公開中!
〜この記事を見て分かること〜
洛南高等学校附属中学校の1月20日実施、2025年度入試を踏まえた
★ 難易度/傾向分析 by 最難関合格率8割超講師
★ 入試基本情報(ex 偏差値/受験人数/合格最低点)
★ 来年度に向けた対策
〜この記事に関連したおすすめ情報〜
☆ 最難関・難関校の入試速報と対策の一覧ページ
☆ 顧客満足度95%超! 合格多数のコベツバ過去問動画解説
∟他受験生と圧倒的な差がつくプロの技を学べるポイント動画
∟苦手分析機能や卒業生の正答率が分かる
その他、コベツバでは、予習シリーズやサピックステキストの解説、校舎のトップ層が多数在籍するコベツバweb授業やTop Gun特訓を配信しております。
トップページから塾や学年別の学習法無料記事もご覧になれます。
2025年洛南高等学校附属中学入試の基本データ
洛南高等学校附属中学偏差値(浜学園/日能研/四谷大塚)
【専願】
浜学園 | 日能研 | 四谷大塚 | |
2025 | – | – | – |
2024 | 男 58 女 62 | 男 64 女 65 | 男 64 女 69 |
2023 | – | 男 63 女 65 | – |
2022 | – | 男 63 女 65 | – |
2021 | 男 58 女 63 | 男 64 女 68 | – |
2020 | 男 58 女 63 | 男 63 女 67 | – |
【併願】
浜学園 | 日能研 | 四谷大塚 | |
2025 | – | – | – |
2024 | 男 64 女 64 | 男 70 女 70 | 男 69 女 70 |
2023 | – | 男 70 女 70 | 男 69 女 71 |
2022 | – | 男 70 女 70 | – |
2021 | 男 64 女 64 | 男 70 女 70 | – |
2020 | 男 64 女 64 | 男 70 女 – | – |
洛南高等学校附属中学の受験者・合格者数・受験倍率推移
【男子】
受験者 | 合格者 | 倍率 | |
2026 | – | – | – |
2025 | 528 | 182 | 2.9 |
2024 | 541 | 195 | 2.8 |
2023 | 529 | 200 | 2.6 |
2022 | 428 | 191 | 2.2 |
2021 | 530 | 219 | 2.4 |
2020 | 536 | 219 | 2.4 |
2019 | 533 | 208 | 2.6 |
2018 | 551 | 210 | 2.6 |
2017 | 538 | 240 | 2.2 |
2016 | 552 | 246 | 2.2 |
【女子】
受験者 | 合格者 | 倍率 | |
2026 | – | – | – |
2025 | 290 | 99 | 2.9 |
2024 | 257 | 95 | 2.7 |
2023 | 252 | 90 | 2.8 |
2022 | 257 | 99 | 2.6 |
2021 | 263 | 81 | 3.2 |
2020 | 248 | 75 | 3.3 |
2019 | 286 | 79 | 3.6 |
2018 | 254 | 71 | 3.6 |
2017 | 245 | 72 | 3.4 |
2016 | 235 | 69 | 3.4 |
洛南高等学校附属中学の合格最低点・合格者平均点
【全教科】合格最低点
専願男子 | 専願女子 | 併願男女 | |
平均 | 212.6(53%) | 240.5(60%) | 260.5(65%) |
2026 | – | – | – |
2025 | 199 | 221 | 250 |
2024 | 201 | 217 | 252 |
2023 | 209 | 223 | 254 |
2022 | 212 | 238 | 271 |
2021 | 236 | 276 | 295 |
2020 | 236 | 268 | 255 |
2019 | 201 | 240 | 255 |
2018 | 209 | 232 | 256 |
2017 | 211 | 244 | 254 |
2016 | 212 | 246 | 263 |
受験者平均点は公表がありません。男女の合格最低点に大きな開きがあることが特徴です。
【全教科】合格者平均点
4教科型 | 3教科型 | |
平均 | 255.5(64%) | 259.0(65%) |
2026 | – | – |
2025 | 249.7 | 252.4 |
2024 | 243.3 | 246.9 |
2023 | 252.6 | 253.6 |
2022 | 264.2 | 263.5 |
2021 | 280.5 | 291.7 |
2020 | 274.8 | 278.4 |
2019 | 246.7 | 249.9 |
2018 | 244.8 | 249.4 |
2017 | 246.9 | 253.0 |
2016 | 251.2 | 251.5 |
【算数】合格者平均点
4教科型 | 3教科型 | |
平均 | 92.2(61%) | 101.2(67%) |
2026 | – | – |
2025 | 78.8 | 91.7 |
2024 | 82.8 | 93.8 |
2023 | 89.5 | 98.0 |
2022 | 104.5 | 112.6 |
2021 | 95.5 | 107.4 |
2020 | 110.1 | 119.2 |
2019 | 90.3 | 100.7 |
2018 | 85.3 | 94.9 |
2017 | 90.2 | 102.0 |
2016 | 94.9 | 92.0 |
当然のことではありますが、3教科で受験する方の方が、4教科受験生より算数が得点できることが伺えます。
洛南高等学校附属中学の科目別配点と試験時間
点数 | 制限時間 | |
国語 | 150点 | 60分 |
算数 | 150点 | 70分 |
理科 | 50点 (100点) | 45分 |
社会 | 50点 | 45分 |
3教科型の場合は理科の配点が100点になります。
4教科型(国・算・理・社)、3教科型(国・算・理)のいずれか一方の型での受験となりますが、総合点400点満点で計算されます。
2025年洛南高等学校附属中学入学試験の算数
洛南高等学校附属中入試の振り返り

2025年、洛南高等学校附属中の入試でした。
全体感としてはレベルAが約45%、レベル Bが約55%という非常に難易度の高い問題セットとなりました。
既に結果が判明しており、4科の合格者平均が約52%、3科が約61%とかなりの苦戦を強いられた形となりました。
出題としては、立体図形、思考力(立体図形)、平面図形、数の性質、文章題が2問ということで比較的傾斜した形の出題となり、速さの出題がありませんでした。
以下、レベルBの問題に対してコメントしておきます。
■2番:加比の理、食塩水分数、水入れ(連発)→全体量と濃度の逆比
レアな応用論点です。
分子と分母に何かを加えても分子分母の比が変わらないことから攻めます。
■3番(3):規則に従って整理、食塩水分数
(2)までの話を受けて整理していくことで求めることができます。
■4番(2)(3):ケタごと平均の利用、素因数分解、整理方法の工夫、群数列
(2)、桁数で場合分けした上でケタごと平均をかけることで求めることができます。
(3)、丁寧に整理していく必要があります。
最後は群数列の規則で解くことができます。
■5番(1)棒(2):誘導の利用、立方体・直方体の色ぬり、積の組合せ探し、(1)の方法を利用
(1)棒、ここまでの結果を活用して解くことができます。
(2)、(1)の方法論を使って式を作ると、あとは積の組み合わせを出して和で絞ると求めることができます。
■6番:合同見つけ、対称性の利用 (45°線・30°線)、区切り面積、チョウチョ、点の移動解法
(1)のハードルが高かったように感じました。
ここで全滅してしまった人も多かったのではないかと想像します。
合同見つけ+45°線の合同を連続して使わせる応用問題でした。
その後は一気に難易度が下がって手頃な問題になるものの、(1)がキツかったのではないかと思います。
■7番(ウ)(エ):面の数と形に注目、入れ子構造、相→体、の比の比
展開図組み立てですが、八面体をベースにしようという誘導から面の数と形を考えて、立体をイメージできるかが問われました。
イメージできた後も、入れ子構造、相→体、の比の比など最後までテクニカルな要素も要求される問題でした。
洛南高等学校附属中学志望者向け 来年度に向けた対策
基本技術の習得がまずは第一でこれらを確実にいつでもどこでも使えるように手の内に入れることでレベルAの問題群をクリアできるようにします。その上で、応用技術や、基本技術を題材とした一ひねりを加えられた問題、手を動かして考えなければいけないレベルBの問題に対応する必要があります。
従って、対策としては以下となります。
◾️1:基本的な技術の習得
ハイレベルな受験生間の戦いになり、各塾のテキストに掲載されている一般的な論点が出題されていて、できない場合はやはり不利になります。不利を作らないためにも基本的な技術を武装しておく必要がありますし、逆に取りこぼしなく基本技術の問題を取り切れば、コースにはよりますが合格が見えてきます。
◾️2:応用技術や、基本技術を使う応用問題への対応力の向上
近年のレベルBの問題は、応用技術を使う問題と、使う技術は基本ではあるものの一捻りを加えられた問題群でした。まず、応用技術は貪欲に吸収して入試までに使える状態を目指してほしいところです。また、基本技術をテーマとした応用問題は、普段からテキストで出会う応用問題に対しても果敢に取り組んでいくことで、応用性を養っていくことが求められます。
〜この記事に関連したおすすめ情報〜
☆ 最難関・難関校の入試速報と対策の一覧ページ
☆ 顧客満足度95%超! 合格多数のコベツバ過去問動画解説
∟他受験生と圧倒的な差がつくプロの技を学べるポイント動画
∟苦手分析機能や卒業生の正答率が分かる
その他、コベツバでは、予習シリーズやサピックステキストの解説、校舎のトップ層が多数在籍するコベツバweb授業やTop Gun特訓を配信しております。
トップページから塾や学年別の学習法無料記事もご覧になれます。