【入試速報】2023年久留米大学附設中 算数全問解説動画と難易度 傾向 対策

公開中!

この記事を見て分かること〜

久留米大学附設中学校の1月21日実施、2023年度入試を踏まえた
解答数値速報!
難易度/傾向分析算数解説動画 by 最難関合格率8割超講師
入試基本情報(ex 偏差値/受験人数/合格最低点)

この記事に関連したおすすめ情報〜

☆ 久留米大学附設中学校を徹底分析の上、具体的対策を記した「解体新書」
最難関・難関校の入試速報と対策の一覧ページ
顧客満足度95%超! 合格多数のコベツバ過去問動画解説

∟久留米大学附設中学校2023年度入試の算数全問解説が無料で視聴できる
他受験生と圧倒的な差がつくプロの技を学べるポイント動画
∟苦手分析機能や卒業生の正答率が分かる

その他、コベツバでは、予習シリーズサピックステキストの解説校舎のトップ層が多数在籍するコベツバweb授業Top Gun特訓を配信しております。

トップページから塾や学年別の学習法無料記事もご覧になれます。

2023年久留米大学附設中入試の基本データ

こちらの記事にてご紹介しております。

関連記事

『久留米大学附設中学入試の解体新書』とは?久留米大附設中学の直近10年間の入試を解体・徹底分析し、一般の方からは非常に見えづらい入試および入試問題の特徴を明らかにすることを通じて、世間一般で言われている常識とは異なる考察をお伝えし[…]

2023年久留米大学附設中学入学試験の算数

久留米大学附設中入試 算数の解答数値速報

解答PDF

1月21日夜7時31分公開

久留米大学附設中入試 算数の所感・難易度分析

2023年、久留米大学附設中の入試でした。
全体感としてはレベルAが50%超、レベルBが50%弱となり、レベルCの出題はなく、標準的な難易度となりました。
出題の特徴としては、大きく3点あり、1つ目は立体図形の大問が2問出題されたことです。
過去2014年にも大問で2問出題されたことがあり、それ以来と言えます。
2つ目は例年の傾向通り思考力問題の出題が大問で1問と小問で1問あったことです。
3つ目は、例年は易しい問題が多い平面図形で、灘中を筆頭に関西で出題されることがあるレアな論点が出題されていたことです。
大きく見ますと、立体図形と思考力で受験生の得点差に繋がっていると考えられ、附設対策を高いレベルまで仕上げた人にとっては戦いやすい内容だったのではないかと想像します。

以下、レベルBの問題に対してコメントしておきます。

■1番(3):三角すごろく・六角すごろく

2019年3番(2)と同じ論点です。
2019年は三角すごろくで解く問題でしたが、こちらは六角すごろくでより見えやすい一般的な問題だったかと思います。

■1番(4)イ:試行検証、パターンで調べる

まず、試す姿勢を持って、2つのパターンを捉えた上で、それぞれのパターンの通り数を求めていくというアプローチで解くことが出来ます。
思考力問題の経験が生きやすい問題だったかと思います。

■1番(5) DE:同位角Z角二等辺作り

過去に灘中1日目で様々に形を変えて出題されている伝統的な論点です。
ただ、関西のいくつかの学校を除くと他校への拡大はあまり見られず、「関西に閉じた論点」でしたが、附設で出題されました。
尚、コベツバではTopgunで扱っている発展技術となります。

■3番(2)①②以外、(3):①の規則の利用、規則に従って戻す

実は(2)で扱うものはループになっていることに気付くことが出来れば、かなり時間短縮できたはずです。
とはいえ、自力で求めた上でループになっていることに後から気付くことでもよかったかとは思います。
(3)は思考力問題でよく見かけるルールに従って丁寧に戻していく問題です。

■4番(2)① SR、②:上から見た図で頂点を定める、3:4:5の利用、高さの和の利用

あまり見かけない面白い問題ですが、重要な切り口は「投影図」、つまりどこから見ることで綺麗に捉えることができるかと言うことでした。
今回は上から見た上で、RとSの点をとっていくことができるかどうかが勝負でした。
小問が丁寧な誘導になっていました。

■5番(1)(2):連続切断、相→体、ダブル切断、(1)ウ、(2)エの利用

附設で過去2012年、2020年にも出題されている応用技術です。
連続切断に加えて、小立方体の切断のようなイメージで上から見た図に線を書き込んでいくと非常に捉えやすい問題でした。
(2)エ部分はダブル切断でこれもよく見かけるタイプの図形ですので、ダブル切断の練習を積んできた人にとってはイメージしやすい問題だったかと思います。
エを攻略できれば、あとは比較的シンプルに答えに到達できるという問題でした。

久留米大学附設中入試の算数動画解説

コベツバ過去問動画解説では、以下の問題のみならず、すべての問題解説とポイント動画もご視聴いただけますので、ご興味のあられる方は是非こちらからお試しください。

【注意】解法に関するご質問やご意見

ご質問やご意見は以下のメールアドレスまでお問い合わせ下さい。
contact-us@chugakujyuken.kobetsuba.jp

学校の迷惑となりますので、学校へのお問い合わせはしないで下さい。

1番(3), 1番(5), 5番

この記事に関連したおすすめ情報〜

☆ 久留米大学附設中学校を徹底分の上、具体的対策を記した「解体新書」
最難関・難関校の入試速報と対策の一覧ページ
顧客満足度95%超! 合格多数のコベツバ過去問動画解説

∟久留米大学附設中学校2023年度入試の算数全問解説が無料で視聴できる
他受験生と圧倒的な差がつくプロの技を学べるポイント動画
∟苦手分析機能や卒業生の正答率が分かる

その他、コベツバでは、予習シリーズサピックステキストの解説校舎のトップ層が多数在籍するコベツバweb授業Top Gun特訓を配信しております。

トップページから塾や学年別の学習法無料記事もご覧になれます。

久留米大学附設中学志望者向けの対策・動画配信サービス

中学受験コベツバでは、上記の分析・出題傾向を踏まえて、久留米大学附設中学志望の子供たちを対象に、以下のサービスを配信をしております。毎年、多数の久留米大学附設志望者が算数強化を目的にコベツバを活用して、久留米大学附設中に合格しています。

🌸合格者の声🌸はこちら

予習シリーズ解説動画・対策サービス
中学受験 入試過去問動画解説
コベツバweb授業|無料動画参考書 中学受験算数の全てを分かりやすく
–>