【入試速報】2025年鷗友学園女子中 算数難易度 傾向 対策

公開中!

この記事を見て分かること〜

鷗友学園女子中学校の2月1日実施、2025年度第1回入試を踏まえた
難易度/傾向分析 by 最難関合格率8割超講師
★ 入試基本情報(ex 偏差値/受験人数/合格最低点)
来年度に向けた対策

この記事に関連したおすすめ情報〜

最難関・難関校の入試速報と対策の一覧ページ
顧客満足度95%超! 合格多数のコベツバ過去問動画解説

他受験生と圧倒的な差がつくプロの技を学べるポイント動画
∟苦手分析機能や卒業生の正答率が分かる

その他、コベツバでは、予習シリーズサピックステキストの解説校舎のトップ層が多数在籍するコベツバweb授業Top Gun特訓を配信しております。

トップページから塾や学年別の学習法無料記事もご覧になれます。

2025年鷗友学園女子中入試の基本データ

鷗友学園女子中学の偏差値(サピックス/四谷大塚/日能研)

第1回

 サピックス四谷大塚日能研
2025
2024536262
2023526263
2022526261
2021536160
2020535959

第2回

 サピックス四谷大塚日能研
2025
2024586564
2023596666
2022596565
2021596565
2020596464

鷗友学園女子中学の受験者・合格者数・受験倍率推移

第1回

 受験者合格者倍率
2026
20255231972.7
20245001982.5
20235512002.8
20225732072.8
20215772432.4
20204842392.0
20194992272.2

第2回

 受験者合格者倍率
2026
20255091403.6
20244511383.3
20235271065.0
20224821004.8
2021454924.9
20203701073.5
20194271093.9

鷗友学園女子中学の合格最低点・合格者平均点・受験者平均点

第1回【4科目】

 合格最低点合格者平均点受験者平均
平均252.9(63%)275.9(69%)242.8(61%)
2026
2025247270.3232.2
2024252274.8243.2
2023248269.2234.1
2022268288.1253.2
2021269292.2259.3
2020239262.6236.7
2019247274.2241.1

第1回【算数】

 合格者平均受験者平均
平均69.2(69%)56.5(57%)
2026
202562.647.5
202465.553.5
202367.054.6
202284.070.9
202168.856.2
202064.655.1
201972.257.7

第2回【4科目】

 合格最低点合格者平均点受験者平均
平均282.0(71%)295.6(74%)250.6(63%)
2026
2025266278.9236.0
2024288298.1263.1
2023274283.7243.4
2022297307.0256.3
2021288301.4249.9
2020286309.1261.7
2019275291.2244.1

第2回【算数】

 合格者平均受験者平均
平均75.1(75%)57.1(57%)
2026
202565.449.2
202471.355.9
202379.263.6
202271.251.2
202182.463.0
202083.863.3
201972.653.7

鷗友学園女子中学の科目別配点と試験時間

 点数制限時間
国語100点45分
算数100点45分
理科100点45分
社会100点45分

鷗友学園女子中学の算数の合格への寄与度

第1回

 合格者ー受験者算数の合格寄与度
 4科目算数
平均33.112.738.4%
2026
202538.115.139.6%
202431.612.038.0%
202335.112.435.3%
202234.913.137.5%
202132.912.638.3%
202025.99.536.7%
201933.114.543.8%

第2回

 合格者ー受験者算数の合格寄与度
 4科目算数
平均45.018.040.0%
2026
202542.916.237.8%
202435.015.444.0%
202340.315.638.7%
202250.720.039.4%
202151.519.437.7%
202047.420.543.2%
201947.118.940.1%

2025年鷗友学園女子入学試験(第1回)の算数

鷗友学園女子入試(第1回)の振り返り

2025年、鷗友学園女子中の第1回の入試でした。
全体感としてはレベルAが約57%、レベルBが約43%と狙ったような標準的な難易度構成となりました。
また、出題においても、速さ・平面図形・立体図形・文章題と傾向通りの出題となり、しっかりと対策をしてきた人にとっては報われやすい内容になりました。

以下、レベルBの問題に対してコメントしておきます。

■5番:の比の比、柱体の体積

高さが一定なので、底面積の比が体積比になります。

■6番:三菱切り、隣辺比、足して180°の隣辺比

(1)で、伸ばして3つの正三角形と平行四辺形を作る補助線を引けるかどうかが重要になりました。
その後は、隣辺、足して180度隣辺で短時間で処理できます。

■7番:ダイヤグラムの距離一定、キョリ一定

分かっていることは何か、それをどう使うかということで距離一定を使って求めた時間をダイヤグラムに書き込んでいき、あとは典型問題として処理できます。

■9番(3):群数列、場合分け

最後は、あまりで場合分けを行うことで解くことができます。

鷗友学園女子中学志望者向け 来年度に向けた対策

対策としては、以下の3点です。

◼️1:基本技術の徹底習得
多くの問題は基本技術を使う典型問題か、典型問題からほんの少し捻った問題で構成されています。比較的素直な問題が多いので、確実に正解できるように幅広い分野で鍛えておく必要があります。

◼️2:割合の平面図形の補強
頻出のダブルチョウチョに限らず、割合の平面図形については広く深くトレーニングを積んでおく必要があります。特に、図形の中に平行線を走らせて比や面積を求める問題に対して訓練を積んでおくと良いでしょう。

◼️3:応用技術の習得、応用問題への取り組み
近年、鷗友に限らず少しずつ多くの学校で応用技術を使う問題や、基本技術を用いた応用問題が増えてきている印象があります。従って、志望校によって使う技術を線引きせず、貪欲にチャレンジしていく姿勢を持って学習していくことが重要になります。

この記事に関連したおすすめ情報〜

最難関・難関校の入試速報と対策の一覧ページ
顧客満足度95%超! 合格多数のコベツバ過去問動画解説

他受験生と圧倒的な差がつくプロの技を学べるポイント動画
∟苦手分析機能や卒業生の正答率が分かる

その他、コベツバでは、予習シリーズサピックステキストの解説校舎のトップ層が多数在籍するコベツバweb授業Top Gun特訓を配信しております。

トップページから塾や学年別の学習法無料記事もご覧になれます。

鷗友学園女子中学志望者向けの対策・動画配信サービス

中学受験コベツバでは、上記の分析・出題傾向を踏まえて、鷗友学園女子中学志望の子供たちを対象に、以下のサービスを配信をしております。毎年、多数の鷗友学園女子志望者が算数強化を目的にコベツバを活用して、鷗友学園女子中に合格しています。

🌸合格者の声🌸はこちら

スタンバイ SAPIX(サピックス全問解説・対策)
予習シリーズ解説動画・対策サービス
コベツバweb授業| 中学受験算数がこれ1本で完成する動画参考書