こんにちは。
こちらの記事では、予習シリーズの算数学習単元での重要ポイントについて、参考になる情報を提供しております。
ご登録頂きますと、以下のテキスト・問題の全問解説とポイント動画が全てご覧いただけます。
テキスト名 | 配信内容 |
---|---|
予習シリーズ | 全問 |
演習問題集 | 全問 |
最難関問題集 | 全問 |
もくじ
- 1 今週の学び
- 2 ️等高図形(割合有)::予シリ「例題・類題1」「基本問題1(1)(2)」、演習問題集「反復問題(基本)1(1)(2)」「トレーニング①(2)(3)(4)、②(2)」「実戦演習①、②」、最難関問題集「応用問題B-1(1)(2)」
- 3 ️の比の比:予シリ「例題・類題2」「基本問題1(3)、4(1)(2)」「練習問題4(1)(2)」、演習問題集「反復問題(基本)1(3)、4(1)(2)」「反復問題(練習)4(1)(2)」「実戦演習④」、最難関問題集「応用問題 A-4」
- 4 ️隣辺比:予シリ予シリ「例題・類題3、4」「基本問題1(4)」「練習問題2、3、4(2)(3)」、演習問題集「反復問題(基本)1(4)」「反復問題(練習)2、3、4(2)(3)」「トレーニング④」「実戦演習④(2)」、最難関問題集「応用問題A-1、A-2、B-1(3)」
- 5 ️足して180°の隣辺比:予シリ「例題・類題5」「練習問題4(1)、6」、演習問題集「反復問題(練習)4(1)、6」「実戦演習④(1)(3)、⑥」、最難関問題集「応用問題B-2」
今週の学び
下巻の第3回は、「平面図形と比ー辺の比と面積比ー」です。今回は前回の続きで割合有の平面図形のより実践的な技術について学習していきます。難易度も上がって一部入試レベルも入ってきていますが、それぞれの技術を頑張って自分のものにして欲しいと思います。
以下、重要な論点に触れておきます。
️等高図形(割合有)::予シリ「例題・類題1」「基本問題1(1)(2)」、演習問題集「反復問題(基本)1(1)(2)」「トレーニング①(2)(3)(4)、②(2)」「実戦演習①、②」、最難関問題集「応用問題B-1(1)(2)」
夏期講習でも学習済の基本技術です。単体で使う問題もありますが、解けて当然の小問の1つとして出題されるケースが多く、自由自在に使いこなせるようになっておく必要があります。
️の比の比:予シリ「例題・類題2」「基本問題1(3)、4(1)(2)」「練習問題4(1)(2)」、演習問題集「反復問題(基本)1(3)、4(1)(2)」「反復問題(練習)4(1)(2)」「実戦演習④」、最難関問題集「応用問題 A-4」
の比の比は、分野を貫通して使用していく非常に重要な技術ですが、今回は割合の平面図形において使う練習を行います。「底辺×高さ(×2分の1)=面積」で表現されるケースで使用していきます。
️隣辺比:予シリ予シリ「例題・類題3、4」「基本問題1(4)」「練習問題2、3、4(2)(3)」、演習問題集「反復問題(基本)1(4)」「反復問題(練習)2、3、4(2)(3)」「トレーニング④」「実戦演習④(2)」、最難関問題集「応用問題A-1、A-2、B-1(3)」
等高図形や区切り面積と同じく、基本となる割合の平面図形の技術です。頻繁に使っていくことになりますので、当たり前のように使える状態を目指して欲しいと思います。
️足して180°の隣辺比:予シリ「例題・類題5」「練習問題4(1)、6」、演習問題集「反復問題(練習)4(1)、6」「実戦演習④(1)(3)、⑥」、最難関問題集「応用問題B-2」
やや応用技術ですが、同じ角度を挟む2辺を扱うのが上の「隣辺比」であり、足して180°になる角度を挟む2辺を扱うのがこちらです。今回掲載されているケースはどれも似通った有名なパターンの場合が多いですが、実際には足して180度であることに気付きにくい難問があることも伝えておきます。
なお、『StandBy for 予習シリーズ』にて、これらのポイントを含む「全問解説・ポイント動画」を公開しております。
以上です。
今週の学習のご参考になれば幸いです。