最新のテストの解説・難易度分析は以下の記事よりご覧下さい。
※振替日程や全ての部の試験実施日時を調査の上、全てのテスト終了後に配信しております。2025年1月26日実施、四谷大塚5年生 第9回公開組分けテストの算数解説・難易度・所感を公開中です。コベツバでは、スタンバイ 予習シリー[…]
※振替日程や全ての部の試験実施日時を調査の上、全てのテスト終了後に配信しております。
2024年12月15日実施、四谷大塚5年生 第8回公開組分けテストの算数解説・難易度・所感を公開中です。
コベツバでは、スタンバイ 予習シリーズ(予習シリ解説・対策)として、予習シリーズ及び関連問題集の全問動画解説と、組分けテスト対策を配信しております。組分けテスト対策は、基本・練習レベル別に範囲の中の重要ポイントを集めたテスト形式です。
また、以下の記事では四谷大塚生、早稲田アカデミー生、英進館生、進学くらぶ生など、全国の予習シリーズで学習を進めるお子様に向けて、「公開組分けテスト」の目的、特徴や出典、平均点やコース基準値、難易度、そして対策方法をご紹介しております。
よろしければご参考ください。
「公開組分けテスト」とは、四谷大塚が開催するほぼ毎月行われる原則範囲の決まった定着確認テスト(第5回のみ実力)で、学年時期による違いはあるものの、7000〜9000人程度が受験するテストです。週単位のテストとは違い、クラス分けが[…]
四谷大塚5年生 第8回公開組分けテストの例年の平均点
平均点 | 偏差値60ライン | |
4科合計 | 296.0点(53.8%) | 383.0~391.0点(69.6~71.1%) |
算数 | 106.0点(53.0%) | 144.0~147.0点(72.0~73.5%) |
四谷大塚5年生 第8回公開組分けテストの所感・難易度分析
5年生、第8回公開組分けテストでした。
全体感としてはレベルAが152点、レベルBが40点、レベルCが8点と標準的な難易度セットとなりました。
最後の小問を除き全ての問題が技術系の問題で構成されておりました。
大問2番(8)を除いて大問5番までが基本問題、大問6番からが応用問題という構成でしたが、6番以降も決して得点できないレベルの問題が沢山出題されている訳ではない印象を持ちました。
出題の単元が難関校が好む単元中心ということになっており、今回の組分けを終えてまだ不安が残る人は、冬から春のどこかのタイミングで復習してもらうと良いでしょう。
思考力については、中長期で訓練していくことで少しずつ磨いていくことが出来ます。コベツバweb授業の「思考力テスト講座」を使って毎週取り組んで年単位で鍛えていくことが良いでしょう。
この記事では、中学受験算数で大切になる「思考力」とは何か? 近年のトレンドと学校別の思考力のパターン、そしてその伸ばし方についてお話しいたします。時に、思考力は「地頭」とほぼ同一のものとして語られます。「思考力を伸ばす」と[…]
以下レベルB以上の問題に対してコメントしておきます。
■2番(8):全体=かかった時間のLCM〇、群数列
よくある応用問題です。
最後はセットで捉えて、群数列の要領で解き進めるとすぐに答えに到達することができます。
■6番:N回目に出会う、キョリ一定、時間一定
両端出発、二回目の出会い、という言葉から「N回目に出会う」で整理して解くことができます。
最後は時間一定で締めておしまいです。
■7番(2)(3):平行な面の切り口は平行、相→体、相→面
(2)は定番の問題ですが、まだ学習して間もない段階なので、難しく感じる人も一定数いただろうと推測します。
とはいえ、ここまでは典型問題として苦労なく解けるように仕立てておきましょう。
(3)は切り口同士の比較は、「そんなのできるの?」という疑問からスタートして、実は(1)と(2)の三角すいの立体自体が相似ということで解くことができるオチでした。
■8番(3):整理方法の工夫、試行検証、連続整数の積と割れる回数
×5だけで進んできたものの、ここで×2は大丈夫かなという着眼点を持った上で、再度調べていく必要がある大掛かりな応用問題でした。
多くの人にとっては、一旦保留して他の問題の見直しにあてて良かっただろうと思います。
四谷大塚5年生 第8回公開組分けテストの算数解説動画
今回の記事では、第8回公開組分けテストの解説動画を配信させて頂き、 分からなかった問題の解消にお役立て頂くことを目的としております。
ただし、StandByメンバー様との公平性の観点よりご意見を頂きましたため、大変申し訳ございませんが、一部の解説動画はメンバー様限定とさせていただきます。是非無料体験登録の上、ご覧ください。
※テストが実施された当月(時々翌月も)に無料体験を申込まれた方は、無料体験内容にこのテストは含まれます。
また、1年後や2年後、このテストが実施された同じ月(2024年10月なら2025年10月)に無料体験する方も無料体験内容にこのテストは含まれます。
今回の模試で注目すべき2題
その他の問題の解説
コベツバからのお知らせ(コベツバweb授業)
また、コベツバでは、「中学受験算数で必要になる土台となる技術を体系的に復習したい」「(難関入試に必要とされる)思考力を伸ばしていきたい」というお子様に向けて、コベツバweb授業を配信しております。
ポイント別に分かれた教材・テストや、思考力を求められるテストを配信しており、ライバルとも切磋琢磨できるオンライン教材です。
利用学年や目的に合わせた学習コース診断もございますので、一度ご覧ください。