- 2021年2月2日
【6年生前半戦】学びの優先順位 For サピックス生
前回の記事「【6年生前半戦】土台の完成度を上げ切る旅」に引き続きまして、今回はより具体的にサピックス生に向けた、6年生前半における具体的な算数の学びの優先順位について、お話させて頂きます。
前回の記事「【6年生前半戦】土台の完成度を上げ切る旅」に引き続きまして、今回はより具体的にサピックス生に向けた、6年生前半における具体的な算数の学びの優先順位について、お話させて頂きます。
アルファベット上位クラスに上がった女の子の保護者からのご相談です。国語・社会は得意であるけれど、算数は苦手で、デイリーチェックは取れてもマンスリーでは偏差値50を前後している状況です。
娘は御三家の一つの学校を一応第一志望にしているのですが、成績はアルファベットの上位から中位を行ったり来たりしており、親の私から致しますと、もうあと1年どう考えてももっと頑張らないといけない状態にあるにも関わらず今まで通りのことを続けてしまうのです。
サピックス新6年生、1月組分けテスト・入室テストの解説動画/難易度表を当日中に配信しております。
これまで先生が見てこられた生徒さん達で特にミスがひどいタイプのお子様は、皆さんケアレスミスを減らすことができていたのでしょうか?
【12月6日実施】合格力判定サピックスオープンの算数解説動画・難易度分析表を当日配信しております。
6年生に向けて、算数が得意だった、マンスリーよりも組分けテストが得点できるタイプのα下位〜アベット上位を行き来している男の子をお持ちの保護者様からのご相談です。
数百人のお子様の指導経験に基づき、ミスの種類を7パターンに分けた上で、それぞれの解決策、また実際にミスを段階的になくすことができるステップを紹介いたします。
中学受験を目指してサピックスに通う子供の保護者です。入塾して半年、ちょうど真ん中のクラスですが、我が子の能力がどの程度なのか、やはり気になります。抽象化能力が高い子供、低い子供にはどのような特徴があるのか教えて頂ければ幸いです。
母である私がそこまでの時間が取れない中で、それでも抽象化能力≒地頭を伸ばしていく為に、どのように子供に指示すれば良いだろうと思い、ご連絡させて頂きました。
【11月15日実施】2020年度第3回合格力判定サピックスオープンの算数解説動画・難易度分析表を当日配信しております。
娘自身は前向きに勉強する気持ちを持っているのですが、母の私が働いておりまして、これ以上、マンスリー確認テストの対策のために娘の勉強を見る時間を取ることが現実的に難しいのです。非常に歯がゆく感じております。親が子供の勉強を見なくても良い方法があれば、是非ご教授頂ければ幸いです。
娘(5年生)は、算数は苦手で、宿題やデイリーチェック対策を行って行くだけでも結構な時間がかかっており、マンスリー確認テストの対策に時間を割くことがなかなか難しい状況です。成績は、デリチェは8-9割、マンスリーは5-6割の得点を推移しています。何か良いアドバイスがございましたら、教えて頂ければ幸いです。
我が子は、やる気がない訳ではないのですが、私もそれほど手をかけることができておらず、大規模校のアルファベット上位から中位で、デリチェは7割、マンスリー確認テストが5割くらいの得点率を推移しております。
「復習スパイラル」をご家庭でということですが、サピックスでは、デイリーの4回分の復習として総合回があったり、基礎力トレーニングそのものも復習だとお聞きしております、それだけではやはり、マンスリー確認テストの対策としては不十分なのでしょうか?
マンスリー確認テストの対策をする際に、まずはデリチェで9割近く得点をできるようになってから対策を行っていく、という記載がございましたが、やはりデリチェで得点できるまではマンスリーの対策はしない方が良いのでしょうか?
うちの子供は、算数偏差値45-50、アルファベット中位の男子ですが、自分に甘いせいか、いつも◎を振ってしまい、〇や△が少ないせいか、実際のテストでは◎がついた問題で、多く点数を落としてきます。
今回は、娘のことでご相談させて頂きます。娘は、α下位とアルファベット上位を行き来する算数がどちらかと言うと苦手なタイプかと思います。毎週デイリーサピックスとサポートを4周回してデイリーチェックでは8-9割近くを得点をしています。母親の私からは、もっと回数を減らさないとこれから大変になることを伝えているのですが、 本人は点数が取れなくなることを不安がって、なかなか減らさないのです。母の私も本当に減らして得点できるのかが不安な部分もあり、2周で得点できるように本人を持って行くには、どうすれば良いのでしょうか?
デイリーチェックテストは、クラス替えに関係がないこともあり、息子もつい軽視しがちになっております。実際、マンスリー確認テストや組分けテストの偏差値でクラスが決まってしまうので、親としてもどのように息子に重要と言い切ってよいものか悩んでおります。デイリーチェックテストというのは本当に重要なのでしょうか?
「デイリーチェックの目的・分析・対策」で記載させて頂きましたが、それだけですと実際にどうやればいいか分からないかと思いますので、今回の記事では、具体的な学習方法に落とし込んで理解頂ける内容を、記載させて頂きます。ご参考になれば幸いです。