公開中!
〜この記事を見て分かること〜
滝中学校の2月2日実施、2025年度入試を踏まえた
★ 難易度/傾向分析 by 最難関合格率8割超講師
★ 入試基本情報(ex 偏差値/受験人数/合格最低点)
★ 来年度に向けた対策
〜この記事に関連したおすすめ情報〜
☆ 最難関・難関校の入試速報と対策の一覧ページ
☆ 顧客満足度95%超! 合格多数のコベツバ過去問動画解説
∟他受験生と圧倒的な差がつくプロの技を学べるポイント動画
∟苦手分析機能や卒業生の正答率が分かる
その他、コベツバでは、予習シリーズやサピックステキストの解説、校舎のトップ層が多数在籍するコベツバweb授業やTop Gun特訓を配信しております。
トップページから塾や学年別の学習法無料記事もご覧になれます。
2025年滝中入試の基本データ
滝中学の偏差値(四谷大塚/日能研)
四谷大塚 | 日能研 | |
2025 | – | – |
2024 | 男 59 女 60 | 60 |
2023 | 男 59 女 60 | 59 |
2022 | 男 59 女 60 | 60 |
2021 | 男 59 女 60 | 59 |
2020 | 男 59 女 59 | 59 |
滝中学の受験者・合格者数・受験倍率推移
受験者 | 合格者 | 倍率 | |
2026 | – | – | – |
2025 | 1846 | 683 | 2.70 |
2024 | 1803 | 668 | 2.70 |
2023 | 1825 | 666 | 2.74 |
2022 | 1744 | 658 | 2.65 |
2021 | 1680 | 639 | 2.63 |
2020 | 1720 | 650 | 2.65 |
2019 | 1638 | 651 | 2.52 |
2018 | 1692 | 655 | 2.58 |
2017 | 1624 | 658 | 2.47 |
滝中学の合格最低点・受験者平均点
【4科目】
合格最低点 | 受験者平均 | |
平均 | 209.5 (70%) | 187.7 (63%) |
2026 | – | – |
2025 | 215 | 191.7 |
2024 | 206 | 187.3 |
2023 | 209 | 188.1 |
2022 | 217 | 196.1 |
2021 | 203 | 180.1 |
2020 | 209 | 186.5 |
2019 | 188 | 167.9 |
2018 | 222 | 198.4 |
2017 | 211 | 193.6 |
2016 | 215 | – |
【算数】
受験者平均 | |
平均 | 57.5 (57%) |
2026 | – |
2025 | 60.0 |
2024 | 53.2 |
2023 | 60.4 |
2022 | 66.2 |
2021 | 54.0 |
2020 | 52.2 |
2019 | 52.2 |
2018 | 60.6 |
2017 | 58.6 |
滝中学の科目別配点と試験時間
点数 | 制限時間 | |
国語 | 100点 | 50分 |
算数 | 100点 | 60分 |
理科 | 50点 | 40分 |
社会 | 50点 | 40分 |
2025年滝中学入学試験の算数
滝中学入試の振り返り

2025年、滝中の入試でした。
全体感としては、レベルAが約65%、レベルBが約20%、レベルCが約15%と標準的な難易度構成となりました。
出題の特徴としては、立体図形・平面図形・速さ・思考力が中心という全国区の最難関校の出題に近しい構成となりました。
また、レベルCの高難易度の問題が複数存在し、やや上位層での得点が伸び悩んだのではないかと推察します。
いずれにせよ勝負はレベルAを取り切って、レベルBを1問でも多く得点するという勝負は変わらなかったかと思います。
以下、レベルB以上の問題に対してコメントしておきます。
■2番(5):平行移動の重なり面積、作図
丁寧に作図すればクリアできるはずの、レベルBの中では得点して欲しい問題です。
■3番(2):回転体<表面積の技>
こちらも2回考える必要はありますが、典型問題でもあり、合わせて欲しい問題でした。
■4番(2):等底図形、(1)の利用
等底図形の典型問題ですが、線がいっぱい引かれていることで、どこに注目するかに難しさがあったかと思います。
■5番(2):N回目の差の比例
最難関校で散発的に出題がある応用技術です。
出来なくても問題なかったかと思います。
■6番(2)(3):着眼点を探す、偶数NG、(2)の利用、最大公約数の発見
思考力問題です。
平方数以上はいかないということに着目する(2)、まず最大公約数として26の約数が出てきます。
次に、そもそも偶数であれば、2つとも偶数で2で割ったもの同士になり、原理的に等しくはならないことを発見できるかどうかが問われました。
滝中学志望者向け 来年度に向けた対策
あくまでも基本問題が中心、技術系の問題が中心となりますので、対策は何よりも基本技術の習得の徹底となります。
また、技術に加えて自分で考えさせるタイプの応用性を入れた問題が出題されることが多いため、反射で解けるような典型問題だけではなく、典型問題から一捻りを加えた問題までを毎週毎月の学習の中で、意識して学習していくことが求められます。
〜この記事に関連したおすすめ情報〜
☆ 最難関・難関校の入試速報と対策の一覧ページ
☆ 顧客満足度95%超! 合格多数のコベツバ過去問動画解説
∟他受験生と圧倒的な差がつくプロの技を学べるポイント動画
∟苦手分析機能や卒業生の正答率が分かる
その他、コベツバでは、予習シリーズやサピックステキストの解説、校舎のトップ層が多数在籍するコベツバweb授業やTop Gun特訓を配信しております。
トップページから塾や学年別の学習法無料記事もご覧になれます。