公開中!
〜この記事を見て分かること〜
青山学院中等部の2月3日実施、2025年度入試を踏まえた
★ 難易度/傾向分析 by 最難関合格率8割超講師
★ 入試基本情報(ex 偏差値/受験人数/合格最低点)
★ 来年度に向けた対策
〜この記事に関連したおすすめ情報〜
☆ 最難関・難関校の入試速報と対策の一覧ページ
☆ 顧客満足度95%超! 合格多数のコベツバ過去問動画解説
∟他受験生と圧倒的な差がつくプロの技を学べるポイント動画
∟苦手分析機能や卒業生の正答率が分かる
その他、コベツバでは、予習シリーズやサピックステキストの解説、校舎のトップ層が多数在籍するコベツバweb授業やTop Gun特訓を配信しております。
トップページから塾や学年別の学習法無料記事もご覧になれます。
2025年青山学院中等部入試の基本データ
青山学院中等部偏差値(サピックス/四谷大塚/日能研)
サピックス | 四谷大塚 | 日能研 | |
2025 | – | – | – |
2024 | 男 51 女 54 | 男 59 女 65 | 男 57 女 63 |
2023 | 男 51 女 54 | 男 59 女 65 | 男 59 女 63 |
2022 | 男 50 女 54 | 男 59 女 65 | 男 57 女 63 |
2021 | 男 49 女 55 | 男 58 女 64 | 男 58 女 63 |
2020 | 男 49 女 55 | 男 58 女 65 | 男 58 女 61 |
青山学院中等部の受験者・合格者数・受験倍率推移
受験者 | 合格者 | 倍率 | |
2026 | – | – | – |
2025 | 男 440 女 482 | 男 109 女 88 | 男 4.0 女 5.5 |
2024 | 男 329 女 459 | 男 113 女 91 | 男 2.9 女 5.0 |
2023 | 男 362 女 481 | 男 111 女 86 | 男 3.3 女 5.6 |
2022 | 男 360 女 464 | 男 112 女 93 | 男 3.2 女 5.0 |
2021 | 男 353 女 546 | 男 188 女 90 | 男 3.0 女 6.1 |
2020 | 男 396 女 489 | 男 119 女 90 | 男 3.3 女 5.4 |
2019 | 男 423 女 536 | 男 128 女 100 | 男 3.3 女 5.4 |
青山学院中等部の合格最低点・合格者平均点・受験者平均点
男【4科目】
合格最低点 | 合格者平均点 | 受験者平均 | |
平均 | 172.9 (58%) | 181.7 (61%) | 143.8 (48%) |
2026 | – | – | – |
2025 | 174 | – | – |
2024 | 167 | – | – |
2023 | 169 | – | – |
2022 | 178 | – | – |
2021 | 162 | 181.7 | 143.8 |
2020 | 178 | – | – |
2019 | 182 | – | – |
女【4科目】
合格最低点 | 合格者平均点 | 受験者平均 | |
平均 | 192.1 (64%) | 202.4 (67%) | 157.8 (53%) |
2026 | – | – | – |
2025 | 188 | – | – |
2024 | 185 | ||
2023 | 186 | – | – |
2022 | 193 | – | – |
2021 | 191 | 202.4 | 157.8 |
2020 | 200 | – | – |
2019 | 202 | – | – |
青山学院中等部の科目別配点と試験時間
点数 | 制限時間 | |
国語 | 100点 | 50分 |
算数 | 100点 | 50分 |
理科 | 50点 | 25分 |
社会 | 50点 | 25分 |
2025年青山学院中等部入学試験の算数
青山学院中等部入試 算数の問題PDF
青山学院中等部入試の振り返り

2025年、青山学院中等部の入試でした。
全体感としてはレベルAが約64%、レベルBが約36%と、かなりの高難易度となった昨年から揺り戻した形となりました。
また、出題分野はほぼほぼ傾向通りですが、思考力問題の比重がやや上がりました。
とはいえ、全体としては例年よりはまだ解きやすいセットになりました。
以下、レベルBの問題に対してコメントしておきます。
■8番:N回目に出会う
N回目の技術を手の内に入れられていれば、答えまで求め切ることができる問題でした。
■9番:同じ角度を同じマーク
丁寧に作図して状況を明らかにすることが求められました。
■10番:調べ上げ
丁寧に漏れなく、被りなく調べ上げていく思考力問題でした。
■11番:場合分け、試行検証
まず、場合分けをした上で検証させる流れの、なかなか手強い思考力問題でした。
■13番(2):正六角形の基本求積
正六角形を正三角形で分割した1つ分の面積を置いた上で、全体の水量を計算しにいって求めることができます。
青山学院中等部志望者向け 来年度に向けた対策
対策としては、以下の通りです。
◼️1:基本技術の習得を徹底
応用問題を解くためには、その前に典型問題を解くことができなくてはいけません。
ここは疎かにせず丁寧に1つ1つ手の内に入れていくことが重要です。
◼️2:基本技術を使う応用問題への対応力を上げる
何年生であっても新しい技術を学習した時に、基本問題から応用問題までがテキストに掲載されているかと思います。
その時、使う技術は同じであっても難易度が違うことはご存知かと思います。
青山学院の入試では、その応用レベルの問題が多く出題されています。
勿論、全く歯が立たないようなものではないですが、少なくとも典型問題と一般的に言われるレベルは超えている問題がほとんどです。
従って、志望者は各技術を押さえたら、それを使う応用問題に対して積極的にチャレンジしていくことが重要となります。
◼️3:少しでも、背伸びして応用技術を身につけていく
集団塾に則って学習をしていると、時折、「ここから先は上位クラスだけ」という指定があります。
勿論、現実的に時間的にも難しい部分はあるのですが、それが理由で触れることなく、経験することもなく入試を迎えてしまうことがどうしても発生します。
青学では頻繁に応用技術の問題が出題されていることから、特に頻出分野についてはポイント、論点だけでも見ておいて、自分が知らない技術を少しでも減らしていく努力をすると、本番で報われる可能性があると言えます。
◼️4:思考力問題への耐性をつける
技術系も高難易度のものが出題される中、2025年は思考力比率を上げてきました。
今後この傾向が続くかどうかは不明ですが、少なくとも苦手意識がない状態で本番を迎えて欲しいと思います。
〜この記事に関連したおすすめ情報〜
☆ 最難関・難関校の入試速報と対策の一覧ページ
☆ 顧客満足度95%超! 合格多数のコベツバ過去問動画解説
∟他受験生と圧倒的な差がつくプロの技を学べるポイント動画
∟苦手分析機能や卒業生の正答率が分かる
その他、コベツバでは、予習シリーズやサピックステキストの解説、校舎のトップ層が多数在籍するコベツバweb授業やTop Gun特訓を配信しております。
トップページから塾や学年別の学習法無料記事もご覧になれます。