【入試速報】2025年筑波大学附属中 算数 難易度 傾向 対策

公開中!

この記事を見て分かること〜

筑波大学附属中の2月3日実施、2025年度入試を踏まえた
難易度/傾向分析 by 最難関合格率8割超講師
入試基本情報(ex 偏差値/受験人数/合格最低点)
来年度に向けた対策

この記事に関連したおすすめ情報〜

最難関・難関校の入試速報と対策の一覧ページ
顧客満足度95%超! 合格多数のコベツバ過去問動画解説

他受験生と圧倒的な差がつくプロの技を学べるポイント動画
∟苦手分析機能や卒業生の正答率が分かる

その他、コベツバでは、予習シリーズサピックステキストの解説校舎のトップ層が多数在籍するコベツバweb授業Top Gun特訓を配信しております。

トップページから塾や学年別の学習法無料記事もご覧になれます。

2025年入試の基本データ

筑波大学附属中学の偏差値(サピックス/四谷大塚/日能研)

 サピックス四谷大塚日能研
2025
2024男 60
女 63
男 66
女 70
男 68
女 68
2023男 62
女 62
男 66
女 70
男 68
女 68
2022男 62
女 62
男 67
女 71
男 67
女 67
2021男 61
女 62
男 66
女 69
男 68
女 68
2020男 61
女 61
男 66
女 69
男 68
女 69

筑波大学附属中学の受験者・合格者数・受験倍率推移

男子

 受験者合格者倍率
2026
2025170622.7
2024194623.1
2023209623.4
2022196523.8
2021248524.8
2020172523.3
2019202405.1
2018160404.0
2017163404.1
2016138403.5

女子

 受験者合格者倍率
2026
2025184623.0
2024195623.1
2023226623.6
2022254524.9
2021227524.4
2020209524.0
2019190404.8
2018173404.3
2017160404.0
2016140403.5

大学附属校人気のため、2016年から2019年まで倍率が急進していましたが、2020年から定員が男女合計65名から80名に増加し、それに伴い合格者が増えたことで2020年は4倍程度に落ち着きました。2021年は科目数が4科目となり、受験しやすくなったためもあってか、さらに倍率がひきあがっています。

筑波大学附属中学の合格最低点

【4科目】(2020年まで)

 合格最低得点率(男)合格最低得点率(女)
平均71.3%73.3%
202072%74%
201972%74%
201868%71%
201773%74%

合格最低得点率が7割超と比較的高くなっていることが特徴です。
残念ながら、筑波大学附属は、合格者平均点、受験者平均点を公表しておりません。

また、合格最低点についても報告書点を含む点数のみが公開され、4科目(150点満点)での最低得点率は公表されておりません。

2021年は、報告書の36点(国・社・算・理…各3点 音・図・家・体…各3点×2)を含む186点満点
2022年からは、報告書の点数に【外国語 3点×2】が加わり、192点満点となっています。

【4科目 + 報告書】(2021年以降)

 合格最低点(男)合格最低点(女)
平均得点率139.6(73%)144.2(75%)
2026
2025141149
2024142146
2023132138
2022146150
2021137138

筑波大学附属中学の科目別配点と試験時間

 点数制限時間
国語50点40分
算数50点40分
理科・社会各25点40分

2025年筑波大学附属中入学試験の算数

筑波大学附属中入試の振り返り

2025年、筑波大学附属中の入試でした。
全体感としてはレベルAが約58%、残りの約42%がレベル Bということで比較的難易度の高いセットとなりました。
出題を見ていきますと、思考力問題は例年通り複数出題されましたが、他は「文章題(割合無)」が複数の大問で出題、水問題の大問で出題と比較的珍しい出題セットとなりました。
またデータ関連は今年も出題されており、学校の好みであるため、対策して臨む必要があります。

以下、レベルBの問題に対してコメントしておきます。

■1番(2):積の組合せ探し

間違いやすい論点です。
序盤にあることから緊張がまだ解けていない中で確実に合わせる難しさがありました。

■1番(6):間に入れる

難易度の高い応用論点です。
この技術に焦点を合わせたトレーニングをしてきたかどうかが問われました。

■4番(3):中央値

難易度の高い問題です。
毎年、データの扱いを出題するので志望者はしっかりと対策する必要があります。

■5番(1):試行検証

思考力問題です。
難易度も高いので、一旦飛ばして良かったかと思います。

■5番(2):組み合わせて表面積が最大最小、積の組合せ探し

立方体に近づくほど表面積が最小になることを理解した上で探していく必要がある応用問題でした。

■5番(3):→補助線

→補助線を用いて丁寧に調べていく必要がある問題でした。

■6番(3):期待値の換算

あまり中受算数では学習する機会も問われる機会もない、期待値の概念を問う難問でした。
見送って良かったかと思います。

筑波大学附属中学志望者向け 来年度に向けた対策

対策の大きな方針としては以下となります。

●1:技術の網羅的習得
伝統的にはレベルAの比率が高い学校です。また、ライバルも基本技術を徹底されている人が多く、易しい問題を落とした場合に致命傷になりやすいため、基本技術を徹底して身につけておく必要があります。ただし、年度によっては応用技術の出題もあり、積極的に習得しにいく姿勢を持っておくことが望ましいでしょう。

●2:立体の思考力問題への対応
立体思考力の問題は、伝統的に多く出題されております。過去問を含めて立体の思考力を継続的に訓練しておくことが望ましいでしょう。

●3:データに関する知識・基本事項の習得
5年連続で出題されていることから、対策を行う必要があります。とはいえ、前提知識が揃ってしまえばあとは自分で判断していく思考力問題になることは忘れないでおきましょう。

この記事に関連したおすすめ情報〜

最難関・難関校の入試速報と対策の一覧ページ
顧客満足度95%超! 合格多数のコベツバ過去問動画解説

他受験生と圧倒的な差がつくプロの技を学べるポイント動画
∟苦手分析機能や卒業生の正答率が分かる

その他、コベツバでは、予習シリーズサピックステキストの解説校舎のトップ層が多数在籍するコベツバweb授業Top Gun特訓を配信しております。

トップページから塾や学年別の学習法無料記事もご覧になれます。

筑波大学附属中学志望者向けの対策・動画配信サービス

中学受験コベツバでは、上記の分析・出題傾向を踏まえて、筑波大学附属中学志望の子供たちを対象に、以下のサービスを配信をしております。毎年、多数の筑波大学附属志望者が算数強化を目的にコベツバを活用して、筑波大学附属中に合格しています。

🌸合格者の声🌸はこちら

スタンバイ SAPIX(サピックス全問解説・対策)
予習シリーズ解説動画・対策サービス
コベツバweb授業| 中学受験算数がこれ1本で完成する動画参考書