1: 第3回合格力判定サピックスオープンの所感
全体感としては、技術系で5番まで後半の6番と7番が思考力系という綺麗な構成でレベル的にも入試問題レベルの内容となりました。受験者としては4番、5番は技術的に習得できていれば、かなり短時間で処理でき、その分の時間を6-7番に投下することができただろうと想像します。また、3番(4)の回転体は、渋谷系志望者(特に渋渋)はパップス・ギュルダンの定理で解く練習もしておいて欲しい為、本来必要は有りませんが別解でつけておきます。
以下、レベルBの問題に対してコメントしておきます。
▼2番(2):2つの消去算、平均の面積図
片方が和、になっている2つの消去算が1つ目の条件、2つ目の受験は「平均の概念」が身についているかどうかを問う問題でした。
▼2番(3):あまりの範囲に注目、分配法則
非常に古い時代の灘1日目の問題で、Nプリントにも掲載されていたもはや展開問題。丁寧に書いていくと、規則を見つけることができると共に、工夫をすると更に短時間で求められます。
▼2番(6):歩数×歩幅=速さの「の比の比」、の比の比
「歩数」の概念を理解できているかどうかを問う問題になったか思います。1秒あたりの歩数の比さえ出せばいい、ということに気付ければおしまいです。
▼3番(5):投影図
投影図で間違えがおきやすい典型である四角錐の側面を問う問題。これは確実に身につけておきましょう。
▼4番(2):図形規則の発見
典型的な図形規則の発見の問題。辺の捉え方として2つの方向がある、ということと「式」で整理して書いていくということが鍵です。(2)は試して近づいていけば答えに到達できます。
▼5番:速さの和で進んだ距離の和を捉える、時間一定
通常のN回目とは違って、距離が変わってきます。従って、N回目の元である線分図を書いて、「進んだ距離の和」に着目すると、「速さの和」で●秒の距離をそのまま置いてしまえば、一気に(2)が求めることができます。
▼6番(2)(3):最大で場合わけ、回数で場合わけ
(2)が鍵。不等号で左右に挟まれているなら、最大である真ん中を決める、という判断ができるかどうか、です。(3)は(2)と和が一致していることがわかれば、方針は明らか。あとは同じことを繰り返せばおしまいです。
▼7番(2):範囲で捉える、整理方法の工夫、規則性の発見と利用
桜蔭の思考力問題で出題されそうな味わいの問題でした。個数で整理していくと、範囲の条件から必ず限りがあること、スライドさせていくと規則があるだろうこと、から答えに到達することができる問題でした。今回のセットの中では見送っても良かったかと思います。
2: 第3回合格力判定サピックスオープンの解説動画
コベツバでは、サンデーサピックスの各種プリント(SSKA/SSOU/SSAZ/JG特訓/女子学院対策/SSKF/SSKT/SSWA/SSMS/SSFU/SSTJ/SSSJ/SSFE/SSOG/SSKK/SSKD/SSKJ/SSKW)の解説を実施しております。
また本日実施された第3回合格力判定サピックスオープンの解説動画および難易度/ポイント分析表を配信しております。
全問をご覧になりたい方、またサンデーサピックスのプリント解説をご覧になりたい方は以下から無料体験の上ご覧ください。
尚、サンデーサピックス解説につきましては、特に開成・桜蔭を志望していらっしゃるみなさまが非常に熱心でいらっしゃいまして、開始から1週間で多くのご登録を頂きました。
わからない問題の疑問解消だけでなく、入試本番でも通用する技術を体系的に手に入れられるような解説・ポイント動画となっておりますので、ぜひ一度お子様とご覧ください。
今回の記事では、第3回合格力判定サピックスオープンの解説動画を配信させて頂き、 分からなかった問題の解消にお役立て頂くことを目的としております。
ただし、5、6、7番は、StandByメンバー様との公平性の観点よりご意見を頂きましたため、大変申し訳ございませんが、メンバー様限定とさせていただきます。是非無料体験登録の上、ご覧ください。
※テストが実施された当月か、翌月に無料体験を申込まれた方は、無料体験内容にこのテストは含まれます。
StandByメンバー様用第3回合格力判定サピックスオープン全問解説はこちら
1番(1)
1番(2)
1番(3)
2番(1)
2番(2)
2番(3)
2番(4)
2番(5)
2番(6)
2番(7)
2番(8)
3番(1)
3番(2)
3番(3)
3番(4)
3番(4)別解
3番(5)
4番(1)(2)
5番、6番、7番