配信中!
〜この記事を見て分かること〜
浅野中の2月3日実施、2022年度入試を踏まえた
★ 問題PDF
★ 難易度/傾向分析と算数解説動画 by 最難関合格率8割超講師
★ 入試基本情報(ex 偏差値/受験人数/合格最低点)
★ 来年度に向けた対策
〜この記事に関連したおすすめ情報〜
☆ 最難関・難関校の入試速報と対策の一覧ページ
☆ 顧客満足度95%超! 合格多数のコベツバ過去問動画解説
∟他受験生と圧倒的な差がつくプロの技を学べるポイント動画
∟苦手分析機能や卒業生の正答率が分かる
その他、コベツバでは、予習シリーズやサピックステキストの解説、校舎のトップ層が多数在籍するコベツバweb授業やTop Gun特訓を配信しております。
トップページから塾や学年別の学習法無料記事もご覧になれます。
2022年入試の基本データ
浅野中学80%偏差値(サピックス/四谷大塚/日能研)
サピックス | 四谷大塚 | 日能研 | |
2022 | – | – | – |
2021 | 57 | 64 | 64 |
2020 | 57 | – | 64 |
浅野中学の受験者・合格者数・受験倍率推移
受験者 | 合格者 | 倍率 | |
2022 | 1474 | 594 | 2.5 |
2021 | 1534 | 602 | 2.5 |
2020 | 1573 | 636 | 2.5 |
2019 | 1573 | 620 | 2.5 |
2018 | 1509 | 619 | 2.4 |
浅野中学の合格最低点・合格者平均点・受験者平均点
【4科目】
合格最低点 | 合格者平均点 | 受験者平均 | |
平均 | 241.6 (60%) | 265.6 (66%) | 230.7 (58%) |
2022 | 248 | 272 | 237 |
2021 | 242 | 267 | 232 |
2020 | 230 | 249 | 220 |
2019 | 262 | 287 | 248 |
2018 | 262 | 287 | 250 |
2017 | 224 | 249 | 217 |
2016 | 223 | 248 | 211 |
【算数】
合格者平均 | 受験者平均 | |
平均 | 84.6 (70%) | 69.9 (58%) |
2022 | 92 | 78 |
2021 | 85 | 73 |
2020 | 78 | 63 |
2019 | 102 | 84 |
2018 | 92 | 76 |
2017 | 72 | 60 |
2016 | 71 | 55 |
浅野中学の科目別配点と試験時間
点数 | 制限時間 | |
国語 | 120点 | 50分 |
算数 | 120点 | 50分 |
理科 | 80点 | 40分 |
社会 | 80点 | 40分 |
中学の算数の合格への寄与度
合格者ー受験者 | 算数の合格寄与度 | ||
4科目 | 算数 | ||
平均 | 34.9 | 14.7 | 42.1% |
2022 | 35 | 14 | 40% |
2021 | 35 | 12 | 34.3% |
2020 | 29 | 15 | 51.7% |
2019 | 39 | 18 | 46.2% |
2018 | 37 | 16 | 43.2% |
2017 | 32 | 12 | 37.5% |
2016 | 37 | 16 | 43.2% |
2022年浅野中入学試験の算数
浅野中入試 算数の問題PDF
浅野中入試 算数の所感・難易度分析
2022年、浅野中の入試でした。
全体感としてはレベルAが64%、レベルBが36%と標準的な難易度の構成となりました。
技術系の大問以外に、思考力系の大問1問と小問1問が含まれたバランスのとれた出題内容であり、かつレベルBの出題を見ていくと速さ、平面図形、数の性質、立体図形、思考力問題(論理推理)と難関校・最難関校が得意とする出題構成だったかと思います。
以下、レベルBの問題に対してコメントしておきます。
■1番(4):流速分け、×=×の逆比
流水算で途中で漕ぐのを停止する問題で、とっかかりが掴みにくい場合に選択肢として考えて欲しいのは「流速分け」か「電車の中の世界」です。
今回は場面が完全に分かれている為、流速分けを使って整理すると非常に綺麗に答えに到達できる問題でした。
■1番(5):長方形(大)-長方形(小)で捉える、長方形の面積二等分線
技術を与えた上で考えさせる思考力問題でした。
右上の長方形を補充して大きな長方形を作る判断が出来るかどうかを問う問題でした。
■3番(3)(4):読解、前の小問の利用
思考力問題ですが、詳しい誘導が引かれており、素直に誘導に沿って問題に向き合っていくことが出来れば最後まで到達できる問題でした。
■4番(3):GCM(最大公約数)/LCM(最小公倍数)からの逆算、タイル切り
タイル切りへの変換をせずとも、(2)までは問題なく解くことができますが、(3)で詰まります。
詰まった場合にそこで隠された秘密を暴きにいくことでも良かったかと思います。
最後はGCMからの逆算の典型的な問題を解いて答えに到達するという流れの問題でした。
■5番(2)イ(3):空飛ぶ絨毯と裾、対称性の利用、試行検証
段というか階が分かれている影の問題は、関東では渋幕で出題したことがあり、別々に影を書いて重ねることで求めることができます。
最後は対称性を使って減らした選択肢を検証するという流れの問題でした。

浅野中入試の算数動画解説
1番(4)
4番
浅野中志望者向け 来年度に向けた対策
■1:基本技術習得の徹底
今回の入試でもレベルAの問題が約6割、ほとんどの集団塾のテキストの中で繰り返し出てきた論点が6割と言えます。
例年、受験生の数も非常に多いことから致命傷になりますので徹底的に基本を磨いて、いつでもどう変えられても対応できるように仕上げる必要があります。
また、短時間で処理できることは、他のレベルBの問題に対してじっくり取り組む時間や余裕が生まれることまで含めると、大きなアドバンテージになってくるだろうと思います。
■2:応用技術の積極的な習得・訓練
レベルBの多くの問題は、応用技術の使い方の習熟度で決着した問題でした。
それぞれの技術は、各集団塾で一回も見たことがないというケースはなく、材料はやはり学習した内容の中に明確に存在します。
では、どこで差がつくのかというと、積極的に武装していく姿勢ではないかと思います。
応用技術や発展技術の中には、各塾の中で濃淡はありますが、数回しか登場しないものも数多くあります。
それらについて、「別に他の解法でも解けるから、身につけなくてもいいや」「あまり出ないし、身につけなくてもいいや」という姿勢が最終の入試での1問2問に影響してくるのではないかと思います。
■3:思考力の養成
浅野中でも難関校のトレンド通り、例年毎年1問以上の思考力問題(技術を使わない、その場で考えさせる問題)が出題され続けています。
従って、長期的な目線で思考力を継続的に養成していくことが重要になります。
短期的に力がつきにくいものだからこそ、長期目線で少しずつでも向上させていくことが入試本番で効いてくるかと思います。
〜この記事に関連したおすすめ情報〜
☆ 最難関・難関校の入試速報と対策の一覧ページ
☆ 顧客満足度95%超! 合格多数のコベツバ過去問動画解説
∟他受験生と圧倒的な差がつくプロの技を学べるポイント動画
∟苦手分析機能や卒業生の正答率が分かる
その他、コベツバでは、予習シリーズやサピックステキストの解説、校舎のトップ層が多数在籍するコベツバweb授業やTop Gun特訓を配信しております。
トップページから塾や学年別の学習法無料記事もご覧になれます。
浅野中志望者向けの対策・動画配信サービス
中学受験コベツバでは、浅野中志望の子供たちを対象に以下のサービスを配信をしております。
●1:中学受験算数の全てを体系的に学ぶ・無料で使える「コベツバweb授業」
浅野中学志望のライバル達が多数利用中!浅野中学攻略に不可欠な各分野理解のポイントを、トッププロ家庭教師がわかりやすく解説。
●2:サピックステキスト解説・SS解説・テスト解説の『StandBy(スタンバイ) for SAPIX』
●3:コベツバ予習シリーズ解説
予習シリーズ+各種問題集の全問動画解説。ポイントと一緒に学ぶことで深い理解と得点アップにつなげよう!
●4:コベツバ過去問動画解説
浅野中の過去問動画解説を配信しております。
トッププロ家庭教師によるライバルに差をつける技術を学べる解説動画と、過去問に取り組むご家庭を支える、問題難易度・重要度分析・お子様の苦手分析機能。