この記事では、2021年東大寺学園中学入学試験について、受験者数・平均点・合格最低点をご紹介した上で、1月18日の試験(算数)の問題PDF、プロ講師による所感・問題別難易度分析・一部問題の解説動画を掲載しております。
本試験を受験されたご家庭や東大寺学園中学志望者にとって、2021年の学校動向把握や問題の解き直しに役立てていただけるものとなっております。
中学受験コベツバでは、灘・甲陽・大阪星光学院の速報を含む、日本全国の35校の入試解説・所感と難易度分析、来年度に向けた対策を公開いたします。入試速報・志望校別対策コーナーから他の学校も是非ご確認ください。
1:2021年入試の基本データ
1-1: 東大寺学園中学80%偏差値(サピックス/浜学園/日能研)
1-2: 東大寺学園中学の受験者・合格者数・受験倍率推移
| 受験者 | 合格者 | 倍率 |
---|
2021 | 869 | 402 | 2.16 |
2020 | 909 | 361 | 2.52 |
2019 | 884 | 351 | 2.52 |
2018 | 911 | 373 | 2.44 |
倍率はほぼ横ばいしたが、2021年は少し下がりました。
1-3: 東大寺学園中学の合格最低点・合格者平均点・受験者平均点
【総合点】
| 合格最低点 | 合格者平均点 | 受験者平均 |
---|
平均 | 247.8(62%) | 274.1(69%) | 239.3(60%) |
2021 | 249 | 276.7 | 243 |
2020 | 250.0 | 277.2 | 239.8 |
2019 | 253.3 | 277.2 | 243.3 |
2018 | 239.0 | 265.3 | 231.1 |
合格最低点は62%と灘と同じ程度の水準となっています。
【算数】(受験者全体)
| 合格者平均 | 受験者平均 |
---|
平均 | 65.9(66%) | 51.4(51%) |
2021 | 67.8 | 52.7 |
2020 | 69.5 | 51.9 |
2019 | 59.1 | 47.0 |
2018 | 67.0 | 53.8 |
【算数】(4科目受験)
| 合格者平均点 | 受験者平均 |
---|
平均 | 63(63%) | 48.5 (48%) |
2021 | 61.6 | 47.0 |
2020 | 64.4 | 46.1 |
2019 | 59.1 | 47.0 |
2018 | 67.0 | 53.8 |
【算数】3科目受験
| 合格者平均 | 受験者平均 |
---|
平均 | 72.2 (72%) | 60.1 (60%) |
2021 | 75.0 | 62.1 |
2020 | 75.1 | 62.6 |
2019 | 63.5 | 53.7 |
2018 | 75.1 | 61.8 |
1-4: 東大寺学園中学の科目別配点と試験時間
| 点数 | 制限時間 |
---|
国語 | 100点 | 50分 |
算数 | 100点 | 60分 |
理科 | 100点 | 50分 |
社会 | 100点 | 50分 |
4科目受験:①4教科合計点、②国・算・理の3教科の合計の4/3倍のいずれか高い方を総合点とする。
3科目受験:①国・算・理の合計点を4/3倍とした総合点とする。
1-5: 東大寺学園中学の算数の合格への寄与度
| 合格者ー受験者 | 算数の合格寄与度 |
---|
| 4科目 | 算数 |
---|
平均 | 34.8 | 14.5 | 41.7% |
2021 | 33.7 | 15.1 | 44.8% |
2020 | 37.4 | 17.6 | 47.1% |
2019 | 33.9 | 12.1 | 35.7% |
2018 | 34.2 | 13.2 | 38.6% |
4科目均等配点、または3科目均等配点にもかかわらず、算数の合格寄与度は約40%と比較的高く出ています。
2: 2021年東大寺学園中学入学試験の算数
2-0: 算数問題・解答PDF
問題PDF
解答PDF
2-1: 所感
2021年、東大寺学園の入試でした。全体感としては難しくすぎることもなく標準的な難易度の内容だったかと思います。レベルBの問題をどれだけ取りこぼさずに加点できたかの勝負だったかと思います。
最後の4番に大型の速さの難問が入っているのも東大寺らしい構成でした。
以下レベルB以上の問題に対してコメントしておきます。
◾️1番(3)(ii):小立方体の切断個数と形、対称性の活用
レベルAに近しいレベルBです。個数だけではなく形を問われた場合も問題なく捉えることができているかを問う問題でした。(i)と同じく対称性を活用する判断も重要です。
◾️2番(1):範囲と整数条件で絞る、相関表
相関表を書くだけでは終わらず、そこからの糸口を掴みづらい問題でした。整数条件さえ掴むことができれば当てはめにいっても解くことができますが、本来は範囲の条件で更に明確に答えが求まります。
◾️2番(2):全部5の場合を基準に3を増やしていく、最後の2つに注意、少ない種類のものを並べる
面白い問題でした。解法としてはかけ算を行うと特徴的な数が繰り返す5を7つから入ると、5が2つ以上は常に下2桁が25になるため、規則的に出てきます。
ここで嬉しくなっても終わらず、5が1個と5が0個の時を検証しにいくことが最後、答えを合わすために重要になりました。
◾️3番(3):(2)の利用、半分パズル、同じところ付け足し
割と有名な問題であり、類題を解いたことがある人も一定数いただろうと思いますが、勿論解いたことがなくとも解くことができます。とっかかりはいくつかあります。
1つは(2)の面積を使うか考えること、次に条件から「離れた部分の面積の比」→「差も比でわかる」→「同じところ付け足し」、最後に半分パズルで2通りの半分の面積を表現させると言う綺麗な問題でした。
◾️4番(3)(4):グラフイメージ、流速分け、休み歩き、速さの差でグラフイメージ
非常に面白い問題でした。(3)は、まず交わる回数が与えられていることからグラフを書いて状態を明らかにします。問題の中に、ある種単調なグラフが与えられていることがヒントになったかと思います。その後、解説では「Qの速さ=静水時の速さ」「伸び縮み=流速」と捉えると、流速分けで綺麗に求めることができます。
(4)は2人の休み歩きの際に使う「速さの差、隔たりの距離」で表現していくと、こちらも「QとRの速さの差=静水時の速さの差」「伸び縮み=流速」と捉えると、QとRの速さの差を捉えることができます。
最後は、(3)も(4)もより解像度を高めて、線分図やグラフで整理して、もう一つの答えに到達という流れでした。
2-2: 難易度分析
2-3: 算数解説動画
3番(1)(2)
3番(3)
4番(1)
4番(2)
4番(3):Qの速さ
4番(3):重なる回数
4番(4)
3: 東大寺学園中学志望者向けの対策・動画配信サービス
最後にお知らせとなります。
中学受験コベツバでは、上記の分析・出題傾向を踏まえて東大寺学園中学志望の子供たちを対象に、以下のサービスを配信をしております。
●1:サピックステキスト解説・SS解説・テスト解説の『StandBy(スタンバイ) for SAPIX』
サピックス(SAPIX)算数テキスト全問動画解説サービス『StandBy(スタンバイ)』を始動
●2:コベツバ予習シリーズ解説
予習シリーズ+各種問題集の全問動画解説。ポイントと一緒に学ぶことで深い理解と得点アップにつなげよう!
●3:中学受験算数の分野別動画教材と参加型確認テストの「コベツバweb授業」
東大寺学園中学志望のライバル達が多数利用中!東大寺学園中学攻略に不可欠な各分野理解のポイントを、トッププロ家庭教師が分かりやすく解説。
以上です。
来年度以降の志望の方にとって、少しでも今後の算数の学習のご参考になれば幸いです。
中学受験コベツバは、東大寺学園中学を志望されている小学生とその保護者様をエンパワーし続けられる存在になるべく引き続き頑張って参ります。