公開中!
〜この記事を見て分かること〜
浅野中の2月3日実施、2025年度入試を踏まえた
★ 難易度/傾向分析 by 最難関合格率8割超講師
★ 入試基本情報(ex 偏差値/受験人数/合格最低点)
〜この記事に関連したおすすめ情報〜
☆ 浅野中学校を徹底分析の上、具体的対策を記した「解体新書」
☆ 最難関・難関校の入試速報と対策の一覧ページ
☆ 顧客満足度95%超! 合格多数のコベツバ過去問動画解説
∟他受験生と圧倒的な差がつくプロの技を学べるポイント動画
∟苦手分析機能や卒業生の正答率が分かる
その他、コベツバでは、予習シリーズやサピックステキストの解説、校舎のトップ層が多数在籍するコベツバweb授業やTop Gun特訓を配信しております。
トップページから塾や学年別の学習法無料記事もご覧になれます。
2025年浅野中入試の基本データ
こちらの記事にてご紹介しております。
『浅野中学入試の解体新書』とは?浅野中学の直近6年間の入試を解体・徹底分析し、一般の方からは非常に見えづらい入試および入試問題の特徴を明らかにすることを通じて、世間一般で言われている常識とは異なる考察をお伝えし、入試突破にあたって[…]
2025年浅野中入学試験の算数
浅野中入試 算数の問題PDF
浅野中入試の振り返り

2025年、浅野中の入試でした。
全体感としてはレベルAが約57%、レベルBが約43%と標準的な難易度構成となりました。
出題が例年と傾向が異なり、大問2番以降は、図形の移動、思考力、立体図形、平面図形+立体図形と、図形+思考力という灘2日目・西大和・渋幕等の最難関校が好む出題傾向となりました。
難易度的には大問の前半部分を得点しやすいように設計されている点は異なりますが、出題分野の違いの変化にどのように影響を受けたかが勝負になりました。
以下、レベルBの問題に対してコメントしておきます。
■1番(2)ウ:平均×個数=合計、大小関係に着目
整理した上で、最後は大小関係に着目してどの2つの和かを確定させることができます。
■1番(3)オ:積の倍数個数→余事象
積が0。
両方とも0でないものを全体から引くことで求めることができます。
■2番(4)キク:平行移動の重なり面積、同時に壁から動かす
同時に壁についた時点から動かすことで求めることができます。
■3番(2)(3)操作B:0から9を調べる、対応関係を利用、(2)の利用
対称に数字が入ること、入る数字は同じか点対称という点に注意して求めることができます。
■4番(3)(4):元の立体を使って推論、規則の発見と利用
新たにできた頂点を切っていくことを繰り返して、規則を発見して解くことができます。
■5番:反射の鏡の世界、3:4:5の利用、ピラミッド、高さ方向の大きさに注目、(2)の利用、(3)の利用
反射の鏡の世界で全ての場合を書き切った上で、3:4:5を使って中間にある長さを出すと明らかに短いことに気づくことができます。
また、立体になった場合に高さ方向の長さがあまりにも大きいので、高さ方向への反射がない世界で考えにいくと判断します。
そうすると(2)(3)を利用して答えに到達することができます。
〜この記事に関連したおすすめ情報〜
☆ 浅野中学校を徹底分析の上、具体的対策を記した「解体新書」
☆ 最難関・難関校の入試速報と対策の一覧ページ
☆ 顧客満足度95%超! 合格多数のコベツバ過去問動画解説
∟他受験生と圧倒的な差がつくプロの技を学べるポイント動画
∟苦手分析機能や卒業生の正答率が分かる
その他、コベツバでは、予習シリーズやサピックステキストの解説、校舎のトップ層が多数在籍するコベツバweb授業やTop Gun特訓を配信しております。
トップページから塾や学年別の学習法無料記事もご覧になれます。