コベツバweb授業の目的:
中学受験を控えたお子様に、算数で戦える”武器”を授ける
コベツバでは問題を解く技術を体得することを「いつでも取り出せて戦える”武器”を得ること」と表現しています。ポイント(技術)は、単に理解をしているだけでは受験本番に使うことはできません。どんな問題も受験本番もお子様が安心して解いていける、コベツバweb授業ではそんな状態を目指します。
コベツバweb授業では、学習開始時期・偏差値帯・志望校などに合わせて、学習の進め方を「コース」としてご提案しています。本記事では、D:塾と連動コースの取り組みについてご案内します。
Dコースの方針・概要
対象開始時期
全学年
大方針
塾で学習するナンバーと連動した学習が可能です。必要に応じてチョイスできるので、最も続けやすいコースです。塾で習う範囲の中で学習したいポイントを自由に選び、教材と練習テストでさまざまなパターンでの理解を深めましょう。さらにコベツバくん特訓で難しい類題にも挑戦できます。塾の予習としての利用も可能です。
どんな方が対象?
特におすすめ
- SAPIXまたは予習シリーズ生でコベツバの塾解説サービス スタンバイを利用中。さらに算数を体系的に学びたい方。
- 塾で学習する内容を基礎から徹底的に固めたい方
- 塾で学習した内容より、さらに応用的な問題に取り組みたい方
コベツバweb授業の構成
“グレード” とは?
ポイント(技術)の難易度です。難易度や入試での出題頻度をもとに3段階で分類されています。
- グレード1:土台となるポイント(168ポイント)
- グレード2:入試でメインとなるポイント(230ポイント / 塾では190コ程度習う)
- グレード3(TopGun特訓):最難関校で差がつくポイント
※コベツバweb授業で学べるのはグレード1・2となります
“〜の型” とは?
ポイント学習にはポイント教材と対応する練習テストが内包されており、どちらも2つの難易度(型)に分かれています。
◎共通の型
対象者:志望校問わず全員
ポイント(技術)を素直に使うオーソドックスな問題群。一般的な塾テキストも、6年前半までは8割程度このレベルの問題が掲載されています。
◎難関の型
対象者:難関校(S58やY65以上)志望者。※共学の付属校(慶應や筑附)は除く
ポイント(技術)を異なる角度から利用する少し複雑な問題群。難関校の入試では出題率が高い一方で、塾のテキストではあまり登場しないため、意外と忘れやすく受験生の差がつきやすいところです。コベツバでは丁寧に導入し、解けるように持っていきます。難関校志望の人はそれ以下の偏差値でも、入試が近づいている6年後半以降はできる限り学習しましょう。
※先取りで学習する場合や、算数の苦手意識が強い場合は、共通の型をまず仕上げることを推奨します。迷った場合は、試してみて感触次第で両方同時に取り組むことに決めても構いません。2周目の復習で取り組んでも良いでしょう。

コベツバweb授業をプラスアルファするメリット
塾共通
・コベツバのゲーム性で算数の学習モチベーションがアップ!教材や練習テストの習得レベルに応じて、武器が手に入るため学習の成果が可視化されます。
・苦手なポイントに特化した学習ができ、効率的に苦手対策が可能です。
SAPIX生向け
コベツバweb授業では、技術の土台固めから応用問題対応力の向上まで対応しております。
全クラス共通
塾のテキストでは1-2問しか登場しないポイントも少なくございません。なぜなら塾カリキュラムの当該ナンバーで応用枠や復習枠のポイントであれば、テキストでの比重下がってしまうからです。そのようなポイントも、しっかり対策を行うことができます。
上位帯
テキストでは出会っていない中上級レベルの技術、【難関の型】の問題を体系的に習得できます。習った内容を高度に使いこなせるようになると模試の応用問題で差がつけられます。
予習シリーズ生向け
コベツバweb授業では、技術の土台固めから応用問題対応力の向上まで対応しております。
全クラス共通
予習シリーズは算数が苦手なお子様にとっては、難しいと感じることがあります。理由は、決して習っているポイント(解法)が難しすぎるからではありません。テキストの問題構成が、初学者への導入・練習となる基本問題より、高度に捻った問題の比重が高いからです。コベツバweb授業では、各ポイントのインプットだけでなく、レベル別の反復練習用の問題が豊富に用意されています。初学者が学びやすい体系的な問題群でしっかり土台が固まれば、一見難しそうに見えていた問題もハードルが下がり、自信を持って問題に取り組むことができます。
上位帯
予習シリーズでは1問しか登場しない応用ポイントもございます。同じ解法を使う応用問題に「コベツバくん特訓」を使いピンポイントで取り組むことで、週テストや模試で難問に太刀打ちできるようになります。
学習の流れ
その1
塾の教材で苦戦していて基礎的な練習が欲しい時は、② ポイント教材 > 練習テスト の順序で学習を進めてください。塾の教材に余裕があり、追加のバリエーションや実戦演習が欲しい時は、③ コベツバくん特訓がおすすめです。

①ポイントを選ぶ
塾No.とコベツバ教材対応表シートを活用しよう
塾(SAPIX/予習シリーズ)テキストとポイント教材との対応表をご提供しております。
塾テキストに対応するポイント教材をチェックして、毎週の学習と連動してポイント教材を進めましょう。「今週は苦戦したな」というときに補強するために使うのもよいですし、”経験量”を参考に経験が浅いポイントの時には取り組むのもよいでしょう。
対応表はこちら

その2
塾の教材の類題として典型題な練習が欲しい時は、②ポイント教材 > 練習テスト の順序で学習を進めてください。塾の教材に余裕があり、追加のバリエーションや実戦演習が欲しい時は、③ コベツバくん特訓がおすすめです。
②ポイント学習について
ポイント教材> 練習テスト セット1 の順番で学習を進めてください。ただ、練習テスト セット1が満点でなかった場合は、セット2にも取り組みましょう。ポイントに少しでも不安がある場合は、ポイント動画を見てからポイント教材の問題に取り組むことをおすすめします。

③実戦演習について
ポイントが十分理解できていれば、コベツバくんでポイントを検索して、できるだけ簡単なレベル(基礎や標準)から特訓を作成しましょう。作成した問題で実戦演習を積みましょう。コベツバでは正解すると武器がもらえる仕組みとなっています。武器が増えるまで2-3回トライしましょう!


Dコースの操作方法
塾テキストの、特定の問題に対応する類題が欲しい時
①補強したいポイントの名前をメモする
スタンバイ(コベツバの塾解説サービス)で補強したい問題のポイントの名前をコピーしましょう。パソコンでご利用の場合ポイントは問題解説の「左半分」、スマホ・タブレットの場合「上半分」にあります。

②武器一覧へ
コベツバ学習ホームの下部に「分野別ポイント(武器)一覧」ボタンがあります。

③ポイントを探す
武器一覧の上の検索バーにポイント名を入れるとポイントが出てきます。(単元名などでも検索できます)そのポイントの動画、分野、正答率なども確認できます。

武器一覧から教材を参照・特訓を作成
ポイント学習を希望する場合、右上の教材マークから、ポイント教材を参照しましょう。
実戦演習を希望する場合、「コベツバくんのテストに挑戦」ボタンから、コベツバくん特訓を作成しましょう。難易度は基礎・標準がおすすめです。

作成した特訓はコベツバホームの「コベツバくん特訓一覧」からご確認いただけます。

さっそく学習を開始しよう!
効果的、かつスムーズに学習が進められるよう塾-コベツバ対応表シートをご用意しています。学習するポイントの選定・進捗管理・カスタマイズ等をシート上で行なっていただけます。