コベツバweb授業の目的:
中学受験を控えたお子様に、算数で戦える”武器”を授ける
コベツバでは問題を解く技術を体得することを「いつでも取り出せて戦える”武器”を得ること」と表現しています。ポイント(技術)は、単に理解をしているだけでは受験本番に使うことはできません。どんな問題も受験本番もお子様が安心して解いていける、コベツバweb授業ではそんな状態を目指します。
コベツバweb授業では、学習開始時期・偏差値帯・志望校などに合わせて、学習の進め方を「コース」としてご提案しています。本記事では、A:コベツバ成長コースの取り組みについてご案内します。
Aコースの方針・概要
対象開始時期
5年生夏休みまで
大方針
6年生の夏前までに、ポイント教材 グレード1・2を完成させよう!ポイント教材が修了した後は『入試でた順教材』(H-2コース)に進み、技術の総点検と入試実戦訓練をおこないましょう。
どんな方が対象?
- コベツバを学習カリキュラムの中心にしたい方
- 塾カリキュラムへの依存度を下げたいか、通塾していない方
- ポイント(各技術)を効率的かつ効果的に学習して、4教科の中で算数を得意にしたい方
コベツバweb授業の構成
“グレード” とは?
ポイント(技術)の難易度です。難易度や入試での出題頻度をもとに3段階で分類されています。
- グレード1:土台となるポイント(168ポイント)
- グレード2:入試でメインとなるポイント(230ポイント / 塾では190コ程度習う)
- グレード3(TopGun特訓):最難関校で差がつくポイント
※コベツバweb授業で学べるのはグレード1・2となります
“〜の型” とは?
ポイント学習にはポイント教材と対応する練習テストが内包されており、どちらも2つの難易度(型)に分かれています。
◎共通の型
対象者:志望校問わず全員
ポイント(技術)を素直に使うオーソドックスな問題群。一般的な塾テキストも、6年前半までは8割程度このレベルの問題が掲載されています。
◎難関の型
対象者:難関校(S58やY65以上)志望者。※共学の付属校(慶應や筑附)は除く
ポイント(技術)を異なる角度から利用する少し複雑な問題群。難関校の入試では出題率が高い一方で、塾のテキストではあまり登場しないため、意外と忘れやすく受験生の差がつきやすいところです。コベツバでは丁寧に導入し、解けるように持っていきます。難関校志望の人はそれ以下の偏差値でも、入試が近づいている6年後半以降はできる限り学習しましょう。
※先取りで学習する場合や、算数の苦手意識が強い場合は、共通の型をまず仕上げることを推奨します。迷った場合は、試してみて感触次第で両方同時に取り組むことに決めても構いません。2周目の復習で取り組んでも良いでしょう。

学習の流れ
1~2周目
ポイント教材 > 練習テスト > 力試しテスト の順序で学習を進めてください。

①ポイント学習について
技術の習得はポイント教材の「授業形式」から取り組むことをおすすめします。ポイント教材> 練習テスト セット1> セット2 の順番で学習を進めましょう。練習テスト セット1が満点でなかった場合は、セット2にも取り組みましょう。また、長期記憶になっているかも重要です。1週間程期間を空けて、ポイント解説動画は見ずにポイント教材の問題・練習テストを全問(正解した問題も含め)再チャレンジしてください。間違えてしまった場合は、ポイント解説動画を見て復習しましょう。

②ランダム学習について
力試しテストの範囲のポイント学習を終えたら、ランダム学習に進みましょう。力試しテストではランダムに問題が出題されます。インプットしたものをしっかりとアウトプットできるか、確認、不安があれば再度復習を行いましょう。


3周目以降
ポイント教材 > 練習テスト > コベツバくん特訓 の順序で学習を進めます。

①ポイント学習について
ポイント解説動画は見ずに、まずは例題に挑戦しましょう。間違えてしまったら、1週間程期間を空けて、間違えた問題のみ再チャレンジしてください。基礎をしっかりと安定させることが重要です。

②実戦演習について
まずはこちら!ポイント教材と並行して取り組みましょう
ポイント(武器)を深掘りできる、コベツバくん特訓へ
さらに練習を積みたい・武器を集めたい・応用的な問題にも取り組みたい場合は、コベツバくん特訓で実戦練習をおこないましょう。武器が増えるまで2-3回トライしましょう!基礎の武器が完璧になったら、標準・応用レベルの問題にもチャレンジ!

ポイント教材が修了したあとは、入試に向けてもっと色々な問題を実戦できる…
H-2:志望校攻略コース の 「入試でた順」へ
ポイント教材の学習が修了した方は、【H-2: 志望校攻略コース】に進み入試でた順教材に取り組みましょう。
H-2コースの取り組みの詳細は、こちらからご確認いただけます。
※まずはポイント教材を修了しましょう。典型題で型を習得し、土台をしっかり固めてから実戦演習に進んだほうが効果的です。
ペース選択とモデルスケジュール
ペースを選ぼう!

5年生 -他塾から乗り換え-

5年生 -ここから受験算数を開始-

4年生

3年生

よくいただくご質問
Q: どんな状態になることがゴールですか?
中学受験本番は時間や緊張との戦いです。問題を見たら瞬時にポイント(使うべき技術)がわかり、迷いなくスラスラと解答できること、そしてその状態が時間があいてもキープされている状態が望ましいです。「解説を見たら理解できた」「時間をかけて悩みながら解ける」状態は十分ではありません。
Q: 中学受験を安心して迎えるために必要なことは?
全ポイント(技術)を最低でも2周以上学習しましょう。定期的に反復していないと忘れてしまうものです。過去、最難関に合格されたお子様も「理解した」状態から「当たり前に使える状態」になるよう、各ポイントを何度も繰り返し学習されています。一度学習したからと安心せず、長期記憶に持ち込むために期間を空け、「忘れた頃にもう一度」を心がけましょう。
Q: 繰り返し学習するのはコベツバ特有ですか?
特有ではありません。繰り返し学習することをスパイラル学習といい、多くの塾が取り入れています。通常はテキストの中で3〜5周繰り返されているケースが多いですが、どの技術か理解しないまま繰り返してしまうと学習時間だけが膨大になってしまいます。コベツバでは効率的に学習に取り組めるよう、受験に必要なポイント(技術)を抽出し体系化しています。しかし各ポイントが定着するまでは「忘れる前の徹底したスパイラル」学習を心がけましょう。
Q: 繰り返し学習はどのようにすると良いですか?
コベツバでの学習が軌道に乗ってきたところで、1周目から数ヶ月遅れで2周目、さらに1周目から半年〜1年遅れで3周目を行いましょう。苦手なポイントは、さらに4周しましょう。最初に苦戦したとしても「何回も解いたことがある」ポイントは徐々に余裕を持って問題に向かえるようになっていきます。※他塾からコベツバに乗り換えた人はポイント毎の出来で2周目を調節しても良いです。1周目はすでに塾で学習したポイントもあるが、学習できていないポイントもあるため一通り挑戦することをおすすめします。
Q: グレード3(TopGun特訓)対応の志望校を目指してるが、どうしたら良いですか?
グレード2までを完璧にすることを最優先にしましょう。特にお子様が5年生までの場合、グレード2までの技術が十分でないケースがほとんどです。過去、灘や開成に当たり前に合格できたようなお子様も、グレード2までなのに忘れてしまい解けないというケースは少なくありません。グレード2は、”基本教材と練習テストでの基礎がため”、もしくは”コベツバくん特訓での苦手潰し”でいずれか自分にあった方を選択し、学習を進めていただくと効果的です。グレード2までが「概ねスラスラ解ける」状態になったら、グレード3(TopGun特訓)に進みさらに周りを引き離しましょう。
TopGun特訓の対象校:
灘・筑駒・開成・桜蔭・麻布・渋幕・聖光学院・栄光・(附設・東海)

さっそく学習を開始しよう!
効果的、かつスムーズに学習が進められるよう学習計画管理シートをご用意しています。具体的なスケジュールの作成・進捗管理・カスタマイズ等をシート上でおこなっていただけますので、ダウンロードもしくは印刷してご利用ください。