公開中!
〜この記事を見て分かること〜
筑波大学附属駒場中学校の2月3日実施、2025年度入試を踏まえた
★ 難易度/傾向分析と算数解説動画 by 最難関合格率8割超講師
★ 入試基本情報(ex 偏差値/受験人数/合格最低点)
〜この記事に関連したおすすめ情報〜
☆ 筑波大学附属駒場中学校を徹底分析の上、具体的対策を記した「解体新書」
☆ 最難関・難関校の入試速報と対策の一覧ページ
☆ 顧客満足度95%超! 合格多数のコベツバ過去問動画解説
∟他受験生と圧倒的な差がつくプロの技を学べるポイント動画
∟苦手分析機能や卒業生の正答率が分かる
その他、コベツバでは、予習シリーズやサピックステキストの解説、校舎のトップ層が多数在籍するコベツバweb授業やTop Gun特訓を配信しております。
トップページから塾や学年別の学習法無料記事もご覧になれます。
2025年筑波大学附属駒場中学入試の基本データ
こちらの記事にてご紹介しております。
『筑波大学附属駒場中学入試の解体新書』とは?筑駒中学の直近10年間の入試を解体・徹底分析し、一般の方からは非常に見えづらい入試および入試問題の特徴を明らかにすること[…]
2025年筑波大学附属駒場中学入学試験の算数
筑波大学附属駒場中学入試の振り返り

2025年、筑波大学附属駒場中の入試でした。
全体感としてはレベルAが約64%、レベルBが約36%とやや易しめの難易度セットとなりました。
思考力問題が大問2番の規則性の問題となり、大問4番は点移動を模した形ではない久々の純粋な旅人算の出題となりました。
短時間勝負の中で後半の大問の3番、4番が技術や経験が比較的活きやすく、短時間で処理できるかどうかが鍵になったのではないかと想像します。
以下、レベルBの問題に対してコメントしておきます。
■1番(2)(3):1段目・2段目を決めると終わり、3で割ったあまり組合せ、三角すごろく・六角すごろく、2段目・3段目を決めると終わり
三角すごろくという「最後の部分が自動で決まる」という論点をうまく使うことで、他の部分に集中して解くという方針を取ることができれば、シンプルに解くことができます。
■2番(4):(2)を利用して差を加える
ここまで来ればどうしても計算が煩雑になっていきますので、解き切るか一旦置いておくかの判断が問われる問題だったかと思います。
■3番(2)(イ):中心と結ぶ→角度求め、(1)の利用
簡単であっても作図を仕上げている方が判断ミスを防ぐことができたかと思います。
また、2回分引くことも忘れずに進行する必要があります。
■4番(2)(イ):坂道の往復
上り部分の手前と後ろのどちらが長いかを一瞬立ち止まって考えた上で、同じ距離で切れば、計算も非常にシンプルで答えに到達することができます。
筑波大学附属駒場中学入試 今年の一題にチャレンジ!






1番
【注意】解法に関するご質問やご意見
ご質問やご意見は以下のメールアドレスまでお問い合わせ下さい。
contact-us@chugakujyuken.kobetsuba.jp
学校の迷惑となりますので、学校へのお問い合わせはしないで下さい。
〜この記事に関連したおすすめ情報〜
☆ 筑波大学附属駒場中学校を徹底分析の上、具体的対策を記した「解体新書」
☆ 最難関・難関校の入試速報と対策の一覧ページ
☆ 顧客満足度95%超! 合格多数のコベツバ過去問動画解説
∟他受験生と圧倒的な差がつくプロの技を学べるポイント動画
∟苦手分析機能や卒業生の正答率が分かる
その他、コベツバでは、予習シリーズやサピックステキストの解説、校舎のトップ層が多数在籍するコベツバweb授業やTop Gun特訓を配信しております。
トップページから塾や学年別の学習法無料記事もご覧になれます。