【入試速報】2025年慶應義塾普通部 算数難易度 傾向 対策

公開中!

この記事を見て分かること〜

慶應義塾普通部の2月1日実施、2025年度入試を踏まえた
難易度/傾向分析 by 最難関合格率8割超講師
入試基本情報(ex 偏差値/受験人数/合格最低点)

この記事に関連したおすすめ情報〜

☆ 慶應義塾普通部を徹底分析の上、具体的対策を記した「解体新書」
最難関・難関校の入試速報と対策の一覧ページ
顧客満足度95%超! 合格多数のコベツバ過去問動画解説

他受験生と圧倒的な差がつくプロの技を学べるポイント動画
∟苦手分析機能や卒業生の正答率が分かる

その他、コベツバでは、予習シリーズサピックステキストの解説校舎のトップ層が多数在籍するコベツバweb授業Top Gun特訓を配信しております。

トップページから塾や学年別の学習法無料記事もご覧になれます。

2025年慶應義塾普通部入試の基本データ

こちらの記事にてご紹介しております。

関連記事

『慶應義塾普通部入試の解体新書』とは?慶應義塾普通部の直近10年間の入試を解体・徹底分析し、一般の方からは非常に見えづらい入試および入試問題の特徴を明らかにすることを通じて、世間一般で言われている常識とは異なる考察をお伝えし、入試[…]

2025年慶應義塾普通部入学試験の算数

慶應義塾普通部入試の振り返り

2025年、慶應義塾普通部の入試でした。
全体感としてはレベルAが約66%、レベルBが約34%と、近年難化していたものが揺り戻して、元々のレベル感に戻りました。
出題分野についても、例年通りで「平面図形」「速さ」「立体図形」「数の性質」「文章題(割合有)」など例年通りの出題となりました。
また、今年度の傾向としてはレベルAの問題とレベルBの問題の落差が激しいために、結局はレベルAを漏れなく得点しにいくことで効率的に得点を取ることができた形になったのではないかと推測します。

以下、レベルBの問題に対してコメントしておきます。

■3番:範囲と倍数条件でしぼる

よく見かける文章題の思考力問題。
範囲と倍数条件で絞る形はよく見かけますので、答えがふんわりと複数出てくる印象を持った場合に、想起して欲しいと思います。

■4番②:イチイチ問題

イチイチ問題の応用問題です。
同じ2025年に名古屋の難関校でも出題されました。
斜めを使うと普通にいくよりも短くなるので、積極的に使う。
その上で、場合分けを行っても止めることができます。

■5番②:食塩水分数

食塩水分数の応用問題でした。
同じ濃度=分数の大きさ同じを用いて解くことができます。

■7番②:整数の割り算と約数

一見するとアプローチが見えにくい問題ですが、整数が整数で割れる=約数線分図を想起できるかどうかが勝負となりました。

■8番②:空飛ぶじゅうたんとすそ

立体の影の典型パターンの1つです。
2段目の影と1段目の影を別々に考えて重ねることで求めることができます。

この記事に関連したおすすめ情報〜

☆ 慶應義塾普通部を徹底分析の上、具体的対策を記した「解体新書」
最難関・難関校の入試速報と対策の一覧ページ
顧客満足度95%超! 合格多数のコベツバ過去問動画解説

他受験生と圧倒的な差がつくプロの技を学べるポイント動画
∟苦手分析機能や卒業生の正答率が分かる

その他、コベツバでは、予習シリーズサピックステキストの解説校舎のトップ層が多数在籍するコベツバweb授業Top Gun特訓を配信しております。

トップページから塾や学年別の学習法無料記事もご覧になれます。

慶應義塾普通部志望者向けの対策・動画配信サービス

中学受験コベツバでは、上記の分析・出題傾向を踏まえて、慶應義塾普通部志望の子供たちを対象に、以下のサービスを配信しております。毎年、多数の慶應義塾普通部志望者が算数強化を目的にコベツバを活用して、慶應義塾普通部に合格しています。

🌸合格者の声🌸はこちら

スタンバイ SAPIX(サピックス全問解説・対策)
予習シリーズ解説動画・対策サービス
中学受験 コベツバ 入試過去問動画解説
コベツバweb授業| 中学受験算数がこれ1本で完成する動画参考書