【速報】サピックス5年生 夏期講習マンスリー確認テスト 平均点・対策・動画解説・難易度分析(25年8月25日実施)

※振替日程や全ての部の試験実施日時を調査の上、全てのテスト終了後に配信しております。

コベツバでは、2025年8月25日実施、 サピックス5年生 夏期講習マンスリー確認テストの算数解説・難易度・所感をテスト翌日お昼12時までに公開予定です。

以下の記事ではマンスリーの学習・管理方法詳細をご紹介しております。

復習を織り込んだ毎週の計画を立てることのメリットと、その具体的な計画の立て方についてお伝えしておりますので、ご参考いただければ幸いです。

関連記事

前回記事(「マンスリー確認テスト」の目的・分析・対策)に引き続き、今回は「マンスリー確認テスト」の学習・管理方法詳細について記載させて頂きます。ここでは、復習を織り込んだ毎週の計画を立てることのメリットと、その具体的な計画の立て方[…]

また、サピックス5年生後期に算数が大変になる理由とその乗り切り方については以下の記事をご覧ください。

関連記事

1: 「5年生後半から難しくなる」と聞いたのですが本当ですか?▼00:41から再生〜5年生9月に、アルファ中位の保護者様から寄せられたご相談〜 最近は、一度出来るよう[…]

サピックス5年生 夏期講習マンスリー確認テストの過去の平均点

過去3年分の平均点データはこちらです。

 平均点偏差値60ライン(≒アルファクラス基準)
4科合計266.0点(53.20%)341.0点(68.20%)
算数66.4点(44.27%)98.2点(65.47%)

5年生のマンスリー/復習テストの中でも、夏期マンスリー確認テストは特に平均点が低くなる傾向のあるテストです。

怒涛のように新しいことを学習していく夏期講習は、普段の授業に比べて定着まで持ち込むのが難しかったのではないかと想像します。

ただし、過去実施されたテストの問題を一つ一つ見てみても、決して得点ができないテストではありません。
講習期間中の抜け漏れを確認してそれを潰していくという対策が、平常授業期間のマンスリー以上に、重要になります。

コベツバでは、スタンバイ SAPIX(サピックス解説・対策)制限時間つきでテスト範囲の論点を網羅できる対策テストをご用意しております。
解説動画、ポイント動画つきでのご提供になりますので、テスト対策としてお役立てください。

算数テキスト全問動画解説 サービススタンバイ(StandBy) 「数年先まで予約不可能になったトッププロ家庭教師を一家に一台」 詳細はこちら

サピックス5年生 夏期講習マンスリー確認テストのテスト範囲NOと重要論点

▼夏期講習No.1:約数・倍数

今回は初回ということもあり、8割が「復習」の内容です。まずは夏期講習のスケジュールに体も頭も慣れていきましょうね、という意図を感じますが、今回が復習だからと油断せず進めてもらえればと思います。

応用問題としては、D-2・D-3の「LCMセットの活用」だけとなります。これまでも入試問題に挑戦や組分けテストなどで出題はあったかと思いますが、「ベン図を使わないケース」として、「全体の数が決まっていない」「内訳の個数が与えられている」場合、「ベン図」ではなく「LCMセット」を使います。

問題を判断するときの感覚として、「2つの倍数絡みの問題で、細かな部分を聞かれているな」「これはベン図だと厳しいな」→「LCMセット」という思考の流れを持ってもらうと良いでしょう。

重要なポイントは以下となります。

もっと見る!(重要論点を確認する)

▼夏期講習No.2:規則性

規則性は、ほとんど全ての問題が「努力」で身につけることが出来ます。

逆に言うと、「規則性」の単元が出来ないと言うことは、技術を知らない・身についていないか、操作の丁寧さが足りていないかのどちらかになりますので、間違いが発生した時は、「そもそも正しいやり方で出来ているか」を動画を見ていただいて検証してもらうと良いでしょう。

重要なポイントは以下となります。

もっと見る!(重要論点を確認する)

▼夏期講習No.3:立体図形(1) 

今回は「回転体」「柱体の判断と効率的な操作」「ナナメ頂点打ち」「投影図」と新しい論点や苦手な人が多い論点が並び、やや難解な単元になります。

現在の入試は、立体図形は、男女や偏差値を問わずできる必要がありますので、センスがあろうがなかろうが出来る解法を身につけて攻略してほしいと思います。

重要なポイントは以下となります。

もっと見る!(重要論点を確認する)

▼夏期講習No.4:2量の関係

今回は割合の概念にも関わってくる「比例」「反比例」を中心に学ぶ単元になります。ゆくゆく比を使いこなせるようになってくると解法が変化しますが、今回はまだ比の技術を使わず解いていくことになります。

重要なポイントは以下となります。

もっと見る!(重要論点を確認する)

▼夏期講習No.5:比と割合(1) 

今回は、比の1回目に入っていきます。 いよいよ夏期講習の山場に入っていきますが、実はそれほど難しくはありません。

比の概念は、実は既に近いものを学習しておりそれは分数です。約比は約分に近く、〇でおくことも分数の分子分母を〇でおくことをやったことがあるはずです。 比の基本操作に慣れれば今回の内容は全く難しいものではありませんので、ご安心ください。皆さんが学習して十分に使いこなしてきた四則演算の方がずっと複雑で難しいものです。

むしろ基本操作を身につけた後に、どのように整理していくか、どのように使っていくかという使い方やまとめ方に難しさがあり、差がつくポイントになります。後半の文章題を解いていく際には可能な限り、整理方法を真似してもらうと良いでしょう。これまで使ってきた線分図から離れて、表のような形で整理する方法に慣れてもらうと、高学年帯の文章題を攻略していく為の大きな一歩になります。

重要なポイントは以下となります。

もっと見る!(重要論点を確認する)

▼夏期講習No.6:比と割合(2) 

今回は、比の2回目で、いよいよ比を用いた典型的な文章題に入っていきます。夏期講習の一番の山場とも言えますが、しっかりと「型」を身につければ全く難しくはありません。

重要なポイントは以下となります。

もっと見る!(重要論点を確認する)

▼夏期講習No.7:比と図形 

今回は、「比を使った図形」ということで前回に引き続き夏期講習の山場となります。

これまでも使ってきた「等高図形」に加えて、「区切り面積」「足して180度の隣辺比」を学習します。特に「区切り面積」の応用問題である「イナヅマ切り」については煩雑になりますが、丁寧に「区切りの三角形」を捉えられるかが重要になります。

類題でもつけておりますが、渋幕や麻布でそのまま出題されている問題もあり、難解に感じるかもしれませんが、頑張って学習してもらえれば幸いです。

重要なポイントは以下となります。

もっと見る!(重要論点を確認する)

▼夏期講習No.8:平均算

今回の「平均算」は、ほぼ完全に「平均の面積図」の学習に終始します。

一部復習として異なるものも入っていますが、重要なものはあくまでも「平均の面積図」となりますので、しっかりと学習して身につけてもらいたいと思います。

もっと見る!(重要論点を確認する)

▼夏期講習No.9:比と割合(3) 

今回の「比と割合(3)」は、「食塩水」「商売」の「比を使った解法」について学ぶ非常に重要な単元になります。

割合の文章題において、偏差値帯によらず最も出題頻度が高いものは「食塩水」「商売」であり、それが理由で「食塩水」「商売」のみを独立して学習している形になります。

今回学習する「食塩水の面積図」「商売の(多数売りの)の比の比」「1個あたり値段の平均」は、非常によく使われるものですので、同じ問題を、どのポイントを使っても解けるように練習していただきたいと思います。

算数の世界において、「低い山には複数の登り道」があり、「高い山には1つの効果的な登り道」があるように問題が作られることが非常に多く、難易度の高い学校の志望者ほど、「複数の登り方」を身につけておく必要があります。是非丁寧に複数の技を手の内に入れて、自分なりに「どの解法で解くのが効率的か」を判断出来るようにまで訓練してもらうと良いでしょう。

もっと見る!(重要論点を確認する)

▼夏期講習No.10:円と多角形

今回の「円と多角形」は、割合を使わない平面図形の復習が中心で、一気に学習してきたこの何回かに比べて易しく、中休みとなる単元になります。

4年生から学習してきた内容である「外角定理」「外角の和=360°」「対角線の本数」「二等辺見つけ」「30°問題」「半径×半径」を主に学習することになります。

新しい内容は一つだけ「円の転がり移動の作図」となります。

もっと見る!(重要論点を確認する)

▼夏期講習No.11:線対称・点対称

今回の「線対称・点対称」は、一部を除いて既に何度か学習したことのある内容となり、前回同様に中休みとなる単元になります。

この単元の目標は基本的には、「線対称と点対称の図形が判断できること」「線対称と点対称の図形を作図できること」です。

もっと見る!(重要論点を確認する)

▼夏期講習No.12:点の移動

今回の「点の移動」は、なかなかハードな単元になります。

「作図を絡めた状態を把握」でき、「時間から面積」「面積から時間」の両方を自由に求めることができる状態に持ち込んでいくことが目標になります。

新しい解法としては、「①秒後解法」「正方形の同一辺上」を学習しますが、ポイントの内容以上に問題ごと味わって学習していく必要がある単元です。

もっと見る!(重要論点を確認する)

▼夏期講習No.13:立体図形(2) 

今回の「立体図形(2)」は、前回に引き続きハードな単元になります。

「割合を用いた水問題の技術」を学びます。

比を習いたての段階ですので、学習にパワーはかかるかと思いますが、ここを乗り越えることができれば、一気に水問題が入試レベルに到達できることになりますので、頑張って乗り越えてください。

また、新しい方法を学ぶときの姿勢として、これまでの解法を一旦忘れて素直な気持ちで学ぶようにしてもらうと吸収がよくなるかと思います。水問題はいつまで経っても4年生で学習した方法のまま改善されずに入試に突入してしまう人が発生する単元で、その乗り越えるべきポイントこそが、今回学習する内容になります。

もっと見る!(重要論点を確認する)

▼夏期講習No.14:比と割合(4)

長かった夏期講習も今回が最後になります。よく頑張ってきました。

そして今回はこれまでの「比と割合」の総まとめの内容で、基本的に新しい技術を学ぶことはありません。今回の単元も夏期講習の復習として活用していくと良いでしょう。

2つほど重要ポイントの注意書きをしておきます。

もっと見る!(重要論点を確認する)

サピックス5年生 夏期講習マンスリー確認テストの難易度・所感

テスト翌日お昼12時までに公開致します。

公開を早めに知りたい方は、以下のSNSでも告知を行いますので、フォローいただく等、参考にしていただければと思います。
Youtubeチャンネル登録
Twitter
Amebaブログ

サピックス5年生 夏期講習マンスリー確認テストの算数解説動画

テスト翌日お昼12時までに公開致します。

公開を早めに知りたい方は、以下のSNSでも告知を行いますので、フォローいただく等、参考にしていただければと思います。
Youtubeチャンネル登録
Twitter
Amebaブログ

コベツバからのお知らせ(コベツバweb授業)

また、コベツバでは、「中学受験算数で必要になる土台となる技術を体系的に復習したい」「(難関入試に必要とされる)思考力を伸ばしていきたい」というお子様に向けて、コベツバweb授業を配信しております。

ポイント別に分かれた教材・テストや、思考力を求められるテストを配信しており、ライバルとも切磋琢磨できるオンライン教材です。

利用学年や目的に合わせた学習コース診断もございますので、一度ご覧ください。

コベツバweb授業|無料動画参考書 〜中学受験算数の全てを分かりやすく〜    

関連記事

コベツバweb授業夢中になる算数、始めようわからないから苦手...を「できるから、好き」に、できる子はさらに「武器[…]