公開中!
〜この記事を見て分かること〜
芝中学校の2月1日実施、2025年度第1回入試を踏まえた
★ 難易度/傾向分析 by 最難関合格率8割超講師
★ 入試基本情報(ex 偏差値/受験人数/合格最低点)
★ 来年度に向けた対策
〜この記事に関連したおすすめ情報〜
☆ 最難関・難関校の入試速報と対策の一覧ページ
☆ 顧客満足度95%超! 合格多数のコベツバ過去問動画解説
∟他受験生と圧倒的な差がつくプロの技を学べるポイント動画
∟苦手分析機能や卒業生の正答率が分かる
その他、コベツバでは、予習シリーズやサピックステキストの解説、校舎のトップ層が多数在籍するコベツバweb授業やTop Gun特訓を配信しております。
トップページから塾や学年別の学習法無料記事もご覧になれます。
2025年芝中入試の基本データ
芝中学偏差値(サピックス/四谷大塚/日能研)
第1回
サピックス | 四谷大塚 | 日能研 | |
2025 | – | — | – |
2024 | 49 | 60 | 61 |
2023 | 50 | 60 | 61 |
2022 | 51 | 59 | 59 |
2021 | 51 | 59 | 60 |
2020 | 52 | 59 | 59 |
第2回
サピックス | 四谷大塚 | 日能研 | |
2025 | – | – | – |
2024 | 58 | 63 | 64 |
2023 | 56 | 64 | 63 |
2022 | 56 | 63 | 63 |
2021 | 56 | 63 | 63 |
2020 | 57 | 63 | 63 |
芝中学の受験者・合格者数・受験倍率推移
第1回
受験者 | 合格者 | 倍率 | |
2026 | – | – | – |
2025 | 476 | 192 | 2.5 |
2024 | 530 | 188 | 2.8 |
2023 | 489 | 193 | 2.5 |
2022 | 432 | 188 | 2.3 |
2021 | 445 | 187 | 2.4 |
2020 | 432 | 188 | 2.3 |
2019 | 500 | 189 | 2.6 |
2018 | 583 | 185 | 3.2 |
第2回
受験者 | 合格者 | 倍率 | |
2026 | – | – | – |
2025 | 775 | 273 | 2.8 |
2024 | 860 | 256 | 3.4 |
2023 | 867 | 258 | 3.4 |
2022 | 756 | 268 | 2.8 |
2021 | 715 | 293 | 2.4 |
2020 | 756 | 268 | 2.8 |
2019 | 868 | 277 | 3.1 |
2018 | 975 | 288 | 3.4 |
芝中学の合格最低点・合格者平均点・受験者平均点
第1回【4科目】
合格最低点 | 合格者平均点 | 受験者平均 | |
平均 | 191.8(55%) | 210.1(60%) | 181.1(52%) |
2026 | – | – | – |
2025 | 178 | 196.6 | 170.4 |
2024 | 196 | 213.8 | 183.2 |
2023 | 195 | 211.6 | 185.0 |
2022 | 189 | 206.3 | 180.9 |
2021 | 194 | 214.9 | 184.3 |
2020 | 189 | 206.3 | 180.9 |
2019 | 196 | 215.3 | 185.5 |
2018 | 197 | 215.6 | 178.6 |
第1回【算数】
合格者平均 | 受験者平均 | |
平均 | 64.2(64%) | 50.8(51%) |
2026 | – | – |
2025 | 46.5 | 35.5 |
2024 | 65.9 | 51.9 |
2023 | 59.3 | 48.5 |
2022 | 67.1 | 54.2 |
2021 | 68.6 | 53.3 |
2020 | 67.1 | 54.2 |
2019 | 68 | 53.8 |
2018 | 71.1 | 55.1 |
第2回【4科目】
合格最低点 | 合格者平均点 | 受験者平均 | |
平均 | 201.5(58%) | 219.2(63%) | 185.4(53%) |
2026 | – | – | – |
2025 | 206 | 220.8 | 190.4 |
2024 | 226 | 238.2 | 207.0 |
2023 | 190 | 210.7 | 173.2 |
2022 | 197 | 216.4 | 181.9 |
2021 | 195 | 212.5 | 186.7 |
2020 | 197 | 216.4 | 181.9 |
2019 | 202 | 221.6 | 182.4 |
2018 | 199 | 217.1 | 179.3 |
第2回【算数】
合格者平均 | 受験者平均 | |
平均 | 64.6(65%) | 49.3(49%) |
2026 | – | – |
2025 | 61.3 | 47.8 |
2024 | 67.0 | 53.9 |
2023 | 55.9 | 38.8 |
2022 | 69.8 | 54.1 |
2021 | 53.5 | 42.8 |
2020 | 69.8 | 54.1 |
2019 | 69.7 | 50.4 |
2018 | 69.9 | 52.6 |
芝中学の科目別配点と試験時間
点数 | 制限時間 | |
国語 | 100点 | 50分 |
算数 | 100点 | 50分 |
理科 | 75点 | 40分 |
社会 | 75点 | 40分 |
芝中学の算数の合格への寄与度
第1回
合格者ー受験者 | 算数の合格寄与度 | ||
4科目 | 算数 | ||
平均 | 29.0 | 13.4 | 46.2% |
2026 | – | – | – |
2025 | 26.2 | 11.0 | 42.0% |
2024 | 30.6 | 14.0 | 45.8% |
2023 | 26.6 | 10.8 | 40.6% |
2022 | 25.4 | 12.9 | 50.8% |
2021 | 30.6 | 15.3 | 50.0% |
2020 | 25.4 | 12.9 | 50.8% |
2019 | 29.8 | 14.2 | 47.7% |
2018 | 37.0 | 16.0 | 43.2% |
第2回
合格者ー受験者 | 算数の合格寄与度 | ||
4科目 | 算数 | ||
平均 | 33.9 | 15.3 | 45.1% |
2026 | – | – | – |
2025 | 30.4 | 13.5 | 44.4% |
2024 | 31.2 | 13.1 | 42.0% |
2023 | 37.5 | 17.1 | 45.6% |
2022 | 34.5 | 15.7 | 45.5% |
2021 | 25.8 | 10.7 | 41.5% |
2020 | 34.5 | 15.7 | 45.5% |
2019 | 39.2 | 19.3 | 49.2% |
2018 | 37.8 | 17.3 | 45.8% |
2025年芝中学入学試験(第1回)の算数
芝中入試(第1回) 算数の問題PDF
芝中学(第1回)入試の振り返り

2025年、芝中の第1回の入試でした。
全体感としてはレベルAが約40%、レベルBが約55%、レベルCが約5%と非常に難易度の高い構成となりました。
また、既に入試結果が出ており算数の受験者平均が35.5点、合格者平均が46.5点ということで、例年どおりレベルA完答がおおよその合格ラインになったと想像します。
とはいえ、レベルAを完全にミスなく取り切ることはなかなか難しいことから、合格者の多くはレベルAの不足分をレベルB何問かで補う得点の作り方を行なったと想像します。
また、合格者平均も半分を超えていないことから、捨てるべき問題を見極めて、時間をいかに埋没させずに解くべき問題に集中できるかも問われたと考えられます。
以下、レベルB以上の問題に対してコメントしておきます。
■1番(2):ヒツジとオオカミ
これは最難関校向けの論点で過去に渋谷幕張での出題があるものです。
すぐに判断できない場合は見送りで正解だったかと思います。
■1番(3):積の組合せ探し
丁寧に積の組み合わせを漏れなく求める必要がある問題でした。
緊張が解けきらない中で、落ち着いて合わせる難しさがあったかと思います。
■1番(4):全体=かかった時間のLCM〇 ※LCM=最小公倍数
レベルBの中ではまだ比較的解きやすい問題でした。
こういう問題を仕留めたいところです。
■2番(3)(4):水入れ(連発)→全体量と濃度の逆比
水入れ連発の論点を何度か経験していれば、オチに気づくことができたかもしれません。
■3番:1分①おきと面積パズル
1分①の置き方が難しく、戸惑った人も多かったのではないかと推測します。
(水ー穴)の1分を①と置くと見えやすかったかと思いますが、あまり見かけない問題なので難しかったと思います。
■4番(2)(3):順列
順列の応用問題です。
左右は自由で上下方向だけ上にしか行けない問題です。
従って、「どの上に行くハシゴを使うか」で考えることで求めることができます。
■5番(1)(3):隣辺比、等高図形(比を使う)
作図した上で、求積の技術を連続して使わせる問題でした。
レベルBの中ではまだ解きやすい問題だったかと思います。
芝中学志望者向け 来年度に向けた対策
対策としては、以下となります。
◼️1:基本技術習得の徹底
多くの問題は基本技術を使わせる素直な問題が出題されています。ここを完全に得点しきることで合格に近づきますので、まずは基本技術を徹底的に身につけることに集中することをお勧めします。合格のためにはそこだけではやや届かない部分がありますが、ここで落としてしまうとその分を応用領域でカバーする必要がありますので、抜け漏れなく身につけて欲しいと思います。
◼️2:応用技術の習得
例年、応用技術を使わせる問題が出題されています。勿論、その他の問題を得点することで合格ラインを超えることもできますが、応用技術の問題が得点できると優位に立てることは間違いありません。是非積極的に難易度やクラス帯によらず、応用技術を身につけていく姿勢を持っておくと良いでしょう。
〜この記事に関連したおすすめ情報〜
☆ 最難関・難関校の入試速報と対策の一覧ページ
☆ 顧客満足度95%超! 合格多数のコベツバ過去問動画解説
∟他受験生と圧倒的な差がつくプロの技を学べるポイント動画
∟苦手分析機能や卒業生の正答率が分かる
その他、コベツバでは、予習シリーズやサピックステキストの解説、校舎のトップ層が多数在籍するコベツバweb授業やTop Gun特訓を配信しております。
トップページから塾や学年別の学習法無料記事もご覧になれます。