公開中!
〜この記事を見て分かること〜
明治大学付属明治中学校の2月2日実施、2025年度 第1回入試を踏まえた
★ 難易度/傾向分析 by 最難関合格率8割超講師
★ 入試基本情報(ex 偏差値/受験人数/合格最低点)
★ 来年度に向けた対策
〜この記事に関連したおすすめ情報〜
☆ 最難関・難関校の入試速報と対策の一覧ページ
☆ 顧客満足度95%超! 合格多数のコベツバ過去問動画解説
∟他受験生と圧倒的な差がつくプロの技を学べるポイント動画
∟苦手分析機能や卒業生の正答率が分かる
その他、コベツバでは、予習シリーズやサピックステキストの解説、校舎のトップ層が多数在籍するコベツバweb授業やTop Gun特訓を配信しております。
トップページから塾や学年別の学習法無料記事もご覧になれます。
2025年明治大学付属明治中入試の基本データ
明治大学付属明治中学の偏差値(サピックス/四谷大塚/日能研)
第1回
サピックス | 四谷大塚 | 日能研 | |
2025 | – | – | – |
2024 | 男 56 女 56 | 男 61 女 64 | 男 62 女 63 |
2023 | 男 55 女 55 | 男 60 女 63 | 男 62 女 63 |
2022 | 男 56 女 55 | 男 60 女 64 | 男 62 女 63 |
2021 | 男 56 女 55 | 男 60 女 63 | 男 63 女 63 |
2020 | 男 55 女 55 | 男 61 女 61 | 男 60 女 63 |
第2回
サピックス | 四谷大塚 | 日能研 | |
2025 | – | – | – |
2024 | 男 57 女 57 | 男 61 女 64 | 男 62 女 62 |
2023 | 男 56 女 56 | 男 60 女 63 | 男 62 女 63 |
2022 | 男 56 女 55 | 男 60 女 64 | 男 61 女 63 |
2021 | 男 56 女 56 | 男 60 女 63 | 男 60 女 63 |
2020 | 男 56 女 56 | 男 61 女 64 | 男 59 女 63 |
明治大学付属明治中学の受験者・合格者数・受験倍率推移
第1回
受験者 | 合格者 | 倍率 | |
2026 | – | – | – |
2025 | 男 277 女 310 | 男 108 女 90 | 男 2.56 女 3.44 |
2024 | 男 280 女 278 | 男 114 女 76 | 男 2.46 女 3.66 |
2023 | 男 252 女 256 | 男 119 女 84 | 男 2.12 女 3.05 |
2022 | 男 247 女 267 | 男 121 女 76 | 男 2.04 女 3.51 |
2021 | 男 320 女 280 | 男 125 女 81 | 男 2.56 女 3.46 |
2020 | 男 308 女 330 | 男 133 女 94 | 男 2.32 女 3.51 |
2019 | 男 365 女 269 | 男 134 女 66 | 男 2.72 女 4.08 |
第2回
受験者 | 合格者 | 倍率 | |
2026 | |||
2025 | 男 156 女 171 | 男 36 女 40 | 男 4.33 女 4.28 |
2024 | 男 170 女 176 | 男 44 女 45 | 男 3.86 女 3.91 |
2023 | 男 142 女 169 | 男 40 女 46 | 男 3.55 女 3.67 |
2022 | 男 168 女 188 | 男 43 女 47 | 男 3.91 女 4.00 |
2021 | 男 188 女 200 | 男 40 女 47 | 男 4.70 女 4.26 |
2020 | 男 177 女 206 | 男 36 女 43 | 男 4.92 女 4.79 |
2019 | 男 247 女 193 | 男 47 女 45 | 男 5.26 女 4.29 |
明治大学付属明治中学の合格最低点・合格者平均点・受験者平均点
第1回【4科目】
合格最低点 | 合格者平均点 | 受験者平均 | |
平均 | 208.9(60%) | 231.0(66%) | 197.5(56%) |
2026 | – | – | – |
2025 | 195 | 218.39 | 183.23 |
2024 | 211 | 234.4 | 198.9 |
2023 | 221 | 245.8 | 212.3 |
2022 | 206 | 226.6 | 198.5 |
2021 | 221 | 241.4 | 206.0 |
2020 | 211 | 232.1 | 199.8 |
2019 | 197 | 218.1 | 184.2 |
第1回【算数】
合格者平均 | 受験者平均 | |
平均 | 66.0(66%) | 49.7(50%) |
2026 | – | – |
2025 | 58.1 | 41.4 |
2024 | 73.6 | 57.7 |
2023 | 72.8 | 56.9 |
2022 | 68.9 | 52.3 |
2021 | 63.5 | 48.2 |
2020 | 70.7 | 54.5 |
2019 | 54.1 | 37.2 |
第2回【4科目】
合格最低点 | 合格者平均点 | 受験者平均 | |
平均 | 212.3(61%) | 229.6(66%) | 193.3(55%) |
2026 | |||
2025 | 220 | 235.29 | 197.72 |
2024 | 189 | 207.8 | 177.0 |
2023 | 212 | 234.8 | 200.1 |
2022 | 212 | 229.7 | 195.5 |
2021 | 221 | 238.0 | 202.1 |
2020 | 223 | 237.5 | 198.8 |
2019 | 209 | 223.8 | 181.7 |
第2回【算数】
合格者平均 | 受験者平均 | |
平均 | 64.7(65%) | 46.4(46%) |
2026 | – | – |
2025 | 60.1 | 41.9 |
2024 | 53.6 | 38.9 |
2023 | 56.8 | 38.3 |
2022 | 73.3 | 56.4 |
2021 | 74.5 | 56.7 |
2020 | 62.5 | 43.5 |
2019 | 72.0 | 49.2 |
明治大学付属明治中学の科目別配点と試験時間
点数 | 制限時間 | |
国語 | 100点 | 50分 |
算数 | 100点 | 50分 |
理科 | 75点 | 40分 |
社会 | 75点 | 40分 |
明治大学付属明治中学の算数の合格への寄与度
第1回
合格者ー受験者 | 算数の合格寄与度 | ||
4科目 | 算数 | ||
平均 | 33.4 | 16.2 | 48.5% |
2026 | |||
2025 | 35.16 | 16.75 | 47.6% |
2024 | 35.5 | 15.9 | 44.8% |
2023 | 33.6 | 15.9 | 47.4% |
2022 | 28.1 | 16.6 | 59.2% |
2021 | 35.4 | 15.4 | 43.4% |
2020 | 32.3 | 16.2 | 50.1% |
2019 | 33.8 | 17.0 | 50.1% |
第2回
合格者ー受験者 | 算数の合格寄与度 | ||
4科目 | 算数 | ||
平均 | 36.3 | 18.3 | 50.4% |
2026 | – | – | – |
2025 | 37.57 | 18.22 | 48.5% |
2024 | 30.8 | 14.6 | 47.5% |
2023 | 34.8 | 18.6 | 53.4% |
2022 | 34.2 | 17.0 | 49.6% |
2021 | 35.8 | 17.8 | 49.6% |
2020 | 38.7 | 19.0 | 49.2% |
2019 | 42.1 | 22.8 | 54.3% |
2025年明治大学付属明治中学入学試験(第1回)の算数
明治大学付属明治中入試(第1回) 算数の問題PDF
明治大学付属明治中入試(第1回)入試の振り返り

2025年、明治大学付属明治中の第1回の入試でした。
全体感を見ていくと、レベルAが約56%、レベルBが約44%とやや難しめの難易度構成となりました。
出題の傾向はほぼ変わらず、割合の文章題、速さ、平面図形なのですが、それらに加えて思考力問題としての割合の文章題が出題されたことが特徴でした。
技術的な解決というよりも整理して試行検証して答えに到達するタイプの問題が出題されており、そこが得点を押し下げた可能性があります。
以下、レベルBの問題に対してコメントしておきます。
■1番(5):ダブルチョウチョ、区切り面積、等高図形(比を使う)
こちらはレベルBの中ではまだ解きやすい問題で、なんとか正解したいところです。
■2番(2):試行検証
キレイに求めることができず、試行検証することを求められる問題でした。
■4番(2):キョリ一定、速さ整理
やや煩雑になる中で、線分図で整理してキョリ一定に持ち込めるかが勝負でした。
■5番:ニュートン算の式づくり、段階的な式作り、読解、整理
問題がいつもと異なるので、丁寧に読み進めて整理して解く必要がある思考力問題でした。
明治大学付属明治中学志望者向け 来年度に向けた対策
対策としては、以下の通りです。
◼️1:基本技術の習熟
何はともあれ、レベルAの問題を試験会場で確実に短時間で仕留められるようになる必要があります。
応用領域の勝負にはなるものの、一方で基本問題で取りこぼした際に致命傷に陥りかねないためです。
◼️2:基本技術を使う応用問題への対応力
使う技術は5年生あたりまでに学習するものを使った、でも、問題自体は一捻りされている問題への対応力が問われます。
テキストに掲載されている典型的な問題から一歩進んだ、あるいは技術を使う判断がわかりにくくされているような応用問題に対して、受験学年以前から継続的に挑戦していってほしいと思います。
◼️3:応用技術の習得
技術自体が5年生の後半や6年生で学習したり、単元の中でも各塾のクラス上位帯だけが学習する技術が出題されることがあります。
技術については、積極的に身につけていく姿勢を持っておくと良いでしょう。
特に、頻出かつ難易度が高めの問題を出題する文章題(割合有)については徹底的に磨いておくと、ライバルに優位に立つことができるでしょう。
〜この記事に関連したおすすめ情報〜
☆ 最難関・難関校の入試速報と対策の一覧ページ
☆ 顧客満足度95%超! 合格多数のコベツバ過去問動画解説
∟他受験生と圧倒的な差がつくプロの技を学べるポイント動画
∟苦手分析機能や卒業生の正答率が分かる
その他、コベツバでは、予習シリーズやサピックステキストの解説、校舎のトップ層が多数在籍するコベツバweb授業やTop Gun特訓を配信しております。
トップページから塾や学年別の学習法無料記事もご覧になれます。