中平均+調整で和を求めることができると気付きます。
その上で(2)は、丁寧に整理しさえすれば答えに到達できます。
(3)はややそこから飛躍して、(2)で行った真ん中平均+調整でできる値を各位で求めて探すことで見つけることができます。
厄介なのは、一の位と百の位では調整で二回分が引っかかりますが、十の位では調整で一回分だけでよいなどの変則的な扱いがあったことです。
いずれにせよ、(2)まで時間内に正解できていれば、十分だったかと思います。

サピックス5年生 第1回志望校診断サピックスオープンの算数解説動画
今回の記事では、第1回志望校診断サピックスオープンの解説動画を配信させて頂き、 分からなかった問題の解消にお役立て頂くことを目的としております。
ただし、スタンバイ SAPIXメンバー様との公平性の観点よりご意見を頂きましたため、大変申し訳ございませんが、一部の解説動画はメンバー様限定とさせていただきます。是非無料体験登録の上、ご覧ください。
※テストが実施された当月か、翌月に無料体験を申込まれた方は、無料体験内容にこのテストは含まれます。また、サピックステキスト解説と併せてご購入いただくこともできますし、このテスト解説だけをご購入いただくこともできます。(2027年受験組に限る)

今回の模試で注目すべき1題
その他の問題の解説
コベツバからのお知らせ(コベツバweb授業)
また、コベツバでは、「中学受験算数で必要になる土台となる技術を体系的に復習したい」「(難関入試に必要とされる)思考力を伸ばしていきたい」というお子様に向けて、コベツバweb授業を配信しております。
ポイント別に分かれた教材・テストや、思考力を求められるテストを配信しており、ライバルとも切磋琢磨できるオンライン教材です。
利用学年や目的に合わせた学習コース診断もございますので、一度ご覧ください。