※振替日程や全ての部の試験実施日時を調査の上、全てのテスト終了後に配信しております。
2025年11月16日実施、四谷大塚6年生 第5回合不合判定テストの平均点・算数解説・難易度・所感を公開中です。
以下の記事では、過去問への向き合い方についてご紹介しております。よろしければご参考下さい。
ここではいよいよ約半年後に迫った志望校の入試に向けて、志望校の過去問(赤本)を効果的に活用した、志望校合格に向けた算数の勉強方法について、お話しいたします。 お子様が、過去問を活用して学びを実現して無事に志望校に登[…]
6年秋の模試を受けて、どのように考えてゆけば良いかは次のコベツバradioを参考にしてみてください。
いよいよ入試が三ヶ月後に迫ってきました。ここでは最後の三ヶ月での戦い方についてお伝えさせていただくことで、特に非常に多いと思われる第一志望ボーダー層の方々にとって残りの三ヶ月間で、いかにして合格点を突破するかについて、お話させていただきま[…]
四谷大塚6年生 第5回合不合判定テストの昨年の平均点
※以下は3年分の「男子」のデータになります。
| 平均点 | 偏差値60ライン | |
| 4科合計 | 271.1点(54.2%) | 338.3~340.3点(67.7~68.1%) |
| 算数 | 82.0点(54.7%) | 106.0~106.7点(70.7~71.1%) |
※以下は過去1年分の「女子」のデータになります。
| 平均点 | 偏差値60ライン | |
| 4科合計 | 289.6点(57.9%) | 353.5~358.0点(70.6~71.6%) |
| 算数 | 79.2点(52.8%) | 102.0~103.0点(68.0~68.7%) |
四谷大塚6年生 第5回合不合判定テストの所感・難易度分析
6年生、第5回合不合判定テストでした。
全体感としてはレベルAが110点、レベルBが40点とやや易し目の難易度となりました。
ほぼ全問が技術系で構成されており、5番(3)までは基本問題中心のレベルA、それ以降では7番(1)と8番(1)を除いた問題が得点が分かれるレベルBの問題という構成でした。
まずは、どの偏差値帯であってもレベルAの間違えた論点を見直した上で、難関校志望はレベルBまでの間違えた論点を見直して復習しておくと良いでしょう。
以下、レベルBの問題に対してコメントしておきます。
■6番(1):二通りの混合(てんびん法)
混ぜ方を変えた2つの場合を比較するケースなので、二通りの混合(てんびん法)を選択。
その後もモーメントで捉えて進行するやや応用性のある問題でした。
■6番(2):外チョウチョ補助線、隣辺比、区切り面積
通常はベンツ切りを使うことが多い問題ですが、今回の聞かれ方では外チョウチョを使ってすんなりと隣辺比で解くことができます。
■6番(3):少ない種類のものを並べる、金額表の数え方
最初に金額表で場合分けをした後、1つ1つ求めていきます。
■7番(2)①②:整理、休み歩き
①、特別な技は必要なく丁寧に整理できるかどうかが問われました。
②、休み歩きでセットと内訳を整理できるかが問われました。
増減の際どいラインを攻められることなくすんなりと求められる問題でした。
■8番(2)(3)①②:ピラミッド、面→相、「1:2」トンガリ、「1:3」トンガリ、相→面
(2)(3)①、立体図形の中でピラミッド、面→相を使って解くことができます。
(3)②、灘中2012年2日目2番に似た問題ですが、自分で作図を行う判断ができるかどうかが問われており、レベルCに近い問題でした。

四谷大塚6年生 第5回合不合判定テストの算数解説動画
今回の記事では、第5回合不合判定テストの解説動画を配信させて頂き、 分からなかった問題の解消にお役立て頂くことを目的としております。
ただし、スタンバイ 予習シリーズメンバー様との公平性の観点よりご意見を頂きましたため、大変申し訳ございませんが、一部の解説動画はメンバー様限定とさせていただきます。是非無料体験登録の上、ご覧ください。
※テストが実施された当月(時々翌月も)に無料体験を申込まれた方は、無料体験内容にこのテストは含まれます。また、予習シリーズテキスト解説と併せてご購入いただくこともできますし、合不合判定テストを4回分(第3~6回)セットでご購入いただくこともできます。
尚、1年後や2年後、このテストが実施された同じ月(2025年10月なら2026年10月)に無料体験する方も無料体験内容にこのテストは含まれます。

今回の模試で注目すべき3題
その他の問題の解説
コベツバからのお知らせ
過去問動画解説
コベツバでは、最難関・難関校の過去問解説動画を配信しております。
対象校は、「開成」「麻布」「武蔵」「桜蔭」「女子学院」「雙葉」「渋幕」「聖光学院(帰国入試含む)」「駒東」「早稲田」「慶應普通部」「海城」「豊島岡」「筑駒」「栄光」「慶應中等部」「フェリス」「早実」「灘」「甲陽」「渋渋」「久留米大学附設」「東海」「ラ・サール」「広島学院」「浅野」「南山女子」「浦和明の星」「市川」「慶應湘南藤沢(SFC)」「早大学院」「東大寺」「栄東(A日程)」「東邦大東邦(前期)」「愛光」「西大和(東京・東海会場)」「北嶺」「洗足学園」です。
皆さまが合格したいという各学校の「合格点」「問題難易度」「出題分野」は大きく異なります。コベツバの過去問解説では、『得点の自動集計機能』『難易度・分野別の分析機能』を活用することが可能ですので、取り組み後の振り返りとお子様に適した戦略作りにお役立てください。
コベツバweb授業
また、コベツバでは、「中学受験算数で必要になる土台となる技術を体系的に復習したい」「(難関入試に必要とされる)思考力を伸ばしていきたい」というお子様に向けて、コベツバweb授業を配信しております。
ポイント別に分かれた教材・テストや、思考力を求められるテストを配信しており、ライバルとも切磋琢磨できるオンライン教材です。
利用学年や目的に合わせた学習コース診断もございますので、一度ご覧ください。

