- 2025年6月27日
【6年生:NO18速さ 解説動画付】今週の学びの話をしよう
今回の「速さ」は、いつも以上に難易度が高く難関校・最難関校の「速さ」攻略に繋がる重要な単元となります。授業後の1回目の出来がよくない人がたくさんいるかと思いますが、踏ん張って身につけて身につけてもらいたいと思います。
今回の「速さ」は、いつも以上に難易度が高く難関校・最難関校の「速さ」攻略に繋がる重要な単元となります。授業後の1回目の出来がよくない人がたくさんいるかと思いますが、踏ん張って身につけて身につけてもらいたいと思います。
今回は「つるかめ算」を新しく習います。これから先、入試までずっと使い続けるものになりますので、可能な限り繰り返して「呼吸をするように自然に使えるようになる」状態を目指してもらうと、非常に役立ちます。
今回通常のA-Eで用いる全てのポイントは既に一度は学習済の内容で、また少し中休み的な単元になります。ただし、「立体の切断」においては、最難関校・難関校の頻出ポイントでどこの学校で出題されても正答率が低くなる「ダブル切断」を学習することになりますので、難関校志望者はいつも以上に切断の学習を丁寧に行うことをお勧めします。
今回は割合の3回目で、「商売」になります。これまでに学習したを使いこなして、新たに「商売の基本ルール」「原・定・売」「多数売りの表」を身につけることになります。
2025年6月17日,6月18日実施、サピックス4年生 6月マンスリー確認テストの平均点・算数解説・難易度・所感を公開中です。
2025年6月14日実施、サピックス6年生6月マンスリー確認テストの平均点・算数解説・難易度・所感を公開中です。
今回は割合の2回目で、文章題での活用方法を学びます。 「→と×を使って文章題をまず整理すること」から始まって、「増減の割合」「起点=分母のLCM〇」「残りの→二段線分図」の3つを身に付けることでほとんど全ての問題が解けてしまいます。
今回用いる全てのポイントは既に一度は学習済の内容で、また少し中休み的な単元になります。ただし、「ポイントの活用範囲を広げる」問題構成になっていますので、「ああ、この問題はこういう場合だから、このポイントを使って解くのか」というように学習済の技術が使える問題の幅を増やしていくことを目的に学んで頂くと良いでしょう。
2025年6月8日実施、四谷大塚5年生第3回公開組分けテストの平均点・算数解説・難易度・所感を公開中です。
2025年6月7日実施、四谷大塚4年生第3回公開組分けテストの平均点・算数解説・難易度・所感を公開中です。
今回のNO15は「総合(11-14)」です。今回は復習の単元ですので、割とスムーズに進められるのではないかと想像します。
その上で、新しい論点としては1つです。
今回は復習の単元ではありますが、単なる復習だけではなく応用的なポイントも新しく学習する単元となります。「2人で一周ごと出会い追いつき」「①秒後解法」の2つは6年生になってからは勿論のこと、入試まで使い続けるものになりますので、是非積極的に身につけてもらいたいと思います。