【速報】四谷大塚4年生 第7回公開組分けテスト 対策・平均点・算数動画解説・難易度分析(25年11月9日実施)

※振替日程や全ての部の試験実施日時を調査の上、全てのテスト終了後に配信しております。

2025年11月9日実施、四谷大塚4年生第7 回公開組分けテストの算数解説・難易度・所感を、テスト当日夜10時以降に公開致します。

コベツバでは、スタンバイ 予習シリーズ(予習シリ解説・対策)として、予習シリーズ及び関連問題集の全問動画解説と、組分けテスト対策を配信しております。組分けテスト対策は、基本・練習レベル別に範囲の中の重要ポイントを集めたテスト形式です。

   
   
四谷大塚算数テキスト全問動画解説 サービススタンバイ(StandBy) for 予習シリーズ 「数年先まで予約不可能になったトッププロ家庭教師を一家に一台」
   
   

また、以下の記事では四谷大塚生、早稲田アカデミー生、英進館生、進学くらぶ生など、全国の予習シリーズで学習を進めるお子様に向けて、「公開組分けテスト」の目的、特徴や出典、平均点やコース基準値、難易度、そして対策方法をご紹介しております。

よろしければご参考ください。

関連記事

「公開組分けテスト」とは、四谷大塚が開催するほぼ毎月行われる原則範囲の決まった定着確認テスト(第5回のみ実力)で、学年時期による違いはあるものの、7000〜9000人程度が受験するテストです。週単位のテストとは違い、クラス分けが[…]

4年生の公開組み分けてテストでは常にそうですが、計算ミスをいかに抑えるか、という勝負になってくることが想定されます。ケアレスミスなどの対策は以下の記事を読んで対策を打っていきましょう。

関連記事

「ケアレスミスが多くて、言っているのになかなか直らない」「ケアレスミスを、どうすれば無くしていくことができるかが、わからない」という、特に「ケアレスミス」で得点を落とし続けてしまうということに対してのご相談を非常に多くの方から頂き[…]

四谷大塚4年生 第 7 回公開組分けテスト のテスト範囲NOと重要論点

▼下No.6:割合の表し方

割合の文章題の基本とも言える「相当算」「分配算」の単元となります。

使用する技術は非常に少ないものの、これらの技術の表現の仕方や整理の仕方は、今後の割合の文章題の基本形として非常に役立ちます。

自然に使うことができる状態になるまで繰り返して学習して欲しいと思います。

もっと見る!(重要論点を確認する)

▼下No.7:推理して解く問題

一般的には「論理・推理」と呼ばれる分野になります。

現代の入試問題を見ているとこの分野の多くが「技術を使わない思考力問題」が中心に出題されていますが、ここではまず「論理・推理」の中でも比較的よく出題される技術的な問題を中心に扱いますので、純粋な思考力の特訓というよりも技術やアプローチ方法の型を学ぶ意識を持って取り組んでもらうと良いでしょう。

もっと見る!(重要論点を確認する)

▼下No.8:多角形の性質

平面図形の角度や面積を求める基本技術について学習します。

非常に基本的なことから難易度の高い入試でも出題されるものまで幅広く学習しますので、「たまたま(なんとなく)できた」で終わらせるのではなく、確実にそれぞれの技術を意識して取り出して使いこなせるように学習して欲しい単元です。

もっと見る!(重要論点を確認する)

▼下No.9:円とおうぎ形

曲線図形の基本について学習します。

今後、円やおうぎ形の面積や周の長さは何百回と使っていくことになりますので、早い段階で呼吸をするように自然に使える状態を目指して欲しいと思います。

また、曲線図形に伴って現れる「π=円周率」の計算については、最後までπを崩さずに進行するのが鉄則になります。

その上で、π=3.14の場合のよく使う計算(2π~9π、12π、14π、15π、16π、18π、24π、32π、36π)を暗記してしまうと、毎回手計算する手間が省けてミスも無くなり、曲線図形の計算で感じるストレスがかなり減りますので、現時点で覚えてしまう方が良いでしょう。

尚、πという表記を中学受験の入試で使用しても全く問題がないことも付け加えておきます。

もっと見る!(重要論点を確認する)

▼下No.10:総合(第6回~第9回)

使用する技術はほぼ全てこれまでの4回で学習した論点ですので、その復習と応用問題がメインとなります。

特に平面図形については、今後は学習したことを当たり前のように活用してその上に更に応用技術を学習していくことになりますので、特に基本問題については呼吸をするように自然に解けるくらい繰り返して学習すると良いでしょう。

もっと見る!(重要論点を確認する)

四谷大塚4年生 第 7 回公開組分けテストの例年の平均点

過去3年分の平均点データです。

 平均点偏差値60ライン
4科合計325.0点(59.1%)412.7~421.3点(75.0~76.6%)
算数110.3点(55.2%)147.0~149.7点(73.5~74.8%)

四谷大塚4年生 第 7 回公開組分けテストの所感・難易度分析

テスト当日夜10時以降に公開致します。

公開を早めに知りたい方は、以下のSNSでも告知を行いますので、フォローいただく等、参考にしていただければと思います。
Youtubeチャンネル登録
Twitter
Amebaブログ

四谷大塚4年生 第 7 回公開組分けテストの算数解説動画

テスト当日夜10時以降に公開致します。

公開を早めに知りたい方は、以下のSNSでも告知を行いますので、フォローいただく等、参考にしていただければと思います。
Youtubeチャンネル登録
Twitter
Amebaブログ

コベツバからのお知らせ(コベツバweb授業)

また、コベツバでは、「中学受験算数で必要になる土台となる技術を体系的に復習したい」「(難関入試に必要とされる)思考力を伸ばしていきたい」というお子様に向けて、コベツバweb授業を配信しております。

ポイント別に分かれた教材・テストや、思考力を求められるテストを配信しており、ライバルとも切磋琢磨できるオンライン教材です。

利用学年や目的に合わせた学習コース診断もございますので、一度ご覧ください。

コベツバweb授業|無料動画参考書 〜中学受験算数の全てを分かりやすく〜    

関連記事

コベツバweb授業夢中になる算数、始めようわからないから苦手...を「できるから、好き」に、できる子はさらに「武器[…]