公開中!
〜この記事を見て分かること〜
慶應義塾中等部の2月3日実施、2025年度入試を踏まえた
★ 難易度/傾向分析 by 最難関合格率8割超講師
★ 入試基本情報(ex 偏差値/受験人数)
★ 来年度に向けた対策
〜この記事に関連したおすすめ情報〜
☆ 最難関・難関校の入試速報と対策の一覧ページ
☆ 顧客満足度95%超! 合格多数のコベツバ過去問動画解説
∟他受験生と圧倒的な差がつくプロの技を学べるポイント動画
∟苦手分析機能や卒業生の正答率が分かる
その他、コベツバでは、予習シリーズやサピックステキストの解説、校舎のトップ層が多数在籍するコベツバweb授業やTop Gun特訓を配信しております。
トップページから塾や学年別の学習法無料記事もご覧になれます。
2025年慶應義塾中等部入試の基本データ
慶應義塾中等部の偏差値(サピックス/四谷大塚/日能研)
サピックス | 四谷大塚 | 日能研 | |
2025 | – | – | – |
2024 | 男 58 女 64 | 男 65 女 70 | 男 66 女 66 |
2023 | 男 58 女 63 | 男 65 女 71 | 男 66 女 67 |
2022 | 男 59 女 64 | 男 64 女 70 | 男 67 女 68 |
2021 | 男 58 女 64 | 男 64 女 70 | 男 64 女 69 |
2020 | 男 58 女 63 | 男 64 女 70 | 男 64 女 69 |
附属校人気により、女子の偏差値は最高水準となっております。
慶應義塾中等部の受験者・合格者数・受験倍率推移
一次試験
受験者 | 合格者 | 倍率 | |
2026 | – | – | – |
2025 | 男 672 女 322 | 男 331 女 131 | 男 2.0 女 2.5 |
2024 | 男 722 女 349 | 男 308 女 117 | 男 2.3 女 3.0 |
2023 | 男 697 女 352 | 男 289 女 110 | 男 2.4 女 3.2 |
2022 | 男 891 女 372 | 男 304 女 115 | 男 2.9 女 3.2 |
2021 | 男 891 女 395 | 男 312 女 117 | 男 2.9 女 3.4 |
2020 | 男 835 女 351 | 男 334 女 129 | 男 2.5 女 2.7 |
2019 | 男 870 女 388 | 男 354 女 133 | 男 2.5 女 2.9 |
2018 | 男 883 女 385 | 男 357 女 132 | 男 2.5 女 2.9 |
2017 | 男 680 女 347 | 男 336 女 126 | 男 2.1 女 2.8 |
2016 | 男 801 女 320 | 男 364 女 134 | 男 2.2 女 2.4 |
男子の受験者数は2022年まで増加傾向にあるにもかかわらず、合格者が減少しており、結果として倍率は2018年頃から2倍から2.5倍に急増し、2019年には約2.9倍になりました。男子の中でも附属校が人気であることが窺えます。女子の受験者・倍率も大きく見ると受験者は増加傾向です。
二次試験と最終倍率
受験者 | 合格者 | 倍率 | 最終倍率 | |
2026 | – | – | – | – |
2025 | 男 276 女 121 | 男 139 女 57 | 男 2.0 女 2.1 | 男 4.8 女 5.6 |
2024 | 男 217 女 106 | 男 142 女 56 | 男 1.5 女 1.9 | 男 5.1 女 6.2 |
2023 | 男 250 女 104 | 男 135 女 58 | 男 1.9 女 1.8 | 男 5.2 女 1.8 |
2022 | 男 217 女 110 | 男 140 女 60 | 男 1.6 女 1.8 | 男 6.4 女 6.2 |
2021 | 男 212 女 108 | 男 158 女 62 | 男 1.3 女 1.7 | 男 5.6 女 6.4 |
2020 | 男 246 女 121 | 男 171 女 58 | 男 1.4 女 2.1 | 男 4.9 女 6.1 |
2019 | 男 271 女 126 | 男 170 女 54 | 男 1.6 女 2.3 | 男 5.1 女 7.2 |
2018 | 男 260 女 126 | 男 153 女 59 | 男 1.7 女 2.1 | 男 5.8 女 6.5 |
2017 | 男 286 女 122 | 男 157 女 56 | 男 1.7 女 2.2 | 男 4.3 女 6.2 |
2016 | 男 263 女 129 | 男 155 女 58 | 男 1.8 女 2.2 | 男 5.2 女 5.5 |
慶應義塾中等部の科目別配点と試験時間
点数 | 制限時間 | |
国語 | 100点 | 45分 |
算数 | 100点 | 45分 |
理科 | 50点 | 25分 |
社会 | 50点 | 25分 |
国算に大きく比重がある配点となっております。
2月3日に一次試験で4科目を行い、一次試験の合格者が二次試験を受けることができるようになっております。2月5日の二次試験では、体育実技と保護者同席の面接が行われます。
2025年慶應義塾中等部入学試験の算数
慶應義塾中等部入試の振り返り

2025年、慶應義塾中等部の入試でした。
全体感としてはレベルAが約75%、レベルBが約20%、残りがレベルCの1問という標準的な難易度構成となりました。
例年通り、最後の大問が思考力でその最後の小問がレベルCというのも傾向通りです。
レベルAを取りこぼしなく進行した上で、いかにレベルBを1つでも多く得点できるかどうかが勝負になった形と推測します。
以下、レベルB以上の問題に対してコメントしておきます。
■2番(5):歯車の積一定(割合有)
電車の前輪・後輪がつながっていて同じ距離を進むということ、歯車の積一定を連想できるかどうかが問われました。
■4番(2):1分①おきと面積パズル、つるかめ算(面積図)
面積パズルからつるかめという流れで解くことができます。
■5番(2)(3):途中開始の当選確実
あまり出題頻度が高くなく、未定着のまま本番を迎えてしまいがちな技術です。
■6番(2):規則の発見と利用
見送って良い問題です。
アプローチに迷いますが、意外と作れない数が少ないのかもしれないと考えて、1から順番に検証していくと、7、15、23と8ずつ増える規則が見えてきます。
また、28も作れないことから、対象になる数を2×2倍したものとは作れる・作れないが一致することを合わせて答えに到達することができます。
慶應義塾中等部志望者向け 来年度に向けた対策
■1: 「ポイント学習の広さ」
本年度もそうでしたが、基礎レベルの典型的な問題がほとんどで構成されています。
したがって、多くの進学塾で4年生から6年生前半部分のテキストに記載されている技術で構成されていますから、入試時点で5年生・6年生前半部分までのテキスト掲載レベルの問題が、いつでもどこでも素早く完全に正解できる、という状態になっているかどうかが勝負と言えます。
逆に言うと、「苦手分野」「苦手単元」があるとライバルが解いてくるために、致命傷になりかねませんので、1単元1分野ずつ丁寧に押さえていけば、必ず7割まで到達することができるようになると思います。
また、レアな技術が狙われる傾向はありますので、あまり出題されないから身につけなくても良い、という判断は危険になります。そのため、出会った技術は貪欲に学習して身につけていくと良いでしょう。
■2: 「素早く正確な処理能力」
高得点同士の争いになりますので、1の延長にある「迷わずすぐに解き方が出てくる状態」を実現することと合わせて、素早く正確に処理できることも重要です。
暗算の訓練、ミスをしないための工夫を一歩ずつ自分のものにしていくことが重要で、受験直前にミス対策武装をおこなっていくのではなく、早い段階からケアレスミスの対策武装をおこなっておくことも必要です。
〜この記事に関連したおすすめ情報〜
☆ 最難関・難関校の入試速報と対策の一覧ページ
☆ 顧客満足度95%超! 合格多数のコベツバ過去問動画解説
∟他受験生と圧倒的な差がつくプロの技を学べるポイント動画
∟苦手分析機能や卒業生の正答率が分かる
その他、コベツバでは、予習シリーズやサピックステキストの解説、校舎のトップ層が多数在籍するコベツバweb授業やTop Gun特訓を配信しております。
トップページから塾や学年別の学習法無料記事もご覧になれます。
慶應義塾中等部志望者向けの対策・動画配信サービス
中学受験コベツバでは、上記の分析・出題傾向を踏まえて、慶應義塾中等部志望の子供たちを対象に、以下のサービスを配信しております。毎年、多数の慶應義塾中等部志望者が算数強化を目的にコベツバを活用して、慶應義塾中等部に合格しています。