コベツバweb授業の取り組み方【I:塾の追加特訓コース】

コベツバでは問題を解く技術を体得することを「いつでも取り出せて戦える”武器”を得ること」と表現しています。ポイント(技術)は、単に理解をしているだけでは受験本番に使うことはできません。どんな問題も受験本番もお子様が安心して解いていける、コベツバweb授業ではそんな状態を目指します。

コベツバweb授業では、学習開始時期・偏差値帯・志望校などに合わせて、学習の進め方を「コース」としてご提案しています。本記事では、I:塾の追加特訓コースの取り組みについてご案内します。



Iコースの方針・概要

対象開始時期

6年生夏休み以降

大方針

塾の学習や過去問演習と並行して利用しましょう。入試本番までに強化したい問題・ポイントを選び、コベツバくん特訓で対策しましょう。

どんな方が対象?

  • コベツバの塾解説サービス「スタンバイ」、またはコベツバの過去問解説を利用していて、特定の問題の類題が欲しい方
  • 塾や過去問で出会った内容は、入試本番では必ず解けるようになっておきたい方
  • 塾・過去問で手一杯の方になってしまっているが、算数の強化に興味がある方

コベツバweb授業の構成

“グレード” とは?

ポイント(技術)の難易度です。難易度や入試での出題頻度をもとに3段階で分類されています。

  • グレード1:土台となるポイント(168ポイント)
  • グレード2:入試でメインとなるポイント(230ポイント / 塾では190コ程度習う)
  • グレード3(TopGun特訓):最難関校で差がつくポイント

※コベツバweb授業で学べるのはグレード1・2となります

“〜の型” とは?

ポイント学習にはポイント教材と対応する練習テストが内包されており、どちらも2つの難易度(型)に分かれています。

◎共通の型

対象者:志望校問わず全員

ポイント(技術)を素直に使うオーソドックスな問題群。一般的な塾テキストも、6年前半までは8割程度このレベルの問題が掲載されています。

◎難関の型

対象者:難関校(S58やY65以上)志望者。※共学の付属校(慶應や筑附)は除く

ポイント(技術)を異なる角度から利用する少し複雑な問題群。難関校の入試では出題率が高い一方で、塾のテキストではあまり登場しないため、意外と忘れやすく受験生の差がつきやすいところです。コベツバでは丁寧に導入し、解けるように持っていきます。難関校志望の人はそれ以下の偏差値でも、入試が近づいている6年後半以降はできる限り学習しましょう。

※先取りで学習する場合や、算数の苦手意識が強い場合は、共通の型をまず仕上げることを推奨します。迷った場合は、試してみて感触次第で両方同時に取り組むことに決めても構いません。2周目の復習で取り組んでも良いでしょう。

なおTopGun対象校を志望してる場合、コベツバweb授業に加えて、さらに特殊な解法をTopGun特訓で学習することで、算数の難問に立ち向かうことができるようになります。ただし、コベツバweb授業の応用レベルの確認テストで5割得点できるようになってから挑みましょう。応用レベルでも十分難易度が高く入試で武器になります。

TopGun特訓の対象校:
灘・筑駒・開成・桜蔭・麻布・渋幕・聖光学院・栄光・(附設・東海)

学習の流れ

ポイント毎に類題演習ができるコベツバくん特訓での学習が中心となります。よりオーソドックスな問題で復習する場合、そのポイントの「ポイント教材」に戻りましょう。

①類題演習について

追加演習したいポイントを決めて、コベツバくん特訓で特訓を作成してください。作成した問題で実戦演習を積みましょう。コベツバでは正解すると武器がもらえる仕組みとなっています。武器が増えるまで2-3回トライしましょう!

②思考力演習について

塾や過去問のテキストで、思考力問題で失点が多いときは、思考力テスト講座がおすすめです。思考力は技術のように類題でピンポイントで対策できませんが、1〜2週に1回でも思考力テストに取り組むことで入試まで継続的に思考力を高めていきましょう。

Iコースの操作方法

実際のコベツバの画面で補強するポイントに対応する問題を探し、問題を見つけるところまでの流れをご説明します。

①補強したいポイントの名前をメモする

コベツバ過去問や、スタンバイ(コベツバの塾解説サービス)で補強したい問題のポイントの名前をコピーしましょう。パソコンでご利用の場合ポイントは問題解説の「左半分」、スマホ・タブレットの場合「上半分」にあります。

②武器一覧へ

コベツバ学習ホームの下部に「分野別ポイント(武器)一覧」ボタンがあります。

③ポイントを探す

武器一覧の上の検索バーにポイント名を入れるとポイントが出てきます。(単元名などでも検索できます)そのポイントの動画、分野、正答率なども確認できます。

④練習教材を参照する

ポイント学習を希望する場合、右上の教材マークから、ポイント教材 (※)を参照しましょう。
※多くがポイント教材のページが案内されますが、ポイント教材が未配信の場合「分野別教材」が案内されます。どちらの教材も効果は変わりません。分野別教材の場合は、その教材の中で補強したいポイントだけに取り組みましょう。

実戦演習を希望する場合、「コベツバくんのテストに挑戦」ボタンから、コベツバくん特訓を作成しましょう。難易度は基礎・標準がおすすめです。

作成した特訓はコベツバホームの「コベツバくん特訓一覧」からご確認いただけます。