配信中!
〜この記事を見て分かること〜
滝中学校の2月6日実施、2022年度入試を踏まえた
★ 難易度/傾向分析と算数解説動画 by 最難関合格率8割超講師
★ 入試基本情報(ex 偏差値/受験人数/合格最低点)
★ 来年度に向けた対策
〜この記事に関連したおすすめ情報〜
☆ 最難関・難関校の入試速報と対策の一覧ページ
☆ 顧客満足度95%超! 合格多数のコベツバ過去問動画解説
∟他受験生と圧倒的な差がつくプロの技を学べるポイント動画
∟苦手分析機能や卒業生の正答率が分かる
その他、コベツバでは、予習シリーズやサピックステキストの解説、校舎のトップ層が多数在籍するコベツバweb授業やTop Gun特訓を配信しております。
トップページから塾や学年別の学習法無料記事もご覧になれます。
2022年滝中入試の基本データ
滝中学80%偏差値(四谷大塚/日能研)
四谷大塚 | 日能研 | |
2022 | 男 59 女 60 | 60 |
2021 | 男 59 女 60 | 59 |
2020 | 男 59 女 59 | 59 |
滝中学の受験者・合格者数・受験倍率推移
受験者 | 合格者 | 倍率 | |
2022 | 1744 | 658 | 2.65 |
2021 | 1680 | 639 | 2.63 |
2020 | 1720 | 650 | 2.65 |
2019 | 1638 | 651 | 2.52 |
2018 | 1692 | 655 | 2.58 |
2017 | 1624 | 658 | 2.47 |
滝中学の合格最低点・受験者平均点
【4科目】
合格最低点 | 受験者平均 | |
平均 | 209.3 (70%) | 187.1 (62%) |
2022 | 217 | 196.1 |
2021 | 203 | 180.1 |
2020 | 209 | 186.5 |
2019 | 188 | 167.9 |
2018 | 222 | 198.4 |
2017 | 211 | 193.6 |
2016 | 215 | – |
【算数】
受験者平均 | |
平均 | 57.3 (57%) |
2022 | 66.2 |
2021 | 54 |
2020 | 52.2 |
2019 | 52.2 |
2018 | 60.6 |
2017 | 58.6 |
滝中学の科目別配点と試験時間
点数 | 制限時間 | |
国語 | 100点 | 50分 |
算数 | 100点 | 60分 |
理科 | 50点 | 40分 |
社会 | 50点 | 40分 |
2022年滝中学入学試験の算数
滝中入試 算数の所感・難易度分析
2022年、滝中の入試でした。
全体感としてはレベルAが66%、レベルBが34%と比較的解きやすい印象を持ちました。
5番のデータの処理の問題を除くと、全ての問題が技術系の問題でした。
また、その内容も基本技術が中心で応用技術を使わせる問題が7番(3)のみとなりました。
従って、各塾のテキストの基本技術をいつでもどこでも取り出せる状態で本番に臨むことができたかどうかで決着したと解釈することができます。
以下、レベルBの問題に対してコメントしておきます。
■1番(3)イ:等高図形(割合有)
横から見ると、奥行きが一定の為、面積比で考えることができ、等高図形の問題として処理することができます。
■4番(2)(3):ダブルチョウチョ、隣辺比、チョウチョ
問題の聞かれた方からすぐにダブルチョウチョと判断できます。
その後は、隣辺比を使って処理することができます。
■5番(4):着眼点の発見
データの処理の問題で前半、丁寧に整理していく必要があります。
決して難しくはありませんが、緊張環境の中、慎重な操作ができるかが試されました。
最後は、着眼点を問う良問でした。
■6番(2):棒入れ(水面に出る)→底と高が逆比、柱体の表面積
まず、下の液体の高さを求める必要があります。
その後に、柱体の表面積を底面積と側面積に分けて考えればきれいに解くことができます。
■7番(2)(3):読解、整理、同時スタート戻り=リピート開始
問題のオチは「同時スタート戻り」でした。
そこに向けての誘導として小問が配置されている構成の問題でした。
小問の並び、また(3) の問の内容から判断できるかどうかが問われました。

滝中入試の算数動画解説
7番
滝中学校志望者向け 来年度に向けた対策
あくまでも基本問題が中心、技術系の問題が中心となりますので、対策は何よりも基本技術の習得の徹底となります。
尚、東海圏の最難関校がそうであるように、滝中も大問数が非常に多いという特徴を持っており、短時間で多くの大問に入って瞬発的に解いて答えを合わせにいく必要があります。
その際に、技術的な習熟度や経験値が低いとスピードが遅れ、不慣れであればミス発生率も上がります。
その意味合いでも基礎技術を可能な限り網羅的に習得することを目指して欲しいと思います。
〜この記事に関連したおすすめ情報〜
☆ 最難関・難関校の入試速報と対策の一覧ページ
☆ 顧客満足度95%超! 合格多数のコベツバ過去問動画解説
∟他受験生と圧倒的な差がつくプロの技を学べるポイント動画
∟苦手分析機能や卒業生の正答率が分かる
その他、コベツバでは、予習シリーズやサピックステキストの解説、校舎のトップ層が多数在籍するコベツバweb授業やTop Gun特訓を配信しております。
トップページから塾や学年別の学習法無料記事もご覧になれます。
滝中学志望者向けの対策・動画配信サービス
中学受験コベツバでは、滝中学志望の子供たちを対象に、以下のサービスを配信をしております。
●1:サピックステキスト解説・SS解説・テスト解説の『StandBy(スタンバイ) for SAPIX』
●2:コベツバ予習シリーズ解説
予習シリーズ+各種問題集の全問動画解説。ポイントと一緒に学ぶことで深い理解と得点アップにつなげよう!
●3:中学受験算数の全てを体系的に学ぶ・無料で使える「コベツバweb授業」
滝中学志望のライバル達が多数利用中!滝中学攻略に不可欠な各分野理解のポイントを、トッププロ家庭教師が分かりやすく解説。