配信中!
〜この記事を見て分かること〜
洗足学園中学校の2月1日実施、2022年度 第1回入試を踏まえた
★ 問題PDF
★ 難易度/傾向分析と算数解説動画 by 最難関合格率8割超講師
★ 入試基本情報(ex 偏差値/受験人数/合格最低点)
★ 来年度に向けた対策
〜この記事に関連したおすすめ情報〜
☆ 最難関・難関校の入試速報と対策の一覧ページ
☆ 顧客満足度95%超! 合格多数のコベツバ過去問動画解説
∟他受験生と圧倒的な差がつくプロの技を学べるポイント動画
∟苦手分析機能や卒業生の正答率が分かる
その他、コベツバでは、予習シリーズやサピックステキストの解説、校舎のトップ層が多数在籍するコベツバweb授業やTop Gun特訓を配信しております。
トップページから塾や学年別の学習法無料記事もご覧になれます。
2022年洗足学園中入試の基本データ
洗足学園中学80%偏差値(サピックス/四谷大塚/日能研)
第1回
サピックス | 四谷大塚 | 日能研 | |
2022 | – | – | – |
2021 | 56 | 65 | 64 |
2020 | 55 | 65 | 65 |
第2回
サピックス | 四谷大塚 | 日能研 | |
2022 | – | – | – |
2021 | 57 | 65 | 65 |
2020 | 57 | – | 65 |
第3回
サピックス | 四谷大塚 | |
2022 | – | – |
2021 | 57 | 65 |
2020 | 56 | – |
洗足学園中学の受験者・合格者数・受験倍率推移
第1回
受験者 | 合格者 | 倍率 | |
2022 | 317 | 91 | 3.5 |
2021 | 306 | 91 | 3.4 |
2020 | 349 | 95 | 3.7 |
2019 | 306 | 94 | 3.3 |
2018 | 374 | 97 | 3.9 |
2017 | 325 | 96 | 3.4 |
第2回
受験者 | 合格者 | 倍率 | |
2022 | 579 | 169 | 3.4 |
2021 | 563 | 166 | 3.4 |
2020 | 592 | 156 | 3.8 |
2019 | 522 | 160 | 3.3 |
2018 | 580 | 163 | 3.6 |
2017 | 556 | 152 | 3.7 |
第3回
受験者 | 合格者 | 倍率 | |
2022 | 438 | 76 | 5.8 |
2021 | 432 | 79 | 5.5 |
2020 | 492 | 82 | 6.0 |
2019 | 430 | 80 | 5.4 |
2018 | 494 | 78 | 6.3 |
2017 | 454 | 79 | 5.7 |
洗足学園中学の合格最低点・受験者平均点
第1回【4科目】
合格最低点 | 受験者平均 | |
平均 | 233.5 (67%) | 210.3 (60%) |
2022 | 214 | 192.6 |
2021 | 218 | 190.8 |
2020 | 247 | 222.7 |
2019 | 246 | 224.5 |
2018 | 241 | 218.1 |
2017 | 235 | 213.1 |
第1回【算数】
合格最低点 | 受験者平均 | |
平均 | 48.2 (48%) | 56.9 (57%) |
2022 | 37 | 49.5 |
2021 | 43 | 51.4 |
2020 | 54 | 62 |
2019 | 64 | 69.4 |
2018 | 41 | 48.8 |
2017 | 50 | 60 |
第2回【4科目】
合格最低点 | 受験者平均 | |
平均 | 242.8 (69%) | 219.1 (63%) |
2022 | 229 | 208.4 |
2021 | 239 | 214.5 |
2020 | 229 | 205.8 |
2019 | 256 | 231.7 |
2018 | 256 | 235.6 |
2017 | 248 | 218.6 |
第2回【算数】
合格最低点 | 受験者平均 | |
平均 | 52.7 (53%) | 58.1 (58%) |
2022 | 44 | 57.1 |
2021 | 53 | 56.4 |
2020 | 47 | 58.2 |
2019 | 53 | 61.6 |
2018 | 63 | 61.5 |
2017 | 56 | 53.7 |
第3回【4科目】
合格最低点 | 受験者平均 | |
平均 | 226.8 (65%) | 197 (56%) |
2022 | 226 | 198.2 |
2021 | 210 | 181.5 |
2020 | 209 | 175.7 |
2019 | 256 | 224.7 |
2018 | 233 | 200.7 |
2017 | 227 | 200.9 |
第3回【算数】
合格者最低点 | 受験者平均 | |
平均 | 43.7 (44%) | 49.8 (50%) |
2022 | 41 | 51.9 |
2021 | 50 | 53.7 |
2020 | 35 | 40.2 |
2019 | 57 | 59.2 |
2018 | 46 | 47.9 |
2017 | 33 | 46.0 |
洗足学園中学の科目別配点と試験時間
点数 | 制限時間 | |
国語 | 100点 | 50分 |
算数 | 100点 | 50分 |
理科 | 75点 | 60分 |
社会 | 75点 | 60分 |
2022年洗足学園中学入学試験・第1回の算数
第1回・洗足学園中入試 算数の問題PDF
第1回・洗足学園中入試 算数の所感・難易度分析
2022年、洗足学園中(第1回)の入試でした。
全体感としてはレベルAが47%、レベルBが46%、レベルCが7%と難易度の高いセットとなりました。
レベルB・Cの分野は平面図形、速さ、数の性質、文章題(割合有)と標準的な出題傾向でしたが、やや速さの出題が多かったことと平面図形の難易度が非常に高かったことが特徴でした。
受験生としてはレベルAの問題を確実に押さえつつ、1問に時間をかけすぎず飛ばすなどした上で、狙ったレベルBの問題を仕留めきるという姿勢で臨むことが重要だったのではないかと思います。
以下、レベルB以上の問題に対してコメントしておきます。
■2番(3):等積変形(道)
作り手のセンスを感じる問題でした。
のりしろから等積変形へと組み立てさせる問題ですが、自分で図を書くことで解法想起のスイッチを押すことができるタイプの問題なので、まず書いて考えようという姿勢が鍵を握ったのではないかと思います。
■2番(4):一点注目の作図
過去に桜蔭で出題された「縦横それぞれで通過算を使って考えていく」という応用問題です。
通過算の応用問題として非常によくできた問題に感じました。
■3番(2):風車切り(正方形)
今回のセットで最も難しい問題だったかと思います。
ただし、正方形の枠にはまっている正方形ですから、風車切りの選択肢は比較的まだ判断しやすい方だったかと思います。
ただ、各塾では自分で風車切りをさせることに習熟しているのは最難関校受験生レベルということもあり、途中で見切る判断をして正解だったかと思います。
■3番(3):対称式→和に注目、範囲から絞る
範囲から絞っていくと数値を求めることができます。
その後は、典型的な対称式と判断できれば和に注目して処理することができます。
■4番(2)(3):3で割ったあまり組合せ、倍数判定法(複合)
(2)は効率的な処理方法を考える問題でした。
3で割ったあまり組合せで整理していくと、応用性は高いもののまだ比較的短時間で求めることができる問題でした。
むしろ、(3)の方が解きやすかったかもしれません。
■5番(2)(3):差の比例、キョリ一定、2列の速さ整理
近年(2022年2月時点)、関東圏でも多く出題されて来て、2022年も複数の難関校で出題された差の比例を使う(2)が目玉となる問題でした。
その後はキョリ一定と速さ整理を行なっていくと解くことができます。

第1回・洗足学園中入試の算数動画解説
2番(3)
3番(2)
5番
洗足学園中学校志望者向け 来年度に向けた対策
対策としては、以下となります。
■1:基本技術習得の徹底
基本技術を使わせる素直な問題が出題されています。
ここを確実に得点しきることで合格に近づきますので、まずは基本技術を徹底的に身につけることに集中することをお勧めします。
合格のためにはそこだけではやや届かない部分がありますが、落としてしまうとその分を応用技術の領域でカバーする必要がありますので、抜け漏れなく身につけて欲しいと思います。
■2:応用技術の習得
2022年もそうでしたが応用技術を使わせる問題が出題されており、合格の為には数問得点できるようになっておく必要があります。
志望者は積極的に難易度やクラス帯によらず、応用技術を身につけていく姿勢を持っておくと良いでしょう。
〜この記事に関連したおすすめ情報〜
☆ 最難関・難関校の入試速報と対策の一覧ページ
☆ 顧客満足度95%超! 合格多数のコベツバ過去問動画解説
∟他受験生と圧倒的な差がつくプロの技を学べるポイント動画
∟苦手分析機能や卒業生の正答率が分かる
その他、コベツバでは、予習シリーズやサピックステキストの解説、校舎のトップ層が多数在籍するコベツバweb授業やTop Gun特訓を配信しております。
トップページから塾や学年別の学習法無料記事もご覧になれます。
コベツバの動画配信サービス
中学受験コベツバでは、以下のサービスを配信をしております。
●1:サピックステキスト解説・SS解説・テスト解説の『StandBy(スタンバイ) for SAPIX』
●2:コベツバ予習シリーズ解説
予習シリーズ+各種問題集の全問動画解説。ポイントと一緒に学ぶことで深い理解と得点アップにつなげよう!
●3:中学受験算数の全てを体系的に学ぶ・無料で使える「コベツバweb授業」
中学受験算数攻略に不可欠な各分野理解のポイントを、トッププロ家庭教師が分かりやすく解説。