配信中!
〜この記事を見て分かること〜
栄光学園中学校の2月2日実施、2023年度入試を踏まえた
★ 問題PDFと解答数値速報!
★ 難易度/傾向分析と算数解説動画 by 最難関合格率8割超講師
★ 入試基本情報(ex 偏差値/受験人数/合格最低点)
〜この記事に関連したおすすめ情報〜
☆ 栄光学園中学校を徹底分析の上、具体的対策を記した「解体新書」
☆ 最難関・難関校の入試速報と対策の一覧ページ
☆ 顧客満足度95%超! 合格多数のコベツバ過去問動画解説
∟他受験生と圧倒的な差がつくプロの技を学べるポイント動画
∟苦手分析機能や卒業生の正答率が分かる
その他、コベツバでは、予習シリーズやサピックステキストの解説、校舎のトップ層が多数在籍するコベツバweb授業やTop Gun特訓を配信しております。
トップページから塾や学年別の学習法無料記事もご覧になれます。
2023年栄光学園中学入試の基本データ
こちらの記事にてご紹介しております。
『栄光学園中学入試の解体新書』とは?栄光学園中学の直近11年間の入試を解体・徹底分析し、一般の方からは非常に見えづらい入試および入試問題の特徴を明らかにすることを通じて、世間一般で言われている常識とは異[…]
2023年栄光学園中学入学試験の算数
栄光学園中入試 算数の問題PDF・解答数値速報
栄光学園中入試 算数の所感・難易度分析
2023年、栄光学園中の入試でした。全体感としてはレベルAが30-35%、レベルBが約55%、レベルCが約10%という例年通り難易度の高いセットでした。出題を見ていくと、技術と思考力の融合問題が大問1番と2番、思考力問題が大問3番と4番という構成でした。例年通り、解くことができるレベルAの問題を確実に仕留めた上で、難易度の高すぎる問題に深入りせずレベルBの問題のいくつかを狙いすまして仕留めて得点していくというのが正しい構え方だったのだと思います。
以下、レベルB以上の問題に対してコメントしておきます。
■1番(2)(3):形を固定して境界で作図、(1)ウの利用、右端の状態から試行検証、面→相
(2)、(1)ウで作った形をそのまま使うことができるので境界部分で作図することと、もう一つ単純に上半分が入る時を忘れないことも重要です。
(3)、一番右にいる時から少し移動させた状態と判断して長さを求めた上で下の辺と、斜めの辺にいる場面で考えにいきます。
■2番(2)(3):整理方法の工夫、ダブル切断、平行な面の切り口は平行
ダブル切断といえばダブル切断ですが、むしろ欲しいものは、「立体がいくつに分割されるのか」だけなのでそこに焦点を合わせれば攻略することは出来ます。
ただし、整理して答えを合わせる部分にもかなり煩雑さが伴いますので整理する力や正確性も問われる難問だったかと思います。
(2)までで切り上げても良かったかと思います。
■3番(3)(4)(5):既に分かっている数を活用して埋める、誘導を解釈する、(4)の利用
今回の大問の中では最も解きやすい問題だったかと思います。
レベルBの中ではまずここを取り切る戦略が正解でした。
誘導が非常に丁寧にひかれている為、思考力問題の訓練を積んできた人であれば何とか答えに到達できたのではないかと思います。
■4番(2)(3)(4):規則の発見と利用、(2)からの推論を利用、場合分け
(2)、調べていくと規則が見つかりますので後は規則性で解くことが出来ます。
(3)が厄介ですが(2)が誘導になっており、それぞれある数は向かい合う数と登場回数が決まってくるということに気づくことが出来れば解くことが出来ます。
(4)、(3)で使った規則をもとに式を組み立てて整理していくことで答えに到達することが出来ます。
とはいえ、ここまでは厳しいとは思いますので、(2)あるいは(3)あたりで切り上げて良かっただろうと思います。

栄光学園中入試の算数動画解説
【注意】解法に関するご質問やご意見
ご質問やご意見は以下のメールアドレスまでお問い合わせ下さい。
contact-us@chugakujyuken.kobetsuba.jp
学校の迷惑となりますので、学校へのお問い合わせはしないで下さい。
2番
〜この記事に関連したおすすめ情報〜
☆ 栄光学園中学校を徹底分析の上、具体的対策を記した「解体新書」
☆ 最難関・難関校の入試速報と対策の一覧ページ
☆ 顧客満足度95%超! 合格多数のコベツバ過去問動画解説
∟他受験生と圧倒的な差がつくプロの技を学べるポイント動画
∟苦手分析機能や卒業生の正答率が分かる
その他、コベツバでは、予習シリーズやサピックステキストの解説、校舎のトップ層が多数在籍するコベツバweb授業やTop Gun特訓を配信しております。
トップページから塾や学年別の学習法無料記事もご覧になれます。