サピックス5年生後半戦「難易度と量の壁を突破する」〜成績を維持・向上させる学習方法〜

1: 「5年生後半から難しくなる」と聞いたのですが本当ですか?

▼00:41から再生

〜5年生9月に、アルファ中位の保護者様から寄せられたご相談〜

最近は、一度出来るようになった問題でも少し日を空けるとできないことも多くなりました。やるべきことがなかなか終わらないので、今までは手をつけることができていたサポートのDや思考力問題に手を出す時間がありません。やはり内容は難しくなっているのでしょうか? 今後さらに難しくなると聞いたのですが、先が怖いです。

お母様

1-1: 新しく習うポイントの量は5年生前半の約2倍!

中学受験の算数は、一般的に5年生に入ってから、特に夏期講習以降『比と割合』が導入されてからは難易度が上がる、と言われています。

まず、変化の度合いを「新しく習う技術=ポイントの数」「難易度の変化」の2つの角度から検証することを目的として、サピックスの4年生前半〜6年生前半までの2年半の学習カリキュラムを分析してみましょう。

4年生前半
(2~7月)
4年生後半
(8~1月)
5年生前半
(2~7月)
5年生後半
(8~1月)
6年生前半
(2~7月)
新しく習うポイントの数50616211178
1No平均2.081.692.823.173.00

まず特徴的なこととして

新しく習うポイントの数は、5年生の前半の62個だったのが5年生の後半には111個と約2倍となっていて、大幅に増加していることがわかります。

後期は2回の講習から授業数が多いですので、ある種当然ですね。

しかし、授業の回数で割り算し、1回の授業(No)あたりに習う新しいポイント数をみてみますと、幾分なだらかな増加ではありますが、やはり5年生の後半は、

サピックスの3年間の中でもっとも多くの新しい技術を1回の授業で習得する、一番濃度の高い期間である

ということがお分かりいただけることと思います。

次に難易度の壁を見てみましょう。

1-2: 難易度は「これまでも、これからも継続的に上がり続ける」

▼01:54から再生

ここでは、一旦過去10年、関東の難関校・最難関校で入試問題として出題されたことのあるポイントを「入試通用レベルのポイント」、それ以外を「基礎的なポイント」と定義し話を進めます。

(ただし入試問題ではほぼ全員が解けるはずの問題として、基礎トレレベルの四則演算・基本の小問も出題されます。ここでは一旦それらも入試問題レベルに含んで考えることとします。)

以下のグラフは、4年生〜6年生前半にかけて「基礎的なポイント」「入試通用レベルのポイント」をどの程度習い終わったかを表しています。

図4

グラフに表すと、5年生後半から6年生前半にかけて、基礎的なポイントの学習が緩やかになっており、その分入試通用レベルの学習が一気に増えていることがご理解頂けるかと思います。

次に、表形式で「新しく習うもののうち何%が入試通用レベルであるか」を示したものが以下になります。

4年生前半
(2~7月)
4年生後半
(8~1月)
5年生前半
(2~7月)
5年生後半
(8~1月)
6年生前半
(2~7月)
入試通用レベルの割合39.77%42.31%46.48%56.44%67.47%

期間別で取ってみると、「習うものの中で入試通用レベルが占めている割合」は、
5年前半は46%、5年後半は56%、と10%増加している=より難易度の高いものを多く習っていることが伺えます。ただ、そもそも4年生からの大きなトレンドとして、徐々に難しいものが占める割合は増えておりますので、その流れの一環でしかないことが伺えます。


つまり、5年生後半から難易度が高いものばかりになる訳ではないものの、難易度はこれまでもこれからも上がっていく、と捉えることができます。

ただし体感としては「ついに、習うもののうち半分以上が入試問題でも使えるレベル」ということで、多くのお子様にとっては、手強く感じる事が少なからずあるでしょう。それは他のライバル達も同じであり毎年多くの5年生が通る難易度の壁です。

今まで通りスラスラ理解できないのは、やっと入試問題で使えるレベルの基礎技術を習っているのですからある種当然と考え、落ち着いて1つ1つの問題に丁寧に向き合ってほしいと思います。



つまり、5年生後半の特徴としては

「新しい入試問題レベルのポイントを次々と習う時期」であるにも関わらず、

「だからこそ、1つのポイントあたりの練習量が減ってしまうが故に習熟度が落ちる時期」である

と捉えることができます。

5年生前半までとは異なる量と質の壁があるということは、裏を返せば、「差をつけやすい時期」「成績が入れ替わりやすい時期」であるということです。

この5年生後半〜6年生前半の時期に踏ん張ったからこそ、6年生夏にかけて徐々に伸びていき、志望校別特訓が始まる来年の今頃には1年前と見違えるほど仕上がってきているというお子様も例年本当に多くいらっしゃいます。
この時期からコベツバの記事をご覧になっている5年生の皆様には是非飛躍を遂げてほしいと思います。

ここまでは、5年生後半の量・難易度・習熟度の壁についてお伝えして参りました。

さてここから先は、量・難易度の壁を突破するため、この時期に陥りやすい成績下落の原因を3つのパターンに分けてお示して、それぞれの対策をお話ししていきます。

2: ここから成績が落ちないようにするには、そして伸ばしていくには、どうしたら良いのでしょうか?

▼03:54から再生

量・難易度・習熟度の壁が高くなる5年生後半から成績が落ちる原因は大きく3つに分けることができます。

◯1:今まで時間を最大限使って完璧に定着させていたものの時間が足りなくなってしまったケース

◯2:今までは立式方法を丸暗記して乗り切っていたケース

◯3:復習の頻度・期間が不十分であり、気がついた時にはほとんど忘れてしまっているケース

2-1: 今まで時間を最大限使ってデイリーチェック8割程度は定着させていたものの時間が足りなくなってしまったケース

▼05:17から再生

特に、3〜4周回して徹底的に学習してきた、というお子様によく当てはまるケースです。

今までの学習を熱心に取り組んできたこと、しっかり技術を手に入れようとしてきた心構えは本当に素晴らしいものです。

ただし、量と難易度が同時に上がる五年生後半からは「一生懸命頑張ること」と同じぐらい「効率的に技術を手に入れるための方法を身につける」ことも重要です。学習の切り替え地点であると考えていただいて良いでしょう。

このようなケースについて、以下の記事に具体的な学習方法を紹介しております。

関連記事

今回は、娘のことでご相談させて頂きます。 娘は、α下位とアルファベット上位を行き来しており、算数がどちらかと言うと苦手なタイプかと思います。 毎週デイリーサ[…]

重要なことは2点、

1:漫然と解くのではなく自分なりに言葉にしていくこと
2:量の制限を設けて今までより少ない回数で今までと同じ結果を出せるように自分なりに工夫していくこと

です。

※注:ただし、そもそも現時点で1,2周しかテキストを回していないけれども時間が足りなくなっている、という場合はそもそも1問にかかる時間が非常に長い、またはあまりにも学習時間が少ない、ということになり、上記のケースには当てはまりません。特に、前者の場合は、問題を解く手がかりが見つけられず時間を無駄にしてしまっていることが多くの場合の原因であり、学習の型を身につけることがまずは重要です。授業のノートやサピックステキスト解説・対策スタンバイをご利用の場合はポイント動画を事前にご覧になった上で問題に取り組み、1問あたりの悩む時間を5分までと制限をつけた上で、分からない場合は解説(動画)を見てから、またノートを閉じて解く、という方法に切り替えて行きましょう。

また、親御様が早く切り上げなさいとお声かけしても解くことに時間をかけてしまうお子様には、「授業形式」という、制限時間があるコンテンツをおすすめいたします。ポイント動画も最初に見られるので、少しヒントがある状態で解くことができます。時間がかかりすぎるケースの1つの解決策としてお役立てください。

あらためてサピックス5年生の1週間の学習スケジュールを確認されたい方はこちらをご覧ください。

48:26~デイリー教材の学習の方法を紹介しております。

2-2: 今までは立式方法を丸暗記して乗り切っていたケース

▼13:45から再生

問題1つ1つに対して、「◯◯と▼を足して⬛︎で割り算してから1を引く」と意味づけがないまま解き方を覚えてしまっているケースです。

・デイリーチェックは8割程度得点できていたのに、基礎力定着テストでは得点できない
・平常では何回かやってできていた問題でも、マンスリー直前に久々に見返すと忘れている
・マンスリーでレベルAと記載されているテキストの数値替えは8-9割得点できるもののレベルBの問題が全く解けない
・組分けやサピックスオープン(A)になると途端に偏差値が下がってしまう

これらの現象は、「問題を解くための汎用的な論点(ポイント)を身につけることなく、今後別の出題のされ方で同じポイントを使う問題に出会った時に適切に取り出すことができない」

というお子様に多く発生する現象です。

ここでは一旦分かりやすいよう「丸暗記」と表現しておりますが、もちろんとはいっても程度差はあります。問題文を丸ごと覚えているケースから、もう少し理解はしているものの「どういった時に使えて、どういった時に使えないのかという違い」を理解していないだけのケースまで非常に様々です。

(コベツバでは「丸暗記」の反対にある学習法を「ポイントを中心とした抽象化学習」と呼んでおり、必要とされる「抽象化能力」について詳細に説明しております。本題から逸れる話ではありますがご興味がある方はご覧ください。)「抽象化能力」とは何か (小学生の”地頭”は伸ばす事ができる)

本題に戻りますが、この「丸暗記学習」に当てはまるお子様でも、暗記力・再現力の違いから、成績に決定的に現れる時期は個人差があります。

偏差値40〜60の幅広い層のお子様の約半数程度は多かれ少なかれ課題を抱えており、算数の難易度がグッと上がる5年生後半〜6年生前半にかけて、多数の相談が寄せられる内容となります。

具体的にイメージを持っていただくため、実際に5年生後半〜6年生にかけて、サピックステキスト解説・対策スタンバイ利用開始の際に寄せられたご相談を少しご紹介いたします。

<5年生の秋頃>

5年生11月時点ベット上位の保護者様より

5年生の最初の方までは全く分からない問題というのはなかったので親の私も安心していたのですが、最近は分からない問題があるのか、机の前で固まっていることがあります。真面目なタイプなので解説を見て、宿題はとりあえず全部こなしてはいるのですが、それ以上のことは自分からはしようとしません。

テストの問題を見た時に「デイリーサポートのCの2番だ」とすぐに思い出せるほど記憶力が良いのですが、肝心の解き方は思い出せないようで、思い出したとしても「あっているはずなのに何故か間違っている」と申しております。親としては、どうしたものかと心配しています。

お母様

<6年生のはじめに>

「この前の組分けでは想像以上に酷い点を取ってしまいました。

5年生は概ねアルファで、算数は少し成績が落ちたことがあったのですが、それでも他科目のおかげもありアルファだったので、今思うとそのままの勉強方法で淡々と過ごしてしまいました。

算数の勉強はデイリーサポートの練習編を全問、普段からの復習及びテスト前も何度も何度も解き、本人にとっては作業化、マンネリ化して長期の記憶に残らなかったのだろうと思います。ここからできることを1つ1つやっていきたいと思います。」

お母様

<6年生の途中に>

(6年生6月時点 ベット中下位)

算数が大好きな息子で、5年生までは算数でわからない問題を父に教えてもらい、偏差値55前後ではあるもの、まだついていっていたつもりでした。

デイリーチェックは毎回8割を切ったことはありませんでした。今でも、算数には家庭学習も大半の時間をかけ、問題を解いているつもりでしたが、4月頃からマンスリーの算数が偏差値40となり、デイリーチェックも全く取れなくなりました。それでも、もしかしたら、まだ何とかなるかもしれないという思いで、登録させていただきました。

お母様

このように「丸暗記」で乗り切ってきたお子様には、その時期はまちまちではありますが、数値替えではない実力型の問題=揺さぶりに太刀打ちできなくなる局面がやってくることになります。

このタイプのお子様に必要なことは
「ポイント中心の学習法」への切り替えです。

演習量ももちろん大事ですが、何よりも質と理解が伴った学習スタイルへの切り替えが望まれます。

具体的な方法はここで記載いたしますと非常に長くなってしまいますので、以下の記事をご参照ください。

▼ポイントを中心とした学習を進めるための能力(抽象化能力) を鍛える方法

関連記事

今回は、「抽象化能力」の伸ばし方についてお話させて頂きます。前回の記事(「抽象化能力」とは何か)で記載させて頂いた通り、「抽象化能力」とは、中学受験においてもその後においても非常に重要な力です。その能力は、一般的に「地頭」と言われるものと[…]

▼具体的なご相談事例

関連記事

「そうだ、コベツバさんに聞いてみよう」の二人目の相談です。今回は、組分けテスト・サピックスオープン(SO)が取れないアルファ下位〜ベットを行き来している女の子をお持ちの保護者様からでございます。 […]

重要なことは

1:どれだけ拙くても良いので、「この問題で使うポイントは要はこれ、この問題とこの問題は同じ。これは似ているけどココが違う」ということを自分で書いたり、話したり、判断していくこと

2:理解の確認は極力「数値替え=立式方法が全く同じ、ではない類題」で行うこと

の2点となります。

保護者様からすると、お子様が問題を暗記で解いているのかそうでないのかを判別することが難しいと感じることも多いのではないでしょうか。

この類題に取り組んでつまづきがあるようならば、お子様が暗記で問題を解いているかもしれないというアラームと考えてよいと思います。

そして「丸暗記学習」から「ポイント中心の学習法」に切り替えたご家庭のお声を紹介いたします。

解法の引き出しを増やし、また解法の整理をするのが目的でノートを作成し始めました。

ルーズリーフ表面に先生の解説、裏に先生が(ポイント動画で)強調して言っていたことをまとめて、それぞれの理解度の◎◯△×を記入しています。

特に苦手な問題は選り分けて、スラスラできるまで繰り返しています。なかなか大変ですが、やっと1つ1つ丁寧に進んでいくことができています。

お母様

娘は国語が苦手で、文章でまとめることは嫌がったので、とにかく間違った問題は「◎◎を使えばよかった」というように言葉で問題の外に文字を書くようにしました。親の私からすれば、こんなものでいいのかな、と思うこともありますし、 まだ言われた時にしかできないこともあるのですが、やはり書いた問題は記憶に残るのか、次からは間違えにくくなりました。

お母様

お子様1人ではどうしてもポイントをうまく理解する・言語化することができないといった場合は、サピックステキスト解説・対策スタンバイのポイント動画も合わせてご活用くださいませ。

2-3: 復習の頻度・期間が不十分であり、気がついた時にはほとんど忘れてしまっているケース

▼24:11から再生

このケースは新6年生に進級の際に行われる、1月組分け・3月組分けの実力テストで「あまりに身についていなかったこと」が明らかになり慌ててご相談を頂くことが多い内容になります。

冒頭でもお伝え致しましたように、5年生後半は新しく習う量が多く、かつ練習頻度が決して多いわけではありません。

また6年生前半は習熟度をあげる期間とはいえ、同時に5年生後半で習ったものとほぼ同じ数の「入試レベルのポイント」を習っていくことになりますので、極力積み残しなく6年生を迎えられるに越したことはありません。

つまり、5年生後半で新しく習ったものは是非ともご家庭主導での復習スパイラルを回していくことが重要です。

復習機会は主に2回あります。

1つ目は習得後2〜3週間で行う復習であり、サピックス生であればマンスリー対策の一環として行うことで習慣化することができます。すでに実行されている方も本当に多数いらっしゃるかもしれませんが、具体的な方法を以下の記事でお伝えしておりますのでご参照ください。

関連記事

前回記事(「マンスリー確認テスト」の目的・分析・対策)に引き続き、今回は「マンスリー確認テスト」の学習・管理方法詳細について記載させて頂きます。ここでは、復習を織り込んだ毎週の計画を立てることのメリットと、その具体的な計画の立て方[…]

重要なことは「間違った問題」「デイリーチェック」だけではなく「全問を解き直すこと(どうしても時間がない場合でも絶対に自信を持てる問題以外を解き直すこと)」です。

少し骨が折れてしまうかもしれませんが、一度正解した問題でも時間が経てば忘れてしまっているものもあるものです。必ず、アプローチ or デイリーサポートのA〜Cまで(余力のある方、最難関を目指す方はDまで)は全問解き直しを行いましょう。

復習機会の2回目は祝日や長期休暇を利用した苦手分野のテキストのやり直しです。苦手分野は、これまでのマンスリーの結果から一定判別できることと思いますが、特に

1:デイリーチェックで8割をきっているもの
2:2週間後の基礎力定着テストで8割をきっているもの

は苦手な単元と判断してテキストをもう一度、全問復習していくことになります。

時間がない方は、特に「比と割合」が導入された高学年用の解き方で習っている、夏期講習以降のテキストから抜粋の上取り組むことが良いでしょう。

また復習の際、新しいものに取り組みたいという方には、「コベツバweb授業」をおすすめいたします。この中の「コベツバ君」という機能では、苦手な単元を選び難易度を指定するとオリジナルの特訓が作成されます。これを使うことで定着していない単元に絞って復習することもできます。

冒頭の分析でもお伝えさせて頂いた通り、5年生の後半は多くの入試問題の基礎〜標準レベルの技術を習得していく時期になります。これまでの学習よりも『重要かつ入試に直結する技術を一気に習っている』ということを事実として受け止めながら、この時期のお子様の変化がこれまでの学習方法の確認や修正の機会と捉え、最終学年の学びにつなげていただきたいと思っております。