予習シリーズ 5年生 算数:上第3回 割合の利用のおはなし

こんにちは。

こちらの記事では、予習シリーズの算数学習単元での重要ポイントについて、参考になる情報を提供しております。

ご登録頂きますと、以下のテキスト・問題の全問解説とポイント動画が全てご覧いただけます。

テキスト名配信内容
予習シリーズ例題・類題・基本問題・練習問題
演習問題集反復問題(基本)・反復問題(練習)・トレーニング・実戦演習
最難関問題集全問

算数テキスト全問動画解説 サービススタンバイ(StandBy) 「数年先まで予約不可能になったトッププロ家庭教師を一家に一台」 詳細はこちら

 

今週の学び

第3回「割合の利用」は、「割合の文章題」の単元です。ここでは歩合・百分率を学習した上でそれらを使った割合の文章題(相当算、還元算)に入ります。その多くは4年生で学習した技術も多くありますが再び復習も兼ねてここで確実に身につけてもらうと良いでしょう。この単元は比較的パターンが一定でもあり、身につけてしまうと得点源にしやすい分野であることもお伝えしておきます。

以下、重要な論点ごとにコメントしておきます。

百分率・歩合:予シリ「例題・類題1」「基本問題1」、演習問題集「反復問題(基本)1」「トレーニング①」

小数・分数と百分率・歩合を自由に行き来できるようになりましょう。今後、割合の文章題が本格化した時に当たり前のように使いこなす必要があります。とはいえ、それほど難しい話ではなく、百分率は100倍するだけであり、歩合は小数点以下を順番に割・分・厘と表現するだけの話です。



予シリ「基本問題1」、演習問題集「反復問題(基本)1」

️知っておくと便利な小技です。4年生の時にも学習済ですがここで再度復習しておきましょう。



️→と×で表現:予シリ「例題・類題5」「基本問題1」「練習問題3、6」、演習問題集「反復問題(基本)1」「反復問題(練習)3、6」「トレーニング③」、最難関問題集「応用問題A-4」

️→と×で表現して1つの場所を◯でおいていくことで綺麗に割合を使って表現できるというものです。逆に割合の文章題での整理方法としても効いてくる基本技術ですので、まずは真似して自分の型としてしまえれば相当強くなるかと思います。



️予シリ「例題・類題3、5」「基本問題1、2」「練習問題2、3、6」、演習問題集「反復問題(基本)1、2」「反復問題(練習)2、3、6」「トレーニング②③」「実戦演習①」

️起点の判断と起点の置き方についての技術です。これを自然にできるようになると、差がつきやすい整数問題が関わる応用問題でも自然に解くことが出来ますので是非この考え方に慣れて欲しいと思います。



️残りの→二段線分図:予シリ「例題・類題4、6」「基本問題4」「練習問題1、5」、演習問題集「反復問題(基本)4」「反復問題(練習)1、5」「トレーニング③」「実戦演習②③⑤⑥」、最難関問題集「応用問題A-1、A-2」

️「残りの●分の▲」「残りの●割」という言葉から使う判断をします。非常によく出題されるものですが、慣れてしまえば基本的にはいつも同じ解法で解くことが出来ます。今回はやや煩雑な問題もありますが、なんとか出来るようになって欲しいと思います。



️やりとりフローチャート:予シリ「例題・類題7」「基本問題3」「練習問題4」、演習問題集「反復問題(基本)3」「反復問題(練習)4」「トレーニング④」「実戦演習④」、最難関問題集「応用問題A-3、B-2」

️何度もやりとりを繰り返すタイプの問題で使う判断をして、フローチャートの形で整理します。その後、「自分の●分の▲を渡すタイプ」と、「相手の●分の▲を渡すタイプ」があり、それぞれ例えば、「自分の3分の1を渡す=自分が3分の2倍になる」「相手の3分の1を渡す=相手が3分の4倍になる」ということが出来れば後は丁寧に処理するだけの問題となります。



 

なお、『StandBy for 予習シリーズ』にて、これらのポイントを含む「全問解説・ポイント動画」を公開しております。

 

以上です。

今週の学習のご参考になれば幸いです。