※振替日程や全ての部の試験実施日時を調査の上、全てのテスト終了後に配信しております。
コベツバでは、2025年11月12日実施、 サピックス5年生 11月マンスリー確認テストの算数解説・難易度・所感をテスト翌日お昼12時までに公開致します。
5年生後半戦も中盤に差し掛かりました。
以下の記事でも述べておりますように、5年生後半〜6年生前半(特に5月頃)までに加速度的に入試で通用するレベルの技術を身につけていくことになります。
1: 「5年生後半から難しくなる」と聞いたのですが本当ですか?▼00:41から再生〜5年生9月に、アルファ中位の保護者様から寄せられたご相談〜 最近は、一度出来るよう[…]
今、テキストで取り組んでいるものは6年生や入試で出会うものよりも非常にシンプルで基本の「き」と言えるものですので、曖昧なものは残さないように対策を講じて欲しいと思います。
以下の記事ではマンスリーの学習・管理方法詳細にご紹介しております。
復習を織り込んだ毎週の計画を立てることのメリットと、その具体的な計画の立て方についてお伝えしておりますので、ご参考いただければ幸いです。
前回記事(「マンスリー確認テスト」の目的・分析・対策)に引き続き、今回は「マンスリー確認テスト」の学習・管理方法詳細について記載させて頂きます。ここでは、復習を織り込んだ毎週の計画を立てることのメリットと、その具体的な計画の立て方[…]
サピックス5年生11月マンスリー確認テスト のテスト範囲NOと重要論点
▼No.25:No.21~24の復習
今回は復習中心のNo.です。直近で学習したもの以外では、新しいものとして「真ん中影武者」、小4以来の復習としては「平均速度」を学ぶことになります。
特に「真ん中影武者」は難関校で頻出の論点の為、志望者はしっかりと押さえる必要があります。
もっと見る!(重要論点を確認する)
▼No.26:比と図形(1)
今回は、いよいよ比と割合を使った平面図形に入っていきます。
相似の導入・縮尺・チョウチョ・ピラミッド・台形ピラミッド・直角◯×・相→面まで学習します。
Dまでの内容はほぼ全て、サピックスだけではなく中学受験を行う小学生が5年生中に完全に身につける必要があるものです。
もっと見る!(重要論点を確認する)
▼No.27:比と図形(2)
今回は、比と割合を使った平面図形の基本技術を数多く学びます。
割合の平面図形の基本ですので、最終的には基礎トレの問題レベルとして今回の問題のほとんど(D-3以外)が解ける状態になる必要があります。
もっと見る!(重要論点を確認する)
▼No.28:流水算
今回は、「流水算」です。
「速さ整理」「流水上で出会う・追いつく=流速消去」「同時記号・時間一定」を学習します。
もっと見る!(重要論点を確認する)
サピックス5年生11月マンスリー確認テストの過去の平均点
過去3年分の平均点データです。
| 平均点 | 偏差値60ライン(≒アルファクラス基準) | |
| 4科合計 | 279.6点(55.92%) | 355.6点(71.12%) |
| 算数 | 78.7点(52.47%) | 110.1点(73.40%) |
コベツバでは、スタンバイ SAPIX(サピックス解説・対策)で制限時間つきでテスト範囲の論点を網羅できる対策テストをご用意しております。
解説動画、ポイント動画つきでのご提供になりますので、テスト対策としてお役立てください。

サピックス5年生11月マンスリー確認テストの難易度・所感
テスト翌日お昼12時までに公開致します。
公開を早めに知りたい方は、以下のSNSでも告知を行いますので、フォローいただく等、参考にしていただければと思います。
① Youtubeチャンネル登録
② Twitter
③ Amebaブログ
サピックス5年生11月マンスリー確認テストの算数解説動画
テスト翌日お昼12時までに公開致します。
公開を早めに知りたい方は、以下のSNSでも告知を行いますので、フォローいただく等、参考にしていただければと思います。
① Youtubeチャンネル登録
② Twitter
③ Amebaブログ
コベツバからのお知らせ(コベツバweb授業)
また、コベツバでは、「中学受験算数で必要になる土台となる技術を体系的に復習したい」「(難関入試に必要とされる)思考力を伸ばしていきたい」というお子様に向けて、コベツバweb授業を配信しております。
ポイント別に分かれた教材・テストや、思考力を求められるテストを配信しており、ライバルとも切磋琢磨できるオンライン教材です。
利用学年や目的に合わせた学習コース診断もございますので、一度ご覧ください。