【入試速報】2025年浦和明の星女子中 算数全問解説動画と難易度 傾向 対策

公開中!

この記事を見て分かること〜

浦和明の星女子中学校の1月14日実施、2025年度 第1回入試を踏まえた
難易度/傾向分析算数全問解説動画 by 最難関合格率8割超講師
入試基本情報(ex 偏差値/受験人数/合格最低点)
来年度に向けた対策

この記事に関連したおすすめ情報〜

最難関・難関校の入試速報と対策の一覧ページ
顧客満足度95%超! 合格多数のコベツバ過去問動画解説

∟浦和明の星女子中学校2025年度入試の算数全問解説が無料で視聴できる
他受験生と圧倒的な差がつくプロの技を学べるポイント動画
∟苦手分析機能や卒業生の正答率が分かる

その他、コベツバでは、予習シリーズサピックステキストの解説校舎のトップ層が多数在籍するコベツバweb授業Top Gun特訓を配信しております。

トップページから塾や学年別の学習法無料記事もご覧になれます。

2025年浦和明の星女子中学入試の基本データ

浦和明の星女子中学偏差値(サピックス/四谷大塚/日能研)

第1回

 サピックス四谷大塚日能研
2025
2024576564
2023576564
2022576564
2021566564
2020566564

第2回

 サピックス四谷大塚日能研
2025
2024556362
2023546261
20225461
2021556361
20205561

浦和明の星女子中学の受験者・合格者数・受験倍率推移

第1回

 受験者合格者倍率
2026
2025188210901.7
2024193510581.8
2023194910471.9
2022200110222.0
202119779742.0
2020205310611.9
2019200710351.9
201818859671.9

第2回

 受験者合格者倍率
2026
2025210772.7
2024284446.5
2023305694.4
2022293734.0
2021306516.0
2020340408.5
2019292535.5
2018317476.7

浦和明の星女子中学の合格最低点・合格者平均点・受験者平均点

第1回【4科目】

 合格最低点合格者平均点受験者平均
平均197.5(66%)219.8(73%)196.1(65%)
2026
2025166189.3170.2
2024199219.0198.8
2023203226.3202.2
2022186208.5185.5
2021202224.3197.9
2020202222.3199.7
2019217235.8213.0
2018198222.4196.1
2017207228.1205
2016197224.2195.1
2015196217.8193.5

第1回【算数】

 合格者平均受験者平均
平均73.2(73%)61.5(62%)
2026
202557.950.0
202477.769.7
202377.665.8
202271.158.8
202175.361.4
20206856.6
201982.871.2
201875.460.8
201776.465.0
201680.865.7
201562.652.0

第2回【4科目】

 合格最低点合格者平均点受験者平均
平均204(68%)214.3(71%)180.5(60%)
2026
2025186197.8175.7
2024210219.9183.1
2023203213.2181.6
2022203212.7185.5
2021197206.8169.8
2020202211.8173.3
2019213224.3188.8
2018218229.3188
2017203214180.6
2016204215177.6
2015205212.1181.2

第2回【算数】

 合格者平均受験者平均
平均73.9(74%)56.8(57%)
2026
202563.252.5
202474.654.7
202363.948.9
202270.856.3
202174.256.1
202075.257.3
201987.770.2
201883.558.8
201774.558.9
201680.660.3
201565.050.7

浦和明の星女子中学の科目別配点と試験時間

 点数制限時間
国語100点50分
算数100点50分
理科・社会各50点(計100点)50分

浦和明の星女子中学の算数の合格への寄与度

第1回

 合格者ー受験者算数の合格寄与度
 4科目算数
平均23.711.749.4%
2026
202519.17.941.4%
202420.28.039.6%
202324.111.849.0%
202223.012.353.5%
202126.413.952.7%
202022.611.450.4%
201922.811.650.9%
20182614.655.5%
201723.111.449.4%
201629.115.151.9%
201524.310.643.6%

第2回

 合格者ー受験者算数の合格寄与度
 4科目算数
平均33.817.150.6%
2026
202522.110.748.4%
202436.819.954.1%
202331.615.047.5%
202227.214.553.3%
20213718.148.9%
202038.517.946.5%
201935.517.549.3%
20184224.759.5%
201733.415.646.7%
201637.420.354.3%
201530.914.346.3%

2025年浦和明の星女子中学入学試験の算数

浦和明の星女子中学入試 算数の問題PDF・解答数値速報

問題PDF
解答PDF

解答PDF:1月14日午後6時44分公開

浦和明の星女子中学入試の振り返り

2025年、浦和明の星女子中の第1回の入試でした。
全体感としてはレベルAが約50%、レベルBが約45%、レベルCが約5%と難易度の高いセットとなりました。
オーソドックスで解きやすいという昔の印象があるのは大問2番まで、中盤の大問3番以降は牙をむいてきて、レア技術やお得意の応用技術を使う問題や思考力要素のある問題で構成されていました。
とはいえ、難しい場合は他の受験生もほぼ同様な為、合否への影響は結局、レベルAの問題を中心に得点すべき問題をいかにしぶとく取り切って戻ってきたかになったのではないかと想像します。

以下、レベルB以上の問題に対してコメントしておきます。

■1番(6):公倍数±、試行検証

前2つ公倍数±を使って、あとは丁寧に検証することで求めることができます。
ただ、このアプローチで行こうと判断するまでが難しくもあったかと思います。

■2番(2):群数列、整数の割り算と約数

約分して分子が1になるものは、分母の約数として求めることができます。
あとは丁寧に整理して答えに到達することができます。

■3番(2)(3):同じ時間消去、速さの「の比の比」、キョリ一定、整理

近年あまり見なかったレアな技術「同じ時間消去」です。
2013年の灘中2日目で出題があり、それよりは解きやすいものの、経験がないと気付いてそこから攻めようと判断するのは難しかったかもしれません。

■4番:隠れ「速さ」(速さへの変換)、同時刻同記号、速さの「の比の比」、キョリ一定、整理

2022年、2024年にも浦和明の星女子第1回で出題がある仕事算における速さと時間の概念が発生する問題を、沢山の技術を保有する「速さ」に変換して解くタイプの問題。
気付くことが出来れば対応できたかもしれませんが、こちらも集団塾では学習機会が少なく、難しい印象を持った受験生が多かったのではないかと想像します。

■5番(2)(3):歯車の積一定(割合有)、整理方法の工夫、規則の発見と利用

(2)、歯車の話と見破った上で、丁寧に整理していくことで求めることができます。
(3)、どう整理していくかという方法も問われ、答えまでが遠く煩雑な難問でした。
今回のセットでは見送って正解だと思います。

浦和明の星女子中学入試 算数全問解説

注目の問題

4番 ※全問解説は18分10秒頃から始まります。

なお、コベツバ過去問動画解説では、問題を解く武器を伝授するポイント動画ございますので是非こちらからお試しください。

【注意】解法に関するご質問やご意見

ご質問やご意見は以下のメールアドレスまでお問い合わせ下さい。
contact-us@chugakujyuken.kobetsuba.jp

学校の迷惑となりますので、学校へのお問い合わせはしないで下さい。

浦和明の星女子中学志望者向け 来年度に向けた対策

2025年度は、小問集合までは例年通りですが、大問3番以降が一転して難化した形となりました。特に速さの論点は相当にニッチな応用技術までが要求された形であり、作り手の方の研究熱心さが伺えました。

ただ、この難易度が続くのか、例年通りに戻るかどうかは現時点では読めないので、どちらであっても対応できるようにしておくことが必要です。

◾️1:基礎・標準技術の習得
出題される技術のほぼ全てが、5年生までの間に学習済の基礎・標準技術となります。したがって、何はともあれ、基礎を徹底的に訓練して、いつどこで聞かれても的確に判断して解くことができるように仕立ててほしいと思います。

◾️2:応用技術の習得
速さの分野については難易度が高い論点を出題することがある為、他分野以上に深く対策することが良いでしょう。また、繰り返し出題される論点もある為、過去問で出来なかった論点を丁寧に身につけておくことも望ましいと言えます。

◾️3:思考力問題への対応力
思考力問題にアレルギーがあるまま入試を迎えてしまうと、技術に加えて思考力要素が付加されたタイプの問題で手こずってしまうことがあります。徹底的に思考力を訓練していくことまでは必要ありませんが、思考力の大問でも(1)は確実に取る、技術に加えて最後に試行検証するものなどに問題なく対応できる状態で本番を迎えてもらうと良いでしょう。

この記事に関連したおすすめ情報〜

最難関・難関校の入試速報と対策の一覧ページ
顧客満足度95%超! 合格多数のコベツバ過去問動画解説

他受験生と圧倒的な差がつくプロの技を学べるポイント動画
∟苦手分析機能や卒業生の正答率が分かる

その他、コベツバでは、予習シリーズサピックステキストの解説校舎のトップ層が多数在籍するコベツバweb授業Top Gun特訓を配信しております。

トップページから塾や学年別の学習法無料記事もご覧になれます。

浦和明の星中学志望者向けの対策・動画配信サービス

最後にお知らせとなります。

中学受験コベツバでは、上記の分析・出題傾向を踏まえて、浦和明の星中学志望の子供たちを対象に、以下のサービスを配信をしております。毎年、多数の浦和明の星志望者が算数強化を目的にコベツバを活用して、浦和明の星中に合格しています。

🌸合格者の声🌸はこちら

スタンバイ SAPIX(サピックス全問解説・対策)
予習シリーズ解説動画・対策サービス
中学受験 コベツバ 入試過去問動画解説
コベツバweb授業| 中学受験算数がこれ1本で完成する動画参考書