※振替日程や全ての部の試験実施日時を調査の上、全てのテスト終了後に配信しております。
2025年8月31日実施、サピックス5年生 第2回志望校診断サピックスオープンの解説動画、難易度分析を公開中です。
サピックスの4-5年生のサピックスオープンについての目的・全般的な分析・対策は以下の記事をご覧ください。
ここでは、4年生で実施される実力診断サピックスオープン(SO)、5年生で実施される志望校診断サピックスオープン(SO)について詳細に分析し、これまで何度も受けて来たマンスリー確認テストや組分けテストと比較した上で違いを明らかにし、その対策[…]
また、サピックス5年生後期に算数が大変になる理由とその乗り切り方については以下の記事をご覧ください。
1: 「5年生後半から難しくなる」と聞いたのですが本当ですか?▼00:41から再生〜5年生9月に、アルファ中位の保護者様から寄せられたご相談〜 最近は、一度出来るよう[…]
サピックス5年生 第2回志望校診断サピックスオープンの例年の平均点
平均点 | 偏差値60ライン(≒アルファクラス基準) | |
4科合計 | 234.1点(46.82%) | 292.3点(58.46%) |
算数 | 66.5点(44.33%) | 92.5点(61.67%) |
サピックス5年生 第2回志望校診断サピックスオープンの難易度・所感
5年生、第2回志望校診断サピックスオープン(SO)テストでした。
全体感としてはレベルAが107点、レベルBが43点とやや難易度の高いセットとなりました。
大問5番(2)以降、思考力要素が高められた問題が群で構成されていることが特徴でした。
また、技術系でも3番(3)②など要求度の高い問題も出題されておりました。
ただ、レベルAの技術系の問題については基本的な問題群が多く、難関校志望者にとってはしっかりと得点して欲しい問題でもあり、振り返って復習すると良いでしょう。
思考力については、中長期で訓練していくことで少しずつ磨いていくことが出来ます。コベツバweb授業の「思考力テスト講座」を使って毎週取り組んで年単位で鍛えていくことが良いでしょう。
この記事では、中学受験算数で大切になる「思考力」とは何か? 近年のトレンドと学校別の思考力のパターン、そしてその伸ばし方についてお話しいたします。時に、思考力は「地頭」とほぼ同一のものとして語られます。「思考力を伸ばす」と[…]
以下、レベルBの問題に対してコメントしておきます。
■3番(3):高さの和の利用、台形ペケポンの等積変形
①、上に突き出ているものの、高さの和を使って捉えることができます。
②、使っていない条件である台形ということに着目した上で台形の中の等積を使う発想が持てるかどうかが問われました。
■5番(3):場合分け、規則の発見と利用
どこで終わるかの場合分け、その上で最後は規則性を使って解くことができる問題でした。
■6番(1)②(2):場合分け、試行検証、(1)の利用
(1)②、大きなものを何枚使うかで場合分けして解くことができます。
(2)、場合分けをした上で、(1)を利用できることに気づけるかどうかが勝負でした。
■7番:→補助線、立方体のナナメ頂点打ち
丁寧に→補助線を使って解き進められるかどうかが問われました。
難関校で散発的に見かける問題でもあります。

サピックス5年生 第2回志望校診断サピックスオープンの算数解説動画
今回の記事では、第2回志望校診断サピックスオープンの解説動画を配信させて頂き、 分からなかった問題の解消にお役立て頂くことを目的としております。
ただし、スタンバイ SAPIXメンバー様との公平性の観点よりご意見を頂きましたため、大変申し訳ございませんが、一部の解説動画はメンバー様限定とさせていただきます。是非無料体験登録の上、ご覧ください。
※テストが実施された当月か、翌月に無料体験を申込まれた方は、無料体験内容にこのテストは含まれます。また、サピックステキスト解説と併せてご購入いただくこともできますし、このテスト解説だけをご購入いただくこともできます。(2027年受験組に限る)

今回の模試で注目すべき4題
その他の問題の解説
コベツバからのお知らせ(コベツバweb授業)
また、コベツバでは、「中学受験算数で必要になる土台となる技術を体系的に復習したい」「(難関入試に必要とされる)思考力を伸ばしていきたい」というお子様に向けて、コベツバweb授業を配信しております。
ポイント別に分かれた教材・テストや、思考力を求められるテストを配信しており、ライバルとも切磋琢磨できるオンライン教材です。
利用学年や目的に合わせた学習コース診断もございますので、一度ご覧ください。