【入試速報】2023年慶應義塾普通部 算数解説動画と難易度 傾向 対策

公開中!

この記事を見て分かること〜

慶應義塾普通部の2月1日実施、2023年度入試を踏まえた
難易度/傾向分析算数解説動画 by 最難関合格率8割超講師
入試基本情報(ex 偏差値/受験人数)

この記事に関連したおすすめ情報〜

☆ 慶應義塾普通部を徹底分析の上、具体的対策を記した「解体新書」
最難関・難関校の入試速報と対策の一覧ページ
顧客満足度95%超! 合格多数のコベツバ過去問動画解説

他受験生と圧倒的な差がつくプロの技を学べるポイント動画
∟苦手分析機能や卒業生の正答率が分かる

その他、コベツバでは、予習シリーズサピックステキストの解説校舎のトップ層が多数在籍するコベツバweb授業Top Gun特訓を配信しております。

トップページから塾や学年別の学習法無料記事もご覧になれます。

2023年慶應義塾普通部入試の基本データ

こちらの記事にてご紹介しております。

関連記事

『慶應義塾普通部入試の解体新書』とは?慶應義塾普通部の直近10年間の入試を解体・徹底分析し、一般の方からは非常に見えづらい入試および入試問題の特徴を明らかにすることを通じて、世間一般で言われている常識とは異なる考察をお伝えし、入試[…]

2023年慶應義塾普通部入学試験の算数

慶應義塾普通部入試 算数の所感・難易度分析

2023年、慶應義塾普通部の入試でした。
全体感としてはレベルAが約57%、レベルBが約35%、残りがレベルCと2022年に引き続き難易度の高いセットとなりました。
最後の大問は桜蔭や駒東でも出題された論点が小問の誘導なしに出題されており、より難しく感じました。
また、例年は比較的易しい平面図形で難易度が高い問題が出題されていたことも特徴でした。

以下、レベルB以上の問題に対してコメントしておきます。

■2番:残りの→二段線分図

割合の文章題は難問を出題するのは傾向通り。
学校別での対策をどれだけおこなってきたかで決着したと想像します。

■3番②:商からしぼる、試行検証

頻繁に出題されている思考力系の数の性質の問題です。
過去問での訓練や思考力問題の特訓を通じて経験を積んでいれば、ここは何とかクリアしてほしい問題でもありました。

■4番 表面積:柱体の表面積

比較的解きやすい二回くり抜きですが、ちょうど底面が合わさる部分についてミスをせず、確実に求められたかどうかが鍵になりました。

■6番:二等辺見つけ、ブーメラン

「同じ長さ」に着目した上で、「長方形の対角線の長さは同じ」ということから、「同じ長さ」をマークしていって二等辺見つけ、という流れで解く応用問題でした。

■8番:(角、辺上、中)で場合分け、バーンサイドの補題(バーンサイドの公式)

近年、桜蔭や駒東でも出題されている思考力問題で、関東難関校でぐるっと回ってきている印象の問題です。
ただ、ここでは特に誘導もないため、なかなか答えを合わせにくかったかと思います。
別解では、バーンサイドの補題(バーンサイドの公式)を使って解いています。

※8番のポイントについて、講評動画内と以下の表で表記が異なりますが、動画の内容に問題はございません。

慶應義塾普通部入試の算数動画解説

【注意】解法に関するご質問やご意見

ご質問やご意見は以下のメールアドレスまでお問い合わせ下さい。
contact-us@chugakujyuken.kobetsuba.jp

学校の迷惑となりますので、学校へのお問い合わせはしないで下さい。

6番、8番

この記事に関連したおすすめ情報〜

☆ 慶應義塾普通部を徹底分析の上、具体的対策を記した「解体新書」
最難関・難関校の入試速報と対策の一覧ページ
顧客満足度95%超! 合格多数のコベツバ過去問動画解説

他受験生と圧倒的な差がつくプロの技を学べるポイント動画
∟苦手分析機能や卒業生の正答率が分かる

その他、コベツバでは、予習シリーズサピックステキストの解説校舎のトップ層が多数在籍するコベツバweb授業Top Gun特訓を配信しております。

トップページから塾や学年別の学習法無料記事もご覧になれます。

慶應義塾普通部志望者向けの対策・動画配信サービス

中学受験コベツバでは、上記の分析・出題傾向を踏まえて、慶應義塾普通部志望の子供たちを対象に、以下のサービスを配信しております。毎年、多数の慶應義塾普通部志望者が算数強化を目的にコベツバを活用して、慶應義塾普通部に合格しています。

🌸合格者の声🌸はこちら

SAPIX(サピックス)テキストの全問算数解説動画とテスト対策
予習シリーズ解説動画・対策サービス
中学受験 入試過去問動画解説
コベツバweb授業|無料動画参考書 中学受験算数の全てを分かりやすく