【解説動画付】予習シリーズ5年生(改訂前:2021年度以前) 算数:上NO1 倍数と約数のおはなし

こんにちは。

こちらの記事では、予習シリーズの算数学習単元での重要ポイントについて、参考になる情報を提供しております。

また、『StandBy for 予習シリーズ』サービスが提供する解説動画の一部を公開しております。
ご登録頂きますと、以下のテキスト・問題の全問解説とポイント動画が全てご覧いただけます。

テキスト名配信内容
予習シリーズ例題・類題・練習問題・チャレンジ問題
演習問題集チャレンジ・練習問題・応用問題
応用演習問題集全問

算数テキスト全問動画解説 サービススタンバイ(StandBy) 「数年先まで予約不可能になったトッププロ家庭教師を一家に一台」 詳細はこちら

 

今週の学び

5年生のスタート、NO1は「数の性質」です。内容的には「約数・倍数」と言う、最難関校から中堅校までどの学校でも要求される頻出論点を学習します。また、掲載の問題は「倍数」に力点が置かれていますが、「約数」の方がより気がつきにくい論点でもあり、それをイメージする為の線分図を書く技術を身につけて欲しいと思います。

以下では、重要なポイントごとにコメントしておきます。

整数の割り算と約数線分図:予シリ「必修例題2」、演習問題集「練習問題2」、応用演習問題集「応用問題B-1」

整数の割り算、さらには整数のあまり、が問題の中に出現する場合、イメージをするために書くのが約数線分図です。倍数と違って見えにくいものを視覚的に地捉える為の必須の技術で非常に多くの場面で活躍しますのでここで身につけておきましょう。

公倍数±:予シリ「必修例題6」「練習問題2-4」「チャレンジ問題」、演習問題集「練習問題4-5」「応用問題2」、応用演習問題集「応用問題A-2」「応用問題A-3」

複数の倍数±が合わさって出来る数を求める解法です。大きく「あまり共通タイプ」「不足共通タイプ」「バラバラタイプ」があり、前2つは「バラバラタイプ」よりも早く解ける為、まずそこをチェックしてバラバラである場合にLCM(最小公倍数)まで書き出して1つを見つける判断を行います。
1つが見つかったあとはLCM(最小公倍数)ずつ足していってもOKと言うことで捉えることができます。

倍数個数のベン図(2個・3個):演習問題集「練習問題1」「練習問題3」

2つの倍数条件の中で片方が入っていて片方が入っていないなどの個数を捉える解法です。比較的よく使うものですので、確実に身につけて欲しいと思います。ポイントは中央から求めていくことです。

LCMセット(基本)、LCMセットの仕事算、LCMセットの利用:予シリ「応用例題1」「練習問題5」「チャレンジ問題」、演習問題集「練習問題6」「応用問題3」、応用演習問題集「応用問題A-1」応用問題A-4

基本形をまずは押さえましょう。電球がつくのと消える周期で捉えてLCM(最小公倍数)でセットを作り上げる解法です。
また、ベン図との使い分けをする必要がありますが、LCMセット関連を選択するポイントは「内訳」です。単純に一定の数の中にある個数だけを求める場合はベン図でもできますが、細かな条件がついたものの個数や何番目の数かを問われる場合、LCMセットが有効です。
いずれにしても「細かなものが聞かれる場合」はLCMセットを選択すると言うことは現段階でも身につけておいて欲しいです。

 

なお、『StandBy for 予習シリーズ』にて、これらのポイントを含む「全問解説・ポイント動画」を公開しております。

 

以上です。

今週の学習のご参考になれば幸いです。